当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

家族葬:参列者のマナーの悩み!通夜の弔問は?香典・弔電は送る?服装は?

家族葬で悩むポイントを一挙解決

今、急激に広がりをみせるのが、家族や親しい人のみで行う家族葬です。
しかし、いざ家族葬をやろうと思っても気になる点は喪主側、弔問側ともにたくさんあるはず。

「家族や親戚だけで通夜を行うのか?」「弔問はお断りされているが弔電は送らなくていいのか?」
「身内だけでやる場合、服装はどうするのか?」「家族葬の挨拶状はどのように書けばいいのか?」

今回は家族葬を行う上でのよくある疑問をしっかりと押さえておきましょう。



家族葬とは

家族のみで行うものと思いがちですが、実際は家族を中心にごく親しい人達のみで行う小規模なお葬式を指します。

通常の葬儀をそのままコンパクトにしたものが家族葬

「家族のみ」「家族と親族のみ」「家族・親族・親しい友人のみ」など、通常の葬儀よりも人数を絞って行います。

家族葬は一般葬の規模を遺族・親族や親しい人のみに縮小したもの。

家族葬は一般葬の規模を遺族・親族や親しい人のみに縮小したもの。

したがって、家族葬に参列しない関係者に訃報を流すのは葬儀が終わってから事後報告という形にするのが一般的です。

密葬との違い

家族葬とよく混同されるのが密葬で、こちらも家族やごく親しい人達で行うお葬式ですが、本来は密葬はもともと準備に時間のかかる大規模な本葬に先立って行う内輪の葬儀のことを指しています。

密葬の図解

家族葬とよく混同される密葬は、大規模な本葬の前に身内で行われるもの。

現在は本葬を行わない内輪だけの葬儀についても「密葬」と呼ぶことがあり、家族葬とほぼ同義となっていると言っていいでしょう。




家族葬と通夜について

家族葬の通夜に参列すべきか?

原則、参列すべきではない

友人・知人に不幸があったことを知り、家族葬であることを知ったときに通夜には参列すべきなのでしょうか?
家族葬では近親者やごく親しい人だけで葬儀を執り行うものなので、参列をお願いされない限りは原則参列すべきではありません

家族葬の案内があった場合

「葬儀は家族葬にて執り行います」という家族葬の案内があった場合はどうでしょうか?
まず、斎場や時間が明記されていない場合は言うまでもなく参列はしません
逆に、斎場や時間が明記されている場合が問題です。

ひとつは斎場や時間が明記されている葬儀のお知らせを参列願いとして出している可能性もありますが、参列願いであることが明らかでない場合は参列を避けるか、直接遺族に問い合わせをしてみるほかないでしょう。

斎場や時間を明記しているのは弔電は受け付けているということかもしれません。いずれにせよ、家族葬の案内としては少々不親切な案内です。



遺族から「明確な参列願い」がある場合のみ参列する

家族葬で参列するかどうか迷う場合は、遺族の方から明確な参列のお願いがない場合は参列しないほうが無難です。
遺族が近親者以外で参列して欲しい人がいる場合は、電話や口頭で参列をお願いされる場合があります。
そういった場合を除けば、遺族の意を汲み、参列を遠慮しておくほうが良いでしょう。

また、上記のように斎場や時間を明記している場合は弔問を控え、弔電を送るという方法があります。(後述)

遺族も弔問者に配慮を

このように、遺族側がどのような葬儀を想定しているかは弔問者側には分からないので、遺族側も訃報を伝える際は十分に配慮した文面にする必要があります。
そのため家族葬では多くの場合、葬儀を終えてから事後報告の形で家族葬を執り行ったことを報告することが多いのです。

家族葬の通夜は行うべきか

家族葬の通夜は必要?

一般葬の場合、現代では通夜では近親者のほかに一般の弔問者が集まり、次の日の告別式では近親者のみで行う事が一般的です。
これが家族葬になると通夜も告別式も近親者のみで行うことになり、通夜の必要性はないのではないかという疑問もあると思います。

家族葬の通夜は「原則」必要

家族葬は一般の葬儀の参列者を、近親者は親しい人のみに絞った葬儀で、葬儀の手順自体は通常の葬儀と同様です。
ここで重要なのは、通夜と告別式では同じように読経をあげていても全く意味合いが異なります。
そしてお坊さんの中には通夜と葬儀・告別式の読経を欠かすべきではないと考える人もいます。

よって付き合いのあるお寺さんがいる場合は、通夜を省略することはお寺と相談して許可をもらった上でないと納骨を断られる可能性があります。
付き合いのあるお寺さんがある場合は、相談をした上で通夜が省略できるかどうかを確認する必要があります。



「一日葬」という選択

では、付き合いのあるお寺がない場合や、菩提寺が通夜の省略を承諾してくれた場合はどうなるのでしょうか。
葬儀業界では「一日葬」という名前が一般的ですが、通夜を省略し、告別式のみを行い一日で葬儀が終了します。
家族・親戚・お寺の理解が得られる状況であるならば、通夜を省略してゆっくりと過ごすことのできる一日葬という選択肢もあるでしょう。

お通夜のマナー 【2024年版】お通夜の服装マナー、香典、流れなどお通夜の常識と非常識

家族葬では「返礼品が必要なものは送らない方がよい」

家族葬で弔問ができない場合、「せめて弔意を表すために何かを送りたい…」と思われる方も多いと思います。
これも状況によりますが、基本的には「家族葬で送るべきではないもの」の一つの目安として「返礼品が必要なものは送らない」というものがあります。

家族葬に香典を送ってもいい?

故人・遺族の意図を尊重

「弔問は断れたがせめて香典だけでも…」という場面もあると思います。
実際に弔電をなどを送るときは、香典も郵送してお渡しすることが普通です。
遺族に対する気配りからの考えでしょうが、家族葬を行った遺族にとっては香典は逆に迷惑になる場合もあります。

そもそも家族葬を行うということは、最期の時を弔問客の応対や事務作業に追われることなく身内だけで静かに過ごしたいというのが基本にあります。
ですので、本来であれば家族葬を開く際は香典はお断りする旨を記載することがほとんどです。

当然ですが、「香典はお断りします」と明示されている場合は、香典は送ってはなりません。
遺族の気持ちを汲むことが大切です。



香典辞退が明示されていない場合

では、香典をお断りする旨が明示されていない場合は香典は送るべきなのでしょうか?

遺族が明確に香典を受け付けている場合を除けば、香典をお断りする旨が明記されていない場合でも香典は送らないほうが良いでしょう。

香典を送った場合、遺族は香典返しを用意する必要があります。
確かに葬儀代の足しにすることはできますが、ここは故人との最期をゆっくりと過ごす家族葬を選択されたことを尊重すべきです。

家族葬に供花・供物は送ってもいい?

供花・供物も返礼品を用意する必要がある

香典がダメなら供花・供物を送ることはできるか?という疑問もありますが、
供花・供物などのお供え物をもらった場合、遺族は返礼品を用意しなければならないので、これも遺族が家族葬を選択したことを尊重するならば送るべきではないでしょう。

そのため、家族葬の案内がある場合は、供花・供物をお断りする旨を明記することが一般的です。
この場合はもちろん送ってはなりません。

供花・供物辞退が明示されてない場合

これも香典と同じく、家族葬の意を汲んで送るべきではないでしょう。
明確に辞退する旨が書かれていない以上、送っても問題はないという考え方もできるでしょうが、
何よりも遺族の側にたって考えることが必要です。



家族葬に弔電は送ってもいい?

弔電は送っても問題はない

家族葬で迷うポイントは弔電をどのように扱うかです。家族葬では一般的に「一般参列者の弔問、香典、供花供物」の一切をお断りすることがほとんどです。
では弔問ができない場合に送る弔電はどうなのでしょうか?

結論から言うと明確に断られていない限り、弔電を送っても問題ないとされています。
香典や供花と違い、返礼品を用意する必要がなく、礼状を返せば良いため、遺族にとってそれほど負担でもないからです。

弔電は無理に送る必要はない

弔電を送る際は、通夜・告別式が始まる前に斎場に確実に届ける必要があります
弔電を送る側は斎場の場所と通夜・告別式の日時を確実に把握しておく必要があるのです。

葬儀の案内状に斎場と日時がある場合は問題ありませんが、斎場と日時が明記されていない場合は弔電を送りたくても送ることができません。

このような場合は、斎場を割り出して日時を確認するよりも、遺族の意を汲んで弔電を控えましょう。
弔電はもともと「送っても問題はない」程度のもので「送らなければならない」ものではないのです。

弔電に関しては以下のページを参照してください。

弔電の送り方、知っていますか? 弔意を伝える電報「弔電」の送り方、文例や宛名などのマナー




家族葬の服装について

家族葬の服装は喪服?

家族葬は家族だけというわけではありませんが、基本的には近親者のみで執り行います。
では、家族のみで行う場合は喪服でなくても良いのでしょうか?

仏式葬儀の場合、喪服は必要

仏式葬儀の場合であれば、基本的には喪服を着用します。
僧侶を呼ぶので、やはり葬儀の形式として礼服を着用することが望ましいでしょう。
仏式であってもどうしても平服で行いたい場合は、僧侶と相談した上で行いましょう。

もちろん、仏式以外の宗教葬であっても、相応しい服装を着用することが必要です。

葬儀・法要の服装 葬儀や法事で恥をかかないための服装・喪服・持ち物のマナーまとめ

仏式によらない葬儀の場合

この場合は家族葬であること以上に、自由葬であることの側面が強いでしょう。
僧侶を呼ばない葬儀であれば、葬儀の形式にこだわる必要もないので、参列する近親者の間でどのような服装にするかを決めることができるでしょう。

余談ですが、菩提寺がある場合や寺院墓地に納骨する予定がある場合は、了承を得た上でなくてはならず、多くの場合は何らかの形で読経をしてもらわなければ納骨は断られることが多いです。
自由葬形式で行う場合は、現実的には民営・公営墓地への納骨や散骨という手段を取る必要があります。

参列する側は何を着ていけばいいのか

家族葬であっても、ごく親しい人であれば家族葬に参列をお願いされることがあります。
上記のような事情があるため、まず喪服を着ていくことがほとんどです。



後日弔問する場合の服装

弔問する前に自分が弔問すべきかどうか考えよう

家族葬が執り行われたことを知らせる挨拶状などで訃報を知った場合、自宅に弔問し、焼香をあげることで弔意を伝える方法が一般的です。

しかし、ここで考えなければならないのは遺族の負担のことです。
家族葬の場合、本来であれば葬儀に来ていた人達に死亡通知が行き渡ると、後日に個別に弔問に訪れ、遺族はそれぞれに対応しなければならないので大変多忙になります。
これは家族葬のデメリットとして遺族も踏まえておく必要があることです。

死亡通知状を受け取った時に自分が弔問すべきかどうかをもう一度考えましょう。義務感で弔問するくらいであれば、遺族の手間を取らせてしまうことにつながります。

お悔やみの手紙を出す

後日弔問しない場合は、お悔やみの手紙を出しましょう。
お悔やみ状の内容は訃報を知らずにいたことへのお詫び・理由を簡潔に書きます。

郵便ポスト 葬儀に参列できない際のお悔やみ状と礼状の基本

後日弔問をする場合は地味な平服で

後日弔問をする場合には必ず事前に電話で弔問してもよいか遺族に確認しましょう。
葬儀後も遺族は慌ただしくしており、家族葬ではなおさらのことです。

電話で弔問を断られた場合は、お悔やみは電話で済ませるかお悔やみの手紙を改めて出しましょう。

弔問が許された場合は地味な平服で伺います。
このときあまり長居はしてはいけません。
家族葬なので香典や供花・供物の持ち込みも控えたほうが良いでしょう。

後日弔問についての詳細は以下を参照してください。

葬儀に出れない 葬儀に出れない!後から知った!葬儀後のお悔やみの仕方(弔電・香典・後日弔問)

まとめ

  • 家族葬は呼ばれていない限り参列すべきではない
  • 香典・供花・供物など、返礼品が必要なものは原則送らない(弔電は送っても良い)
  • 家族葬に呼ばれた場合は基本的には喪服を着ていく
  • 喪主側は弔問者側が混乱しないように葬儀前に通知をしない
  • 葬儀前の通知が必要な場合は香典・供花・供物を辞退する旨を書き、斎場の時間や場所を書かない
  • 葬儀後に家族葬の挨拶状を出し、報告とお詫びを伝える(香典なども辞退しておく)
弔問者側は「故人との最期の時間をゆっくりと過ごしたい」という家族葬の趣旨を尊重し、
喪主側は弔問者側に「弔問はしなくてよいのか、香典は必要ないのか」といった不安を与えないようにする工夫が必要です。




目次に戻る▲▲

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!