ネット、スマホの普及で誰もがSNSアカウントを持つ時代。もしものことがあったら自分のアカウントはどうなるのでしょうか?
今回はFacebookに焦点を当て、もし自分が死んだらFacebookアカウントはどうなるのかということを追っていきましょう。
目次
Facebookの死に関するサービス
追悼アカウントの管理人を生前指定できる
Facebookは以前から家族や友人のリクエストに応じてFacebookユーザーが死亡した場合に「追悼アカウント」に変更する機能がありました。
また、アメリカでは2015年2月から追悼アカウントの管理人を生前に指定できる機能が実装されています。
- 追悼と表示されたタイムラインで一番上に表示される投稿(例えば、葬儀のお知らせや特別なメッセージを表示するなど)
- まだつながっていなかった家族や友達からの友達リクエストへの対応
- プロフィール写真とカバー写真の変更
追悼アカウントの管理人の指定のやり方
セキュリティ設定の追悼アカウント管理人を選択画面へ
iPhoneで設定>セキュリティ設定に進むと下の方に追悼アカウント管理人という項目があるのでタップすると、追悼アカウント管理人を設定できます。
追悼アカウント管理人を選択を選ぶとパスワード入力画面でパスワードを入力します。パスワード入力後に友人を設定する画面に移ります。
友人を選択すれば追悼アカウント管理人の設定は完了です。続いてメッセージの入力画面に移ります。
追悼アカウント管理人を追加
追悼アカウント管理人に追加しても直ちに通知がいくわけではありません。メッセージいつでも送信することができます。口頭で説明するのも良いかもしれません。
Facebookアカウントを追悼アカウントへスムーズに移行させるためには、死亡通知が行きやすい人を管理人に指定して、事前によく説明することが重要そうです。
データアーカイブの許可
追悼アカウント管理人が、投稿・写真・動画・基本データセクションの情報などのコンテンツのダウンロード許可を設定することができます。
生前のプライバシーに関する部分は守りつつ、シェアしてきたライフログが共有できるような仕組みになっています。
許可によって、追悼アカウント管理人がダウンロードできるもの
- アカウント所有者がアップロードした写真や動画
- ウォールの書き込み
- プロフィールと連絡先情報
- イベント
- 友達リスト
許可があっても、追悼アカウント管理人がダウンロードできないもの
- メッセージ
- アカウント所有者がクリックした広告
- いいね!
- セキュリティや設定に関する情報
- 自動で同期されたが投稿しなかった写真
アカウントの削除
追悼アカウントなどの形でアカウントを残すのではなく、Facebook上からデータを削除して欲しい時も生前に指定しておくことが可能です。
追悼アカウント管理人の画面で、「アカウントの削除」を選ぶと「削除しない」、「死後に削除」の2つから選ぶことができ、死後に削除を選んだ場合は、Facebookに死亡が報告されると削除される仕組みになります。
故人が追悼アカウント管理人を生前に指定していない場合
本人が生前に指定できるようになった本機能ですが、あくまでも任意の設定です。
もし、追悼アカウントを設定していない人が亡くなった場合は、次の通りリクエストを送信して「追悼アカウントへ移行」していきます。
リクエストを送信して追悼アカウントへ移行
追悼アカウント管理人を生前に指定していない人が死亡して、そのアカウントを追悼アカウントに移行したい場合は、Facebookに追悼アカウントのリクエストを送ります。
この時に必要なものは次の通りです。
- 亡くなった人の名前
- 亡くなった日付(分からない場合はおおよそ)
- 死亡を証明できる書類や記事へのリンク(任意)
アカウントの削除
アカウントを削除することもできます。
これは故人の近親者であることを証明できた場合のみです。
まとめ
Facebookは今やネット上の交流に欠かせないものですが、死後に故人を偲ぶ場所としても機能しそうです。
現在の誕生日メッセージで使われているように、命日や法要の日に、Facebook上で故人との思い出を語らう場になるのはなんだか素敵ですね。
設定は簡単です。パートナーやネットが使える両親、親しい友人などを管理人に指定してみてはいかがでしょうか?
出典: