アフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

仏壇じまい完全ガイドー正しい仏壇の処分手順と費用・供養まで徹底解説ー

アイキャッチ

核家族化や少子高齢化の影響で、仏壇を維持・継承できず処分を検討する家庭が増えています。しかし、仏壇は単なる家具ではなく先祖を祀ってきた大切な祭壇です。処分する際には正式な手順とマナーがあり、「仏壇じまい」として丁寧に行う必要があります。

本記事では、処分方法から費用の目安、魂抜きの手順やお寺への依頼方法、家族・親族との相談ポイントまで、仏壇じまいに関するすべてを分かりやすく解説します。正しい仏壇じまいの知識を身につけ、後悔のない形で仏壇を手放しましょう。

仏壇を処分する方法

仏壇

仏壇じまいにはいくつかの方法があります。ご先祖様を祀ってきた仏壇をゴミとして捨てるのは心理的抵抗が大きく、自治体による粗大ごみ回収は最終手段と考える方が多いです。まずは菩提寺専門業者など、より丁寧な方法から検討しましょう。

ここでは選択できる主な方法と、それぞれの手順・費用・供養について解説します。

菩提寺・寺院に依頼する方法

もっとも伝統的でな方法は、お世話になっている菩提寺に相談することです。ご先祖様を祀ってきた大切な仏壇を丁寧に供養・処分してもらえるため、安心感があります。

お寺に依頼すれば、僧侶に仏壇の閉眼供養(魂抜き)を行ってもらえます。閉眼供養とは仏壇に宿ったご本尊や御霊を抜き取る儀式のことで、仏壇じまいをする前にはこの閉眼供養を行うのが一般的です。

また、お寺によっては儀式の後に仏壇本体を引き取ってくれる場合もあります。すべての寺院が仏壇の引き取りに対応しているわけではないため、事前に確認が必要です。特に仏壇が大型の場合は引き取り不可のケースもあるので、注意しましょう。

費用は寺院の規模や地域によってさまざまですが、多くはお布施という形で1万~10万円程度を包む必要があります。明確な金額が決まっていない場合も多く、「お気持ちで」と言われることもありますが、菩提寺との関係性を考慮して適切なお布施の用意をおすすめします。

仏壇専門業者・仏具店に依頼する方法

仏壇の処分に慣れた専門業者や仏壇店・仏具店に依頼する方法も一般的です。古い仏壇の引き取りから処分まで一括対応してくれるため手続きがスムーズで、多くの方に選ばれています。

特に買い替えで新しい仏壇を購入する場合は、古い仏壇の処分サービスをセットで提供してくれることもあり、費用を抑えられることがあります。仏具店に依頼すれば宗派を問わず対応可能で、「菩提寺が遠方で依頼できない」「僧侶の心当たりがない」といった場合でも、店と提携する寺院に閉眼供養をお願いしてもらえる場合があります。

処分の際には多くの業者で合同供養をしてくれるため、仏壇本体も丁重に扱われます。費用は仏壇のサイズや業者によって異なりますが、おおむね数万円(1~8万円程度)が相場です。仏壇店大手のサービス例では引き取りで5万円前後ですが、大型仏壇だと追加費用がかかるケースもあります。

依頼前に見積もりを取り、閉眼供養の有無や費用内訳を確認しておきましょう。実績のある仏壇店や専門業者に依頼すれば、仏壇の搬出・処分から供養まで安心して任せることができます。

永代供養先や納骨堂へ預ける方法

納骨堂のロッカー

後継ぎがいない場合や墓じまいに伴って仏壇そのものを手放したい場合は、寺院の永代供養や納骨堂に位牌を預ける方法も選択肢になります。

永代供養とは、長期間にわたりお寺や霊園がご遺骨や位牌の供養・管理を代行してくれる制度です。永代供養を申し込むと、寺院側で定期的な合同法要や読経供養を行ってくれるため、自宅に仏壇がなくても故人や先祖をきちんと弔い続けることができます。

具体的には、お寺の位牌堂に位牌を安置したり、位牌をお焚き上げして供養塔に遺灰を納める方法などがあります。最近では位牌だけ寺院に預けて管理してもらうサービスや、位牌も置ける納骨堂(仏壇式納骨堂など)も登場しており、ライフスタイルに合わせて仏壇を持たない供養形態を選ぶことも可能です。この方法では仏壇本体を寺院が保管してくれるわけではなく、あくまで位牌など“中身”を預けるイメージです。仏壇自体は閉眼供養を施した上で処分することになりますが、処分についても菩提寺や専門業者と連携して対応してくれる場合があります。

費用は寺院やプランによって幅がありますが、位牌の永代供養料は1体あたり約3万~10万円が相場です。別途、永代供養墓や納骨堂の契約料が必要な場合もあります。

永代供養を選べば、今後はお寺が供養を続けてくれる安心感があります。仏壇を家に置かずとも先祖を弔えるため、「仏壇をどうすれば…」という悩みを根本的に解決できる方法と言えるでしょう。ただし、寺院によってサービス内容や費用が異なるため、事前に相談し確認しておくことをおすすめします。
永代供養とは?仕組みから費用、メリット・注意点まで徹底解説 永代供養とは?仕組みから費用、メリット・注意点まで徹底解説

自治体の粗大ごみ回収を利用する方法

どうしても上記の方法が難しい場合、自治体の粗大ごみ収集を利用して仏壇を処分することもできます。多くの自治体では仏壇を家具と同様に扱っており、例えば大阪市では仏壇の回収手数料は1基あたり1,000円と定められています。このように費用負担が数百~数千円程度と安価なのが利点です。

しかし、一方で自治体ごとに対応が異なる点に注意が必要です。自治体によっては、宗教的な祭祀具である仏壇を粗大ごみとして収集しない場合もあります。実際に郡山市などの一部自治体では、神棚・仏壇など「宗教行事に使用する物」は収集しない品目に指定されています。

また、戸別収集ができずゴミ処理施設への持ち込みを求められるケースや、収集日や回収場所に細かな制限があるケースもあります。自治体回収を選ぶ際は、必ずお住まいの市区町村のルールを事前に確認しましょう。

自治体処分を利用する場合でも、処分前の閉眼供養は必須です。僧侶に魂抜きをしてもらい、ご本尊や位牌などは取り出したうえで処分します。閉眼供養さえ済ませていれば仏壇は単なる木箱や家具として扱えるため、極端な話、自分で解体して可燃ごみに出すことも可能です。

ただ解体作業はケガのリスクがありますし、何より先祖代々の仏壇を切り刻むことへの心理的抵抗を感じる方も多いでしょう。ゴミ捨て場に仏壇を出す際も「近所の目が気になる」といった声があります。こうした点からも、仏壇を自治体ごみに出すのは最終手段と考え、慎重に判断してください。どうしても心情的に難しい場合は、これまでに紹介した供養を重視する方法をおすすめします。

参考リンク

大阪市「粗大ごみ処理手数料一覧表」
郡山市「「粗大ごみ」の処理方法」

仏壇じまいの進め方と準備

仏壇を処分する際には、処分方法を選ぶだけでなく、事前に準備すべきことや具体的な手順を理解しておく必要があります。特に、閉眼供養の依頼や仏壇内の整理、家族との調整などを怠ると、思わぬトラブルや心残りを生む可能性があります。この章では、仏壇じまいをスムーズに進めるための流れとポイントを紹介します。

仏壇じまいの基本的な流れ

仏壇じまいの一般的な手順は、以下のとおりです。

STEP.1
家族・親族との相談
仏壇じまいは家族の大切な節目です。
親族と事前に話し合い、理解と同意を得ておきましょう。
STEP.2
処分方法の選定
寺院での供養や専門業者への依頼など、自分たちに合った方法を選びます。
STEP.3
僧侶への閉眼供養の依頼
魂を抜く閉眼供養を僧侶に依頼し、丁寧に供養してもらいましょう。
STEP.4
仏壇内部の整理と仏具の取り外し
位牌・お札・仏具などを丁寧に取り出し、処分の準備を整えます。
STEP.5
処分業者や自治体への依頼・搬出
専門業者や自治体の粗大ごみ回収などを利用し、適切に搬出します。 
STEP.5
位牌などの今後の供養方法の決定
寺院への永代供養や手元供養など、位牌やご本尊の今後の供養方法を決めます。 

上記の基本的な流れを把握しておくことで、必要な準備を効率的に進めることができます。

菩提寺が遠方だったり、どこに相談すればいいか分からない場合は、供養・引き取りを一括対応する民間サービスの利用も選択肢の一つです。

例えば小さなお葬式では、お仏壇の引き取り・供養のサービスを行っています。仏壇・位牌の現地引取りから読経供養、供養証明書の発行まで対応しており、出張見積もり・搬出も含めたワンストップサービスなので、「誰に頼ればいいか分からない」という方にも安心です
参考 小さなお葬式のお仏壇の引取り・供養小さなお葬式

見落としがちな準備ポイント

仏壇の引き出しや飾り棚の中には、過去の写真・印鑑・遺言書など重要なものが入っていることがあります。処分前には必ず中を確認し、必要なものを取り出しましょう。

また、仏壇内にある位牌や仏像、仏具については「一緒に処分してよいもの」「供養を続けるべきもの」を分けて整理する必要があります。これらの扱いについても、僧侶や家族と話し合いながら決めることが望ましいです。

処分時期の決め方

処分のタイミングは、一周忌や三回忌など法事の節目に合わせるケースが多く見られます。また、親族が集まりやすいお盆やお彼岸などの時期に行えば、最後に仏壇に手を合わせてもらう機会を設けることができます。

仏壇は単なる家具ではなく、家族の記憶や信仰と深く結びついた存在です。急いで処分するのではなく、気持ちとスケジュールの両面で余裕を持つよう心掛けましょう。

仏壇じまいを進める際には、形式的な処分以上に「段取りと心の準備」が重要です。必要な手順を一つずつ確認しながら、家族と共に丁寧に進めていくことが、後悔のない仏壇じまいにつながります。

閉眼供養の意味と宗派ごとの違い

仏壇

仏壇を処分する前に必ず行うべき儀式が「閉眼供養(魂抜き)」です。仏壇に宿る仏様やご先祖の魂を感謝を込めてお見送りする大切な儀式であり、仏壇じまいの核心部分とも言えます。

また、閉眼供養は宗派によって儀式の意味合いや名称に違いがあります。閉眼供養の正しい知識を持つことで、より丁寧に仏壇じまいを行うことができます。

閉眼供養とは?

閉眼供養とは、仏壇の中に祀られた本尊やご先祖の魂に対して感謝と敬意を込めてお別れの儀式を行うことを指します。閉眼供養をきちんと行うことで、仏壇を「ただの物」として処分できるようになります。

仏壇は単なる家具ではなく、長年にわたり家庭の中で信仰や供養の中心となってきたものです。仏教では、仏壇には仏様や先祖の魂が宿ると考えられており、そのまま廃棄することは「魂を閉じ込めたまま捨てる」と見なされます。そのため、処分する前に僧侶を招いて読経してもらい、魂を抜き、感謝と共にお見送りをするのが一般的です。この儀式を経ることで、精神的にも「しっかり供養した」という安心感が得られるでしょう。

また、菩提寺が遠方にあって僧侶を呼びにくいという方は、僧侶の派遣サービスを活用するのがおすすめです。

たとえば、小さなお葬式が運営する僧侶派遣サービスてらくるでは、読経料・お車代・御膳料などを含んだ定額45,000円(税込49,500円)〜で全国に住職を手配可能です。わかりやすい料金体系と柔軟な対応で、初めての方でも安心して利用できます。
てらくる 小さなお葬式の寺院手配「てらくる」とは?サービス内容と口コミ・評判を解説

閉眼供養を無事に終えたあとは、将来に備えて葬儀費用も一度確認しておくと安心です。費用やプラン内容を把握しおけば、いざという時にも慌てずに大切な方を見送ることができます。

小さなお葬式の資料請求はこちら
電話問い合わせ

宗派による違い

閉眼供養は宗派によって儀式の有無や名称に違いがあります。代表的な宗派ごとの考え方は以下の通りです。

  • 浄土宗・真言宗・曹洞宗など:魂が仏壇に宿るという考えがあり、閉眼供養(魂抜き)は必須の儀式です。
  • 臨済宗・天台宗など:宗派によって儀式の形式がやや異なるものの、基本的に魂抜きは行います。
  • 浄土真宗:仏壇や位牌に魂が宿るという考え方を取らないため、「魂抜き」という概念は存在しません。その代わり、「遷仏法要」や「遷座式」といった形式で、仏様をご本山などに戻す儀式を行う場合があります。

このように、宗派によって供養の方法や名称は異なりますが、「仏壇を大切に扱い、丁寧に手放す」という精神は共通しています。菩提寺がある場合は、宗派に応じた適切な手順を確認しておくとよいでしょう。

依頼方法と準備のポイント

永代供養に関する最近の傾向やトレンド

閉眼供養を行うには、まず僧侶への依頼が必要です。手順としては、次のようになります。

菩提寺に連絡して事情を説明する

仏壇を処分する際は、まずご自身が檀家として所属する菩提寺に連絡を取り、事情を説明しましょう。檀家であれば閉眼供養の依頼は日常的に受け付けていることが多く、日時調整や供養方法について親身に相談に乗ってもらえる可能性があります。

お寺との関係性を大切にし、可能であれば事前に直接訪問してお願いすると印象もよく、当日の進行もスムーズです。

菩提寺が遠方・不在の場合

実家が離れている、あるいは代替わりなどで菩提寺との縁が途絶えてしまっている場合には、他の選択肢もあります。

まず近隣の寺院に相談する方法があり、宗派が同じであれば事情を話すことで快く対応してくれることがあります。

また、最近では「よりそうお坊さん便」などの僧侶派遣サービスも多く活用されています。菩提寺が遠方の方は、こういったサービスも検討してみましょう。僧侶に自宅まで来てもらい読経や閉眼供養を受けることができ、宗派や供養形式に応じた対応も行ってもらえるため、遠方に住む遺族にとっては非常に便利です。
お坊さん便 初めての喪主でも安心!よりそう『お坊さん便』徹底ガイド【僧侶手配】

儀式の形式

閉眼供養は、仏壇の前に祭壇や焼香台を簡単に設け、僧侶の読経にあわせて家族で手を合わせるのが一般的な形式です。時間は15~30分程度で、儀式後には仏壇の扉を閉めて供養の完了を意味する作法を行う場合もあります。服装は基本的に平服で問題ありませんが、できるだけ黒や紺など落ち着いた色合いを選ぶとよいでしょう。僧侶を招く場合は、会場の片付けや線香・焼香の準備なども含めて、あらかじめ準備しておくと安心です。

閉眼供養の際には、仏壇に安置されている位牌・仏具も一緒に供養することが一般的です。また、供養が済んだ後は、位牌や仏像などの処遇についても相談しておくと安心です。

お布施の相場は1~10万円程度で、別途「御車代」や「御膳料」として5千~1万円程度を包むのが通例です。寺院によって考え方や慣習が異なるため、事前に相談して確認しておくのがベストです。

閉眼供養は、仏壇じまいを行う上で避けて通れない重要な儀式です。宗派に応じた正しい手順を踏み、僧侶の読経のもとで丁寧に供養することで、ご先祖様に対する礼を尽くすことができます。精神的な区切りとしても大切なこの儀式を、形式にとらわれすぎず、心を込めて行いましょう。


家族・親族との相談と心の整理

家族とのコミュニケーション

仏壇を処分する際、最も難しいのは「手順」ではなく「気持ち」の整理です。高齢の方にとって仏壇は家の中心であり、家系の象徴とも言える存在です。だからこそ処分にあたっては、家族との話し合いと心の配慮が重要になります。

仏壇への想いは人それぞれ

家族内でも、仏壇に対する思いや価値観は異なります。「仏壇は家の顔」「守っていくべきもの」と考えている方も多く、処分の話に強く反発されることもあります。一方で、住居が手狭になっていたり、跡取りがいなかったりといった現実的な事情から仏壇じまいを進めたいという考えも理解されつつあります。

こういった価値観の違いを前提に、対話を重ねることが円満な仏壇じまいにつながります。

話し合いの進め方と配慮のポイント

仏壇じまいの相談は、単なる報告や決定事項の共有ではなく、「相談」として丁寧に話すことが大切です。長年手を合わせてきた存在を手放すことになるため、以下のような配慮と思いやりをもって話し合うことが大切です。

  • 「供養をやめるわけではない」と伝える
  • 閉眼供養を行うこと、処分後の供養方法(自宅供養・永代供養)などを提案する
  • 家族や親族が立ち会える機会を設ける

相手が大切に思ってきたものを手放すときには、「思い出をないがしろにしない姿勢」が何よりも求められます。話し合いの中で、気持ちに寄り添う姿勢を忘れずにいましょう。

タイミングと儀式的な演出

仏壇じまいのタイミングは四十九日や一周忌、〇回忌などの法要に合わせると、自然な流れで実施しやすくなります。

最後に手を合わせる機会をつくり、家族で手を合わせて感謝の言葉を添えることで、仏壇を見送ることへの納得感も高まります。場合によっては、故人が好きだった花やお菓子を供え、ささやかな式を設けるのも良いでしょう。

仏壇じまいは、手続きだけでなく「感情の整理」も含めた家族のイベントです。意見の違いがあっても、丁寧な説明と敬意を持った対応があれば、相手の心にも届きます。ご先祖様だけでなく、今を生きる家族にも優しい仏壇じまいを目指しましょう。


まとめ

仏壇に手を合わせる人

仏壇じまいは単なる物理的な片付けではなく、「家族の歴史と信仰の整理」であり、心の節目でもあります。家の事情やライフスタイルの変化によって仏壇を維持できなくなってしまうのは、現代においては珍しいことではありません。

大切なのは、先祖を敬い丁寧に供養するという気持ちを失わないこと。正しい手順を踏み、宗教的な配慮と家族への思いやりをもって進めれば、仏壇じまいは決して不義理な行為ではありません。

ご先祖様とのつながりは、形がなくなっても心に残り続けます。仏壇という場を手放しても、感謝の気持ちを持ち続けることで供養の心はこれからも生きていくことでしょう。

 

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!