当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

香典返しの全て 金額や相場、時期、辞退のされた時の対応など

すべてわかる香典返し

この記事では、香典返しの金額や相場、贈るタイミング、辞退のやり方についてご説明いたします。

香典返しとは

お通夜、告別式で頂いた香典へのお返しです

香典はもともと、突然の不幸に見舞われた遺族への支援の意味もありました。

現在では、葬儀の大部分を葬儀社が担うようになり、遺族の金銭的負担もそれに伴い大きくなったため、香典は遺族の葬儀代に充てて負担を減らす相互扶助的なものとなっています。

葬儀が終わると、遺族は葬儀の支援のお礼として品物を送ることが慣例となっています。

これを香典返しと呼びます。

香典返しの品物は「すぐに使えてなくなるもの」を送ります

香典返しに贈る品物には「不幸をいつまでも残さないように」という意味を込めてすぐに使えて、形を残さずなくなるものが好ましいとされています。

また、贈られた側がいつでも使えるように、ある程度日持ちがよいものを選ぶことも大切です。

香典返しはお茶海苔乾物お菓子など日持ちのする飲食物が定番となっています。

また、タオル石鹸など、日用品の中でも使っていてなくなる消耗品も香典返しによく贈られます。

目次に戻る▲▲

香典返しで避けるべき品物

保存食であれば香典返しに合いそうですが、昆布鰹節などは結婚式などの慶事に贈られるものなので、弔事である香典返しにはふさわしくないとされています。

また、四ツ足生臭ものと呼ばれるなどは、日持ちもよくなく殺生をイメージするため、香典返しには避けるべきとされています。

お酒などの嗜好品も避けるべきでしょう。

また、香典返しはお返しする品物の金額を相手に伝えないようにする心遣いも大切です。そのため、現金商品券などの価格がお返しの金額が相手にわかってしまう贈り物は避けるべきでしょう。

香典返しの品物の相場

香典返しの悩みどころは一体どのくらいの金額のものを贈ればいいのかというところではないでしょうか。

香典返しの相場ですが、いくらに対していくら返すべきという決まりはありません。

一般的にはもらった香典の金額の半額相当のものをお返しする半返しが多いですが、3割くらいのものをお返しする人もいるため、もらった香典の3割〜半額相当のものが香典返しの相場と言えるでしょう。

目次に戻る▲▲

香典返しを贈る時期

sokugaeshi-atogaeshi

香典返しの時期は忌明けの四十九日法要後

香典返しを贈る時期は一般的には忌が明けてから、すなわち四十九日法要の後に贈ります。

仏教では故人が亡くなってから四十九日間はこの世とあの世を行き来している期間(中陰)と考えられており、追善法要を行う期間とされています。

そのため、本来では遺族は忌中の間は7日ごとの追善供養に専念しており、また死穢が残っているとの考えもあり、香典返しは忌明けの四十九日法要後に贈るものとなったのです。

近年では葬儀当日に返す「当日返し・即日返し」もある

もっとも、最近では遺族の負担を軽減するため、初七日法要を葬儀・告別式に繰り上げて行うことが一般的となり、四十九日法要以外の法要も省略されることが一般的となってきました。

香典返しも一人ひとりの香典帳を確認し、もらった香典の額に見合うお返しをセレクトしなければならないため、四十九日法要の準備とともに香典返しの準備もしなければならないなど、遺族にとって負担は少なくありませんでした。

目次に戻る▲▲

そこで、近年では葬儀・告別式当日に参列者に通常の金額のお返しに相当する香典返しを一律でお渡しして、通常より大きな金額の香典を包んだ人に対しては、四十九日後に改めて差額分のお返しを贈る形式も多くなってきました。

葬儀当日にお返しすることから、即返し当日返し即日返しなどと呼ばれています。

香典返しにカタログギフト

065986

増えてきたカタログギフトでのお返し

香典返しに限らず、ギフトを贈る側の一番の悩みどころは相手がもらって喜ぶものは何かというところではないでしょうか。

近年、冠婚葬祭の贈答品やお中元・お歳暮などで人気を集めているのがカタログギフトです。

これは、カタログを送付し、受け取った人が自由にギフトを選べるものです。

目次に戻る▲▲

カタログギフトのメリットは以下のとおりです。

  • 贈るものを選ぶ手間が省ける
  • 受け取るギフトを選択できるので、不要なものや不快なものを贈る心配がない
  • 受け取る人の好みに合わせられるので、贈る側にとってタブーだったものも贈ることができる
  • 商品券などと異なり、金額は明示されない

カタログギフトの送り方

香典返しを贈る側は、価格ごとのコースを選択して贈ります。

のしや包装紙なども選択できるところもあります。

半返しに最適な2,500円ほどのコースから、高額な香典へのお返しに最適なコースまで様々で、カタログの内容も食品や日用品だけでなく、スポーツやホビー用品など多岐にわたります。

特に高額な香典へのお返しは、お返しする品物の金額も大きいため、相手が欲しいものを選択できるカタログギフトが特にオススメです。

香典返しの贈り方

kokorozashi

香典返しの「のし」表書きと水引き

水引きの色は弔事なので黒白を用います。

結び方は「不幸が再び起こらないように」という意味を込めて、結び直すことのできない結び切りです。

目次に戻る▲▲

香典返しののしは表書きは「」が一般的です。

西日本では「満中陰志」も使われています。

水引きの下に送り主の名前も書きます。

この時に書く名前は「◯◯家」と喪家の名前を書くか、喪主の名前をフルネームで書きます。

墨の濃さ

香典袋の表書きなど、弔事では何かを書く場面では薄墨を使うのがマナーとされています。

これには諸説ありますが、「涙で墨が薄くなってしまった」という悲しい気持ちを相手に伝えるためとも言われています。

そのため、香典返しにおいても基本的には薄墨を使っていて間違いはありません

地域や家によっては、忌明けを持って薄墨ではなく普通の黒を使ったりもしているので、地域の風習などに合わせてもよいでしょう。

返礼品に添えるお礼状(挨拶状)と文例

返礼品とともに送る人へのお礼をつづったお礼状を添えて出します。

礼状に書く内容としては

  • 忌明けの報告
  • 香典をいただいたことへのお礼
  • 返礼品を送ることの報告
  • 略儀でお礼を済ますことへのお詫び
などのポイントを押さえた文章にします。儀礼文書なので句読点を省略するのが原則です。

しかし、親しい間柄である場合は砕けた文章で気持ちのままに送るのもよいでしょう。

目次に戻る▲▲

文例としては以下の様なものが多いです。

謹啓
先般 亡父◯◯◯◯儀 葬儀に際しましては
ご多用中にもかかわらずご懇篤なるご弔詞ならびにご厚志を賜り 厚く御礼申し上げます
お蔭をもちまして本日
○○院○○○○○居士
四十九日の法要を滞りなく済ませることができました。
つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたします 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます

茲に生前のご厚情に感謝申し上げますとともに、今後も変わらぬご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
本来ならば拝眉のうえご挨拶申し上げるべきところ 略儀ながら書状をもちまして 謹んでご挨拶申し上げます

謹啓
平成◯◯年◯◯月◯◯日
喪主 ◯◯◯◯
親族一同

詳しくはこちらもご覧ください。

忌明け・香典返しの挨拶状 【例文付き】忌明け・香典返しの挨拶状の基本

香典返しを辞退されたとき

jitai

香典返しが不要になる場面

「香典返しは不要」と香典返しを辞退する人も増えてきています。香典返しを辞退する理由としては

  • 遺族に負担をかけたくない
  • 公的機関なので受け取ることができない
などの理由が挙げられます。

香典返しを辞退する旨を伝えられた時は、遺族としては辞退をした人の気持ちを汲みとって香典返しを贈るのは控えましょう。

親しい人である場合は直接会ったり、お礼の電話、それほど親しくない人に対してはお礼状だけを送付して感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。

香典返しを寄付する

増えてきた香典返しの寄付

即返しやカタログギフトなど様々な形態が増えてきた香典返しですが、香典返しを行わずに香典返し分の金額を公益法人などに寄付するということも増えてきています。

目次に戻る▲▲

香典返しを寄付する動機としては次のようなものが挙げられます。

  • 香典返しは葬式費用として控除できない(香典自体が所得税にも贈与税も免除されているため)が、寄付をすることで所得税や住民税の控除が受けられる可能性がある
  • すぐになくなってしまう香典返しよりも社会貢献ができる香典返しの寄付がしたい
  • 地域によっては、香典返しの金額を地域の社会福祉協議会に寄付する慣習があるところもある

香典返しの寄付を受け付けている団体

香典返しの寄付を受け付けているのは、公益法人NGOなどです。様々な団体が寄付を受け付けていますが、基本的には

  • 故人の希望や自分が支援したい活動を行っている団体
  • 所得税だけでなく、住民税の控除も受けることのできる団体
  • 礼状の発行を行ってくれる団体
などがポイントです。全国の社会福祉協議会をはじめ、国境なき医師団や骨髄バンクなどの有名団体が受け付けています。

詳しくは以下の記事を参照してください。

寄付 握手 香典の寄付を受け付けている団体まとめ

目次に戻る▲▲

香典返しの寄付の注意

特に「香典返しをしないで香典を勝手に寄付するのは非常識だ」と考える人もいるので、香典返しの寄付を行う際は注意が必要です。

まず、お礼状は必ず送るようにしましょう。この際に、全額を寄付するのではなく、粗品を一緒に贈り、残りを寄付するという手段もあります。

また、トラブルを回避するという点で、礼状の発行を行ってくれる団体というのが非常に重要になってきます。団体が発行する礼状には活動内容や寄付の使い道などが添えられるため、喪家のお礼状と合わせて、相手に理解を得るために必要なものです。寄付先の団体のお礼状がどのようなものかも確認しておくと良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

ここまでを簡単にまとめると次の通りです。

  • 香典返しの相場は一般的にはもらった香典の3割〜半額程度
  • 香典返しは基本的には忌明けの四十九日法要後に贈る
  • 葬儀当日に一律で配り、大きい金額の香典をもらった人には後日差額を贈る「即返し」もある
  • 香典返しを寄付することもできる

また、最後にご案内をして終わりになります。

香典返し専門店
なかなか忙しくて香典返しを買いにいくことができない方は、香典返し専門のネットショップで購入することをお勧めします。
「お返しNavi」では挨拶状、のし、包装は無料、5,400円以上で送料も無料、また、10万円以上の購入で20%OFFの割引特典などもあります。
参考 香典返し専門店【お返しナビ】

この記事が香典返しの参考になりましたら幸いです。

目次に戻る▲▲

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!