この記事では、お墓に遺骨を納める「納骨式」について詳しくまとめてみました。
これから「納骨式」をご検討の方は、ぜひご参考になさってください。
目次
納骨の時期
納骨の時期に決まりはありません
火葬した後の遺骨は、一般的にはお墓へ埋葬することになりますが、納骨に関しては法律上の規制はなく、基本的にはいつ納骨を行っても問題ありません。
遺骨の取り扱いで決まりがあるのは、墓地への埋葬や納骨堂への収蔵は法律で認められた墓地・霊園に限るということのみです。
手元に置いておく分には何も問題はありません。
四十九日法要と同時に納骨することが多い
納骨の際は菩提寺の住職に「納骨式」という法要を行ってもらいます。
納骨式は一般に他の法要と一緒に行う事が多く、最も多いのが忌明けまで後飾りで自宅に遺骨を安置し、忌明けとなる四十九日法要までにお墓を用意して同時に納骨式を済ませるというものです。
お墓が用意できない場合は一周忌を目安に
故人がなくなってすぐにお墓が用意できない場合は、百ヶ日、あるいは一周忌を目安に納骨するようにします。
三回忌を過ぎると次の法事まで期間があくので、やはり早めに準備はしておいたほうがよいでしょう。
なお、お墓を用意するのが困難な場合は永代供養墓や納骨堂、あるいは散骨といった選択肢もあります。
お墓の基本で墓石の購入についても触れているので参考にしてみてださい。
納骨式の準備
菩提寺と相談して納骨式の日程を決める
菩提寺の住職と相談することは以下のとおりです。
- 納骨式の日取り(どの法要と同時に行うか)
- 卒塔婆が必要かどうか、値段
- 新しくお墓を立てる場合、開眼法要のお願い
- お斎に参加するかどうか
新しくお墓を建てる場合は、お墓に魂を入れる開眼法要(魂入れ・入魂式)もする必要があります。
また、お斎に参加するかどうかを確認して、参加しないようであれば御膳料も準備しておきます。
なお、納骨式単体で行う場合は、親族や故人とごく親しかった人達だけで行うことが多く、別途お布施とお斎を用意しておきます。
石材店に墓誌の戒名彫り・石蓋開けなどの手配
墓地を借り、墓石を購入しておくことはもちろんですが、納骨式までに墓石に戒名をほっておくことが必要です。
また、墓石の納骨室に石蓋開けが必要な場合は石材店にお願いしておきます。
必要なもの
- 遺骨
- 遺影
- 埋葬許可証
- 認め印
- 供花・供物・卒塔婆
- 僧侶へのお布施・お車代・御膳料
- 石材屋への寸志
僧侶へのお布施
また、納骨式の法要を単体で行う場合は別途お布施とお車代(寺院以外で行う場合)が必要です。
お斎(会食)の手配(僧侶が辞退されるなら「御膳料」)も用意しておきます。四十九日法要など、他の法要と同時に行う場合はそちらと合わせます。
石材屋への寸志の用意
石屋さんへ「寸志」(心づけ・チップ)をお渡しすることもあります。金額は様々意見がありますが、寸志を渡す場合は石材店の工賃は別途支払っているので、作業員へ数千円渡すことが多いようです。
卒塔婆、板塔婆
卒塔婆の意味
お墓に行くと文字が書かれた長い木の板をよく見かけると思いますが、卒塔婆、または板塔婆といいます。
卒塔婆に書かれている文字は、表は仏教の宇宙観を示す空・風・火・水・地を意味する梵字と、経文、戒名などを書きます。
下部や裏面には建立する人の名前や日付などを入れます。
卒塔婆を立てる意味
卒塔婆の目的は故人の追善供養のために用いられます。
追善供養とは亡くなった人のために生きている人が行う善行のことで、毎日の供養や「年忌法要」も「追善供養」です。
卒塔婆を立てることによる追善供養を「塔婆供養」といいますが、「塔婆供養」は法要やお彼岸やお盆の時期に卒塔婆を建てます。
そして最初の塔婆供養は多くの場合、納骨式に行うのです。
卒塔婆は何本建てるか
卒塔婆の習慣は地域や宗派により違いもあります。
一人一本で建てることもありますが、墓石の卒塔婆立てのスペースもあるので「◯◯家一同」など、家ごとなどでまとめて書くことが多いです。
また、浄土真宗などは追善供養という考えはないのでそもそも卒塔婆が必要ありません。
宗派によって違いがあるので、納骨式の前に菩提寺に確認をとっておきましょう。
卒塔婆はいつまで建てるか
卒塔婆を建てる期間は特に定まっていませんが、卒塔婆は木製で古くなりますし、法事の度に増えていくので、定期的にお寺や霊園にお焚き上げしてもらうことになります。
卒塔婆の費用
卒塔婆の費用は一般に一本2,000円〜10,000円程度です。
お布施と違って、一本あたりの値段が決まっている場合が多いので菩提寺に確認してみるとよいでしょう。
お寺に渡すときは一般にお布施とは別に包みます。
「塔婆料」や「卒塔婆料」と表書きをして、全員分をまとめて渡すようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ここまで「納骨式」での基本的なことから、専門的なことまでをお話してきました。
さらに詳しく知りたい方は以下の関連記事も合わせてどうぞ。
【関連記事】
知らないと損をする!?「永代供養墓・納骨堂」の費用・相場
では、この記事が「納骨式」を執り行う際の参考になりましたら幸いです。