生前葬(せいぜんそう)に招待されたら、どのように振る舞えば良いか戸惑う方も多いでしょう。生前葬とは、文字通り本人が生きているうちに行うお葬式のことで、本人が存命のまま参列者に感謝やお別れの言葉を直接伝える場です。通常の葬儀とは異なり、喪主(式の主催者)は遺族ではなく本人が務める点が大きな特徴です。
最近は終活ブームなどもあり、生前葬を行う方も徐々に増えつつありますが、まだ一般的とは言えません。そのため、招待された側にとってもマナーや心構えが分かりにくいものです。本記事では、生前葬に招待された際の参列マナーについて、基本的な礼儀から現代的な柔軟な対応例までを分かりやすく解説します。それぞれのポイントごとに見出しを設けていますので、ぜひ参考にしてください。
目次
従来の葬儀とは異なる“生きているうちの葬儀”
生前葬とは、本人が元気なうちに自ら主催して行うお葬式のことです。通常のお葬式では、故人が亡くなった後に遺族が喪主となって営まれますが、生前葬では本人自身が喪主を務め、友人や知人に直接感謝と別れを伝えることができます。
自分で内容や進行を自由に決められるのも、生前葬の大きな魅力のひとつ。宗教的な形式や慣習にとらわれる必要がなく、スタイルは実にさまざまです。たとえば仏式の読経を省き、スライドショーや会食パーティーのような演出を取り入れて、明るくあたたかい雰囲気で行うことも珍しくありません。
一般的な葬儀が厳粛でしめやかな空気のなかで執り行われるのに対し、生前葬は本人がその場にいるからこそ、よりオープンで和やかな雰囲気になることが多いようです。
生前葬は遺族のためというより、本人が主役のお別れの場です。亡くなった後の葬儀には、「故人の魂をあの世へ送り出す」「残された遺族の悲しみを和らげる」といった宗教的・精神的な役割がありますが、生前葬はそれとは目的が異なります。あくまで本人と親しい人々との交流・感謝の場であり、「人生の卒業式」や「お別れ会」といった意味合いが強い儀式です。
生前葬自体がまだ新しい文化のため、「生きているのに葬式をするなんて縁起が悪い」「不謹慎だ」と感じる人も少なくありません。しかし最近では、従来の形式にとらわれず自分らしい旅立ちを準備する方も増えています。大切なのは、招待してくださった本人の意向を尊重し、温かく見守る姿勢です。
招待されたときの心構え
生前葬に招かれる機会は、まだそう多くはないかもしれません。そのため、どう振る舞えばよいのか迷うこともあるでしょう。ここでは、生前葬に参列する際の基本的な心構えをご紹介します。
本人の想いをくみ取る姿勢を大切に
生前葬に招待されたら、まず主催者である本人の気持ちを理解することが大切です。自ら生前葬を開くということは、自分の人生の一区切りとして大切な人々に感謝を伝えたいという強い想いがあるはずです。その気持ちを汲み取り、「招いてくれたことへの感謝」を直接本人に伝えましょう。お祝いごとではないとはいえ、招待状を受け取ったからといって必要以上に深刻に受け止めることはありません。「このような大切な場に招いてくれてありがとう」という前向きな姿勢で臨むのがマナーです。
当日は丁寧で前向きな声掛けを
当日は、主催者に会ったら真っ先にお礼と労いの挨拶をします。「本日はお招きいただきありがとうございます。○○さんのお気持ちに直接触れられる機会を頂けて光栄です」など、丁寧かつ明るい言葉で声を掛けましょう。特に生前葬では、本人が形式上「自分の最期」を意識して臨んでいる面があります。デリケートな話題にはこちらから踏み込まない配慮も必要です。たとえば本人が病気療養中であっても、相手が話題に出さない限り病状に触れるのは避けます。「お身体の具合はいかがですか?」といった質問は相手に負担をかける可能性があるため注意しましょう。代わりに「お会いできて嬉しいです」「今日は○○さんの笑顔が見られて良かったです」など、相手を安心させる前向きな声掛けを心がけます。
本人を独占せず、場全体への配慮を
また、一人で長時間話し込まないこともマナーの一つです。生前葬には他にも多くの招待客がいますので、本人を独占せず、参列者みんなが話せるよう気を配りましょう。「もっと話したいけど、他の方ともお話ししてくださいね。」といった気遣いの言葉を添えて切り上げるとスマートです。主役はあくまでも本人であり、参列者は脇役です。暗い表情や涙ばかりではなく、できるだけ笑顔で明るく接し、「この場に招かれ嬉しかった」という喜びを言葉と態度で伝えることが大切です。
生前葬の服装マナー
生前葬に招かれた際、服装に迷う方も多いでしょう。招待状に服装の指定がある場合は、それに従うのが基本です。ここでは、生前葬での服装のポイントや注意点をわかりやすく解説します。
招待状の指定に従うことが基本
招待状に服装の指定があれば、その指示に従いましょう。生前葬では、一般的な葬儀のように喪服(黒の礼服)が指定されることは少なく、「平服でお越しください」と案内されることが多いです。ただし、「平服」とは普段着のことではなく、「礼服ではない略式の服装」を意味します。男性なら落ち着いた色合いのスーツ、女性ならワンピースやスーツにジャケットを羽織ったスタイルが適しています。ジーンズやスニーカーなどカジュアルすぎる服装は避けましょう。
平服でも控えめで上品な装いを
「平服で」と指定されていても、葬儀の場であることに変わりはありません。派手すぎる色やデザインの服は避け、控えめで上品な装いにまとめるのがポイントです。男性はビジネススーツ程度の服装が無難です。色は黒や紺、グレーなど落ち着いたものを選び、ネクタイも派手な柄は控えましょう。女性は黒や紺など単色のワンピースや、ブラウスにスカートまたはパンツスーツが適しています。肌の露出を控え、ストッキングや靴、バッグも派手すぎないものを選びます。アクセサリーはパールなどシンプルなものにし、香水の匂いも強くならないよう注意しましょう。平服とは「清潔感のあるきちんとした服装」と覚えておくとわかりやすいです。
喪服着用時とカラー指定時のポイント
もし招待状に「喪服で」と書かれていたら、通常の葬儀と同様にブラックフォーマルを着用します。男性は光沢のない黒のスーツに黒ネクタイ、黒靴下、黒靴、女性は黒無地のワンピースかスーツに黒ジャケットを全身黒で統一するのが基本です。ただし、生前葬ではこうした厳格な服装指定は少なく、テーマカラーを決めて「当日は○色のものを身につけてください」といった案内があることもあります。たとえば「本人の好きな青色のものをワンポイントで身につけてください」といった趣向です。生前葬は形式が自由な分、ドレスコードも主催者の意図によってさまざまです。
迷ったら遠慮なく問い合わせを
服装の指定が不明な場合は、遠慮せず主催者やその家族に問い合わせてみましょう。「平服と言われましたが、具体的にはどの程度の服装が適当でしょうか?」と尋ねれば、丁寧に教えてもらえるはずです。直接聞きにくい場合は、式場の担当者や共通の知人に相談するのも一つの方法です。大切なのは、TPO(時と場所と場合)に合った服装を心がけること。堅苦しすぎず、ラフすぎない装いで、「主役を引き立てる」控えめな服装を意識しましょう。
手土産や贈り物のマナー
生前葬に招かれたとき、手土産や贈り物について迷う方も多いでしょう。ここでは一般的な葬儀と生前葬における手土産の扱いと、贈り物をする際のポイントを解説します。
当日は手ぶらで伺うのが基本
一般的な葬儀では、参列者が手土産(お供えの品)を持参する必要はありません。香典をお渡しすれば十分とされ、菓子折りや果物などを持ち込むと遺族の負担になることもあります。生前葬でも同様で、基本的に招待された側が何か用意する必要はありません。むしろ当日は荷物になってしまうこともあるため、案内状に特別な指定がなければ手ぶらで訪れるのが望ましいでしょう。
お礼の気持ちは後日に
招待してくれた感謝の気持ちを形にしたい場合は、当日ではなく後日に贈り物を送るとよいでしょう。案内状に「香典は辞退します」とあれば香典は持参せず、その代わりに後日メッセージを添えた品物を贈るのがおすすめです。
贈り物とメッセージのポイント
贈り物には「先日は生前葬にお招きいただきありがとうございました」という感謝の言葉と、「これからの毎日がますますお健やかでありますようお祈りしています」などの前向きなメッセージを添えましょう。品物は弔事用に限らず、華美でない実用的なものが好まれます。写真立てやブランケットなど、相手の負担にならないものがおすすめです。ただし、本人が終活を進めている場合もあるため、大きすぎたり処分に困るものは避ける配慮が必要です。
挨拶・会話のマナー
生前葬は通常の葬儀とは異なり、本人が健在な中で行われる特別な場です。そのため、参列者の言葉遣いや話し方にも細やかな配慮が求められます。ここでは、生前葬にふさわしい表現や話題の選び方について解説します。
弔意の言葉はNG、感謝と喜びを伝える
まず注意したいのは、通常の葬儀で使われるような「ご愁傷様です」「ご冥福をお祈りします」といった言葉は、生前葬では絶対に使わないということです。これらは故人に対する弔慰の言葉であり、ご本人が目の前にいる場では不適切です。代わりに、「本日はお招きいただきありがとうございます」「○○さんに直接お会いできてうれしいです」など、感謝や喜びを伝える言葉がふさわしい挨拶になります。
スピーチでは明るく温かいエピソードを
スピーチや個別の挨拶を頼まれた場合は、会場全体が和やかになるような明るい話題を選びましょう。しんみりとした内容よりも、本人の人柄が伝わるエピソードや楽しかった思い出を語る方が場の雰囲気に合います。たとえば、「○○さんとは学生時代によく釣りに行きました。大物は釣れませんでしたが、一緒に過ごした時間は私の宝物です」といった話が適しています。ただし、ブラックジョークや個人的なエピソードばかりに偏ることは避けましょう。誰にとっても温かい内容にまとめ、「○○さん、本当にありがとうございました」と感謝の言葉で締めくくると好印象です。
忌み言葉やネガティブな話題は避ける
会話の中では、死や不幸を連想させる言葉はできるだけ控えます。「死ぬ」「亡くなる」などの直接的な表現はもちろん、日本の弔事マナーで避けられる「忌み言葉」や「重ね言葉」にも注意が必要です。たとえば「重ね重ね」「再び」「ますます」などは、不幸の繰り返しを連想させるため避けましょう。同様に、「また会いましょう」も今生の別れを想起させることがあります。「お元気でお過ごしください」など柔らかな表現を使うと安心感を与えられます。
明るく穏やかなコミュニケーションを意識
本人や他の参列者と話すときは、できるだけ明るい表情と穏やかなトーンを心がけましょう。騒がしくする必要はありませんが、堅苦しくなりすぎないようリラックスした姿勢が大切です。「今日は素敵な会をありがとうございます」「○○さんのおかげでみんなが集まれましたね」といった温かい言葉を積極的に使い、その場の雰囲気を和らげることがマナーのひとつとなります。
生前葬当日のマナー
生前葬は、形式が自由で温かい雰囲気が特徴ですが、それでも参列者として守るべきマナーがあります。当日のふるまい方一つで、会の雰囲気が大きく変わることもあるため、慎重な対応が求められます。
写真撮影とSNS投稿には細心の注意を
最近ではスマートフォンで手軽に写真や動画が撮影できるようになりましたが、葬儀の場面を記録・公開することにはデリケートな側面があります。一般的なお葬式では、故人や遺族のプライバシーを守るため、式中の撮影やSNS投稿はマナー違反とされています。生前葬ではご本人がご存命で写ってもよいのでは、と思うかもしれませんが、個人的な儀式の様子を不特定多数に公開するのはやはり避けるべきです。
どうしても写真を撮りたい場合は、必ず主催者やご家族の許可を得るようにしましょう。許可を得られた場合でも、式の最中の撮影は控え、終了後の記念写真程度にとどめるのが無難です。また、他の参列者が写り込む写真を本人の了承なくSNSに投稿することは、絶対に避けましょう。生前葬を実施したことを周囲に公表しない方も多いため、「○○さんの生前葬に参列した」といった投稿が、招かれなかった知人に知られると、気まずい思いをさせてしまうかもしれません。その場の思い出は、自身の心の中に大切にしまっておくのが良いでしょう。
会場でのふるまいは「静かに丁寧に」が基本
写真撮影以外でも、当日は一般常識的なマナーを守ることが求められます。式の進行中は私語を控え、携帯電話はマナーモードにするか電源を切っておきましょう。寺院や式場で行われる場合は、入退場の際にも私語や物音に気をつけ、静かで丁寧な所作を心がけます。
もし会の形式が立食パーティーであれば、過度な飲食は避け、周囲と穏やかに談笑するようにします。久しぶりに会う人同士で盛り上がることもあるかもしれませんが、主役はあくまで本人です。自分たちだけで盛り上がりすぎないよう、配慮のあるふるまいを意識しましょう。
フォーマルな場としての意識を忘れずに
現代の生前葬はカジュアルな演出が多く、堅苦しい雰囲気ではないことも少なくありません。しかし、「楽しい宴会」ではなく、「人生の節目を祝う式典」であることは忘れずに。過度なフランクさは避け、節度を持った言動を心がけましょう。
お辞儀や言葉遣いなど、基本的な礼儀は通常のフォーマルな場と同じように丁寧に。主催者やご家族、司会者など関係者への敬意を忘れず、あたたかい雰囲気の中で落ち着いて行動することが大切です。
香典は必要?生前葬での金銭マナー
生前葬は通常の葬儀とは異なる形式を取ることが多く、香典の取り扱いについても迷う場面があるかもしれません。この章では、香典を持参するべきかどうかを判断するためのポイントと、持参する際のマナーについて解説します。
「香典辞退」とある場合は不要
香典とは、本来、葬儀の場で故人に対してお供えする金銭のことです。生前葬では「香典はご遠慮ください」「香典辞退」などと明記されているケースが多く、その場合は持参しないのがマナーです。主催者の意向に反して香典を渡すと、かえって気を遣わせてしまいます。
また、会費制の生前葬も増えています。「会費○○円」などと記載がある場合は、受付で会費を支払えば香典は不要です。会費は白無地の封筒に入れて持参し、丁寧にお渡ししましょう。
記載がない場合は持参が無難
香典や会費についての記載がない場合は、念のため香典を用意して行くのが無難です。生前葬には明確なルールがないため、辞退の記載がない限り、香典を持参するのが一般的とされています。
相場は1万〜2万円程度で、関係性に応じて金額は変わります。親族やお世話になった方であれば3万円以上、友人知人などでは5千円程度とすることもあります。
判断に迷う場合は、生前葬が「死後の葬儀の代わり」と位置づけられているかどうかを基準にしましょう。代替の意味を持つなら、通常の葬儀で包む予定だった額をここでお渡しします。後日改めて葬儀が行われる予定がある場合は、生前葬での香典は控えめにするか、持参しなくても構いません。
香典の包み方と渡し方
香典を持参する場合は、不祝儀用の香典袋を使用します。表書きには「御香典」や「御花料」と記すと、宗教を問わず使えます。中袋には古いお札を入れ、袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。
受付があればそこで渡して記帳を済ませ、なければご家族や係の方に「本日は心ばかりですが…」と一言添えてお渡しします。
香典を辞退された場合の対応
主催者の方針で「香典・供花・供物は一切ご辞退」とされる場合は、金品を無理に用意する必要はありません。その代わり、気持ちは言葉で丁寧に伝えましょう。
「本日はお気遣いなくと言っていただきましたので、お言葉に甘えさせていただきます。ありがとうございます」といった一言が、相手への敬意と感謝を伝える助けになります。
生前葬後のマナーとその後の付き合い方
生前葬に参列したあとには、主催者やご本人に対して感謝の気持ちをあらためて伝えると、より丁寧で温かい印象になります。直接伝えられなかった思いを補い、今後の関係を深めるきっかけにもなります。
後日のお礼を伝える
会の終了時にその場でお礼を伝えていたとしても、後日改めてお礼のハガキや手紙、メールなどを送ると、気持ちが丁寧に伝わります。特に当日ゆっくり話す時間がなかった場合や、伝えそびれたことがある場合は、文章にして送ることで気持ちがより伝わります。
例として、「先日は貴重なお席にお招きいただき、ありがとうございました」「○○さんのお元気なお姿を拝見できて本当に嬉しかったです」などの感想を前向きな言葉で綴るとよいでしょう。
健康や幸せを願う言葉を添える
お礼状やメールには、今後の健康や幸せを祈る一文も忘れずに入れましょう。 「これからもどうぞお元気でお過ごしください」といった一言は、さりげなくも心のこもったメッセージになります。
また、香典を辞退された場合などに後日贈り物を送る際には、感謝と励ましの言葉を添えたメッセージカードをつけると丁寧です。そうした心遣いは、受け取った方の心にも温かく響くでしょう。
訃報に接した場合の対応
生前葬のあとに葬儀・告別式が行われないことも多く、参列したその会が事実上のお別れになるケースもあります。 その後訃報に接した際には、生前葬に出席させてもらったお礼とともに、故人への想いをあらためてご遺族に伝えるのも良いでしょう。
たとえば、「○○さんとは生前葬でお会いしたのが最後になりました。あのような機会をいただけて本当にありがたく思います」と伝えれば、ご遺族にとっても心に残る言葉となります。
その後も交流を続ける
もちろん、生前葬を終えたあとも、これまでと変わらず元気に過ごされる方も多くいらっしゃいます。 そうした場合は、生前葬をきっかけとして今後も節目ごとに連絡を取ることで、温かな関係を続けることができます。
「その後いかがお過ごしですか?」と定期的に声をかけたり、お誕生日にメッセージを送るなど、日常の中で心を通わせる機会を大切にしていきましょう。
おわりに
生前葬に招待されることは滅多にない貴重な経験です。最初は戸惑うかもしれませんが、相手の気持ちに寄り添った言動を心がければ失礼になることはありません。今回ご紹介したように、服装や香典など正式なマナーのポイントを押さえつつ、現代の実情に応じた柔軟な対応をすれば大丈夫です。
主催者にとって、生前葬に集まってくれた一人ひとりの存在が何よりの贈り物です。当日はぜひ笑顔と思いやりを持って参列し、かけがえのない時間を共有してください。きっと主催者にも喜んでいただけることでしょう。