当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

知っておきたい焼香マナー | 作法・仕方・やり方、回数など

焼香のやり方

そういえば、告別式のお焼香ってあるじゃん。あれって人によって回数違うけど何回が正解なの?

お兄ちゃん

パパ

あ、あぁ…。ああいうのは前の人に合わせてればいいんだよ
そもそもあれどういう意味があるの?

お姉ちゃん

パパ

そういえばよく考えてもなかったなぁ…。

おさるくん

初めてのお葬式だと焼香のやり方がよくわからず不安だよね。確かに前の人のやり方を見れば事足りるけど、回数や動作などが宗派ごとに違うので、一度自分の宗派のお焼香のやり方や回数を押さえておくといいよ。




目次

お焼香とは

お焼香とは

焼香とは死者や仏に対してお香をいて拝むことを指します。

広い意味では、仏壇やお墓の前で線香をあげることも焼香に含まれていますが、一般的に焼香というと、お通夜、葬儀・告別式、法事・法要などで抹香まっこう(粉末状のお香)を焚くことを指すことが多いです。

この記事でも基本的には「焼香=抹香を焚くこと」という前提で書いています。

お焼香の意味

お焼香は仏教の供養の方法

お葬式でお焼香をする意味は、焼香が仏教における供養のひとつだからです。

焼香とはお香を焚くことを指しますが、仏教でお香は不浄をはらものとして葬儀だけではなく、様々な仏事に用いられています。
お香が仏教において特別な存在となったのは、仏教の発祥の地と深く関係しています。



遺体の腐敗臭を消す働きから、お香が不浄を祓うものへ

仏教が生まれたのはご存知、南アジアの国インドです。インドは香木の産地であり、また非常に暑い気候なので、古くから匂い消しとしてお香が用いられてきていました。

酷暑で発生する悪臭は人の体臭ももちろんですが、とりわけ遺体の腐敗臭が問題です。気温や湿度が高いと遺体の腐敗の進行も早いため、腐敗臭を消すお香はインドではとても重宝されたのです。

お香の悪臭や遺体の腐敗臭を消す働きから、不浄を祓うものとして仏教の重要な供養の一つとされたのです。

葬儀では「お焼香」は遺体の匂いを消す重要な役割

日本でも仏教伝来とともにお香が伝わったとされています。
日本も高温多湿な気候なので、遺体の匂い消しとして焼香が非常に重要な役割を持っていました。

葬儀の前日のお通夜は、夜通し故人に寄り添う寝ずの番と呼ばれる風習がありますが、これは一晩中故人の思い出を語らいながら寄り添うという意味以外にも、一晩中お香を絶やさないようにすることが必要だったからです。

昔はドライアイスなどの遺体の保存技術もなかったため、焼香による遺体の臭い消しという実用的な意味合いが現在よりも重要だったのです。




お焼香のやり方

お焼香の基本

お焼香の基本的な手順

仏教ではそれぞれ宗派があり、焼香のやり方も細かい部分は違いますが、基本的な部分は同じです。

  1. 自分の順番が来たら席を立ち、焼香台の前まで移動。
  2. 遺族に一礼し、焼香台にさらに一歩近づき、遺影に向かって一礼。
  3. 宗派ごとに定められた回数だけ焼香を行い、合掌して一礼
  4. 遺族に一礼し、自分の席へ戻る
というのが基本的なお焼香の流れになります。以下、詳しい手順を見て行きましょう。



焼香の順番は喪主から

焼香は一人ずつ行います。この時の順番は故人との関係が深い人から順に行っていきますので、最初は喪主から始まります。
席次も故人との関係に基づいているので、基本的には席の順番通りに焼香を行えば大丈夫です。

自分の順番が来たら焼香台へ向かう

前の順番の人が着席し、自分の順番になったら席を立ちます。焼香台の手前まで移動し、まずは遺族に対して一礼します。
次に祭壇の方を向き、焼香台の前へ一歩進み、遺影に向かって一礼します。

動画でお焼香の手順を見てみる


焼香台と香炉と抹香の配置

kakukouro

一般的な焼香では祭壇の前に参列者のための焼香台が設置されています。

焼香台の上には抹香香炉こうろが用意されます。
抹香とは粉末状のお香のことで、香炉とは香を焚くための容器のことです。
香炉には灰を敷き詰め、その上に焼香用の炭である焼香炭に火をつけ、その上に抹香をくべます。(香炉に抹香を落とすことをくべると言います。)

香炉の配置は焼香をする人から向かって右側が抹香左側に香炉を置くようにします。
最近では抹香入れと香炉が一つになっている角香炉かくこうろを用いることがほとんどです。




焼香の回数、押しいただく回数などは宗派によって違う

syoukou-sahou

抹香のつまみ方右手の親指、人差し指、中指の3本の指でつまむようにします。

抹香を香炉にくべる回数ですが、これは1〜3回など宗派ごとに異なります
なお、参列者が多い場合は時間短縮のため1回で済ませることも多いようです。

また、抹香を摘んだ右手を香炉に移す前に額の前まであげること押しいただくといいますが、その回数も宗派により様々です。

細かい違いは後述しますが、抹香をくべ終えたら遺影に向かって合掌して一礼します。

自分の席へ戻る

焼香を終えたら焼香台から一歩下がり、再び遺族に向かって一礼します。
そして、自分の席へ戻ります。



宗派ごとのお焼香のやり方、焼香回数の意味と線香焼香の本数

そもそもなぜ宗派によって焼香の作法が違うのか?

葬儀・告別式のお焼香では、抹香を香炉にくべますが、お焼香を何回するか(抹香を何回くべるか)、額に押しいただくかなどの作法は宗派により様々です。葬儀では故人の宗派ではなく、自分の宗派の作法に従います。

焼香の作法をくべる回数で分けた場合、「1〜3回」に分けられます。
焼香の回数が違うのは、その回数に込められた意味が違うからです。

別れの一本線香」というように、仏教では死を「一に帰る」と捉えています。焼香の回数が1回なのは、この考えを表しています。

また、焼香を2回行うのは主香・従香という、1本目に祈念し、2本目は1本目の薫香を絶やさないように、という意味が込められています。

3回の焼香は、仏教において「3」という数字は様々なものを表しているからです。三業さんごう三毒さんどくなどを清めるという説や、三宝さんぼうに香を捧げるという説など様々です。

また、通夜や法事・法要などでは抹香ではなく線香を立てることが多いです。線香は火が長持ちすることから、略式の焼香として普及したものですので、この本数や立て方なども抹香焼香に準じているため、宗派ごとに異なってきます。




以下は宗派ごとの早見表です。◯は明確に行うもの△は行っても行わなくてもよいもの、−(ハイフン)は行わないものです。
いずれの場合でも、参列者が多い場合は1回で済ませてもよいとされています。
また、地域や家、寺の住職の考えにより作法が異なる場合もあります。

宗派 抹香焼香 1回目 2回目 3回目 線香焼香
真言宗 焼香 3本立てる
押しいただく
曹洞宗 焼香 1本立てる
押しいただく
浄土真宗本願寺派 焼香 1本の線香を2,3本に折って寝かせる
押しいただく
 浄土真宗大谷派 焼香 1本の線香を2,3本に折って寝かせる
押しいただく
浄土宗 焼香 特に定めはない
1本立てる、または寝線香
押しいただく
臨済宗 焼香 1本立てる
押しいただく
日蓮宗 焼香 1本または3本立てる
押しいただく
天台宗 焼香 3本立てる
押しいただく

真言宗のお焼香は「3」を大事にしている

真言宗では焼香の回数は3回で、3回とも額に押しいただくか、最初の1回だけを額に押しいただきます

仏教において3という数字は特別な意味を持っており、3回の焼香を行うということが三業(身・口・意)を清めるという説や、三宝(仏・法・僧)に捧げるという説、三毒の煩悩(貪・瞋・癡)を一つずつなくすという説があります。

線香も同じく3本立てるなど、真言宗は3という数字を大事にしていることが分かります。

動画で真言宗のお焼香を見てみましょう


曹洞宗のお焼香は左手を添えて2回

曹洞宗では焼香の回数は2回で、最初の焼香を主香、2回目の焼香を従香と言います。
主香が故人の冥福を祈って行う焼香で、従香は主香が消えないようにお香を加えるものです。
そのため、主香(1回目)の際は額に押しいただきますが、従香(2回目)は必要ありません。

また、曹洞宗では焼香の際に左手を右手に添えます。左手に抹香がこぼれたら一緒にくべます。

曹洞宗の線香の本数は1本でもよく、これは主香・従香のように香りを絶やさないことを重視しているので、
線香のように香りが長く続くものは1本でもよいとされています。




動画で曹洞宗のお焼香を見てみましょう


浄土真宗本願寺派のお焼香は1回のみ

浄土真宗本願寺派では焼香の回数は1回です。
本願寺派では「香をお供えする」という意味合いなので焼香をくべるのも1回のみで、額に押しいただくこともしません

浄土真宗はもともと死後に即往生という考えなので、冥福をお祈りする必要はないのです。

本願寺派の線香は、1本の線香を2,3本に折って火をつけて寝かせます
このような寝線香の作法は、線香を立てるのではなく本来の抹香焼香にできるだけ近い形で焼香を行うためのものです。
そのため、線香を折るのも香炉に入るサイズにするためなので、何本に折るか特に決まっていません。

動画で浄土真宗本願寺派のお焼香を見てみましょう


浄土真宗大谷派のお焼香は2回

同じ浄土真宗でも本願寺派と大谷派とで回数が違うので注意が必要です。

浄土真宗大谷派では焼香の回数は2回です。本願寺派と同じく額に押しいただきません

仏前へのお供えという意味に加え、焼香を通して薫習くんじゅうすることにより、安らぎや豊かな心を取り戻す機運となるからとされています。

線香の作法は、本願寺派と同じく寝線香です。
1本の線香を香炉に入るサイズに折り、火をつけて寝かせましょう。

おさるくん

薫習とは仏教用語で、物に香りが染みつくように,人々の精神・身体のすべての行為が人間の心の最深部に影響を与えること。とされているよ。




浄土宗のお焼香は手のひらを上に向け、左手を添える

浄土真宗は焼香の作法については特に定められていません浄土宗のWebサイトによると、焼香の回数は、時間や周囲の状況により形式的な3回よりも真心のこもった1回の方が尊く見える場合もあります。と、周囲の状況を見ることも大事なようです。

また、額に押しいただくことも特に決まりはありませんが、抹香をくべる際、抹香を掴んだ後に手のひらを上に向け、こぼれないように左手を添えるのが正しいやり方です。

浄土宗の線香の本数も同様に特に定められていませんが、1本立てる人が多く、また地域によっては線香を折って寝かせる寝線香にするところもあるようです。

動画で浄土真宗大谷派のお焼香を見てみましょう


臨済宗のお焼香は1回が多い

臨済宗も焼香の作法について特に定められていませんが、臨済宗のWebサイトによると、俗説では「別れの一本線香」と言われるように焼香も一回のみする事が多いようです。特に多くの方々が焼香をされる事を考えると、マナー的にも一回の焼香に心を込めて丁寧にお供えしたいものです。と言及しており、実際に1回の焼香が多いようです。

線香も同様に1本立てることが多いようです。




動画で臨済宗のお焼香を見てみましょう


日蓮宗のお焼香は参列者は1回

日蓮宗では、導師(お坊さん)は3回の焼香を行いますが、参列者は1回と決められています。

線香も1本または3本です。寺や地域ごとに差があるので、確認してみると良いでしょう。

動画で日蓮宗のお焼香を見てみましょう


天台宗のお焼香は1回か3回

天台宗は焼香について特に定めがありません。実際には1回か3回焼香が多いようです。

焼香に対して線香は3本が正式な数です。

おさるくん

線香が日本で普及したのは江戸時代中期以降なので、線香の本数の作法については明確に定められたのかもしれないね。

動画で天台宗のお焼香を見てみましょう





焼香の種類

焼香のやり方による分類

一般的な斎場での葬儀では「立礼焼香りつれいしょうこう」がほとんど

立礼焼香とは立って行う焼香の作法を指します。現在は斎場で通夜・告別式を行うことが一般的ですが、その際はほとんどが立礼焼香になります。

遺影の前に焼香台と香炉が置かれており、参列者は順番に席を立ち、遺影の前で立った状態で焼香を行います。

自宅や和室などで行う場合は「座礼焼香ざれいしょうこう

座礼焼香は立礼焼香とは逆で、座って行う焼香です。葬儀が和室などで行われる場合は椅子ではなく座布団などに座りますので、祭壇や焼香台も座る高さに合わせてあるので、焼香も座って行います。

参列者が順番に焼香台まで移動して焼香を行うのは立礼焼香と同じですが、焼香台と自席の移動方法にも作法があるので注意が必要です。
焼香台までの距離が近い場合は膝行しっこう膝退しったいという立ち上がらずに移動をすることが作法とされています。

膝行・膝退による移動のコツは、親指を立ててそれ以外の指は握ります。
両腕を体の両脇より前に置き、体を持ち上げるようにしながら膝を前に出して移動します。

なお、自席と焼香台までの距離が遠い場合は中腰の姿勢で立って移動します。

座礼焼香を動画で見てみる


式場が狭く、移動しづらい会場では「回し焼香」

自宅での葬儀では、式場が狭く、参列者が多いと焼香台までの移動がしづらいことがあります。
その場合は無理に祭壇前で焼香をするのではなく、香炉と抹香をお盆などに載せ、参列者が回して自席で焼香を行う回し焼香を行うことが多いです。

香炉と抹香が載ったお盆を隣の人から受け取ったら、自分の前か膝の上にお盆を置き、焼香を行います。

焼香が終わったら次の人にお盆を渡します。




回し焼香を動画で見てみる


お焼香の順番・焼香順位に関する分類

一般的なお焼香の順番

焼香の順番は故人と関係が近い順に行います。そのため、大きく分けると①親族による焼香である親族焼香、②参列者による焼香である一般焼香という風に分けることができます。

お焼香は大きく親族焼香と一般焼香に分かれますが、葬儀の規模によっては更に地域の代表者や公職関係者、会社・団体の代表などの焼香を間に挟んだり、焼香の順序を一部入れ替えたりもします。

以下、順を追って見て行きましょう。

個人焼香と代表焼香

一般的に焼香は個人単位で行うものです。この普通の焼香を個人焼香と呼んだりしますが、中には個人ではない代表焼香というものもあります。

代表焼香というのは、会社や団体を代表して行う焼香のことです。

故人と関係のある会社や団体などに所属する全員が焼香を行うと、告別式の時間が長時間に及んでしまうため、代表を立てて焼香を行うのが一般的です。

代表焼香を行う場合は、親族の焼香の次に会社や団体を指名して焼香を行う指名焼香・来賓焼香の段階が多く、一般焼香はその後に続きます。

指名焼香・来賓焼香

地域によっては、指名焼香または来賓焼香と呼ばれる焼香を行うことがあります。

これは国会・地方議会の議員、会社・団体の代表(代表焼香)、町内会の会長、その他団体の代表などを葬儀の来賓として指名して行うものです。
指名する人・指名の順番などは葬儀の主催者である喪主・遺族が決定しますが、悩むポイントでもあるので地域の慣習や葬儀社に相談するなどして決めましょう。

大まかな順番は、①喪主・遺族焼香、②指名焼香・来賓焼香、③その他参列者による一般焼香(自由焼香)という順番になります。

止め焼香

ごくまれに焼香の順番などでトラブルになることがあります。そのようなトラブルを避けるために西日本を中心に止め焼香という形式で行うことがあります。

一般に焼香は故人に近い順から行うので、喪主、遺族・親族、その他参列者という焼香順位になりますが、親族の代表一人の順番を後に持ってくることで、参列者に焼香が順不同であることを了承してもらうというものです。




ここで選ばれる親族代表というのは、喪主以外の故人と近しい人物が選出されます。故人の兄弟姉妹や、喪主の家族から選ばれることになります。

具体的な止め焼香の順序では、

  1. ①喪主・遺族・親族の焼香、②親族代表の焼香、③一般参列者の焼香
  2. ①喪主・遺族・親族の焼香、②一般参列者の焼香、③親族代表の焼香
という2つのパターンがあります。
遺族親族焼香の後に親族代表の止め焼香を行うパターンでは、主に親族間で焼香順で揉めることを防ぎたい場合の順序です。葬儀のトラブルで最も多いのが親族間のトラブルですので、焼香順位という些細なことでも気を配っておくと良いかもしれません。
後者の一般参列者の焼香の後に親族代表の焼香が行われるパターンでは、親族だけでなく一般参列者の中でも焼香順位に気を配らなければならない場合に主に用います。
会社や団体の代表など、代表焼香指名焼香が行われる場合などは最後の最後に止め焼香を行うことで、参列者全員に対して順不同であることを了承してもらう必要がある場合があります。

焼香順位帳の作成

告別式に地域や会社の代表者が参列することがわかっている場合は、告別式前日のお通夜までに告別式の焼香順位帳を作成しておくとよいでしょう。
この順位帳に基づいて告別式の席次も決定します。

親族の焼香順位帳は以下の順を参考にして行いましょう。葬儀委員長がいる場合は喪主よりも先に行います。

  1. 葬儀委員長
  2. 喪主
  3. 故人の配偶者
  4. 喪主の妻
  5. 喪主の子
  6. 喪主の兄弟・姉妹 (年長順・家庭単位)
  7. 伯父・叔母 (故人の兄・姉・妹)
  8. 故人の配偶者の親戚
  9. 喪主の妻の親
  10. 喪主の妻の兄・姉・弟・妹
  11. 喪主の従兄・姉・弟・妹 (年長順)
また、指名焼香を行う場合には地域関係者や会社・団体の焼香順位も考えておく必要があります。
  1. 町内会関係者
  2. 自治体の首長(区長・市長など)
  3. 議員(国会議員、区議会議員、市議会議員など)
  4. 故人の関係団体
  5. 喪主の関係団体
地域によっては必要に応じて止め焼香を行うなど工夫も必要でしょう。

おさるくん

最近では家族葬など、葬儀の小規模化も進んできていて、そういった葬儀では指名焼香などを行わずに全て個人焼香で済ませる場合が多いよ。




次はこれをおさえておくといいよ!

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!