アフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

自然葬の種類と手続き|海洋散骨・樹木葬・宇宙葬の完全ガイド

アイキャッチ

近年では、従来のお墓に代わる選択肢として「自然葬」への関心が高まっています。海洋散骨・樹木葬・宇宙葬といった自然葬は、故人の生き方や想いを反映できる新しい供養の形です。

この記事では、それぞれの自然葬の特徴や手続きの流れ、費用の目安、注意すべき法的なポイントまで詳しく解説します。あわせて、家族の理解を得るための工夫についてもご紹介し、自分らしい最期を迎えるためのヒントをお届けします。

自然葬とは?新しいお別れのスタイルを知ろう

たくさんの木々

近年では、お墓の継承者がいない人や従来の供養のあり方にとらわれない人が増えたことから、自然葬を選ぶ方が増加しています。ここでは自然葬の特徴から選ばれる理由、自然葬の種類まで詳しく解説します。

自然葬の定義と特徴

自然葬とは、火葬後の遺骨を自然へ還すかたちの葬送方法です。墓石や納骨堂などの人工的な構造物は使わず、海や山などの自然環境の中で、故人を偲びながら弔うことが特徴です。日本では「散骨」という言葉で呼ばれることもあります。

法的には刑法第190条「死体損壊等」との関係で注意が必要ですが、法務省の見解では「祭祀の目的をもって、相当の節度をもって行われる限り、遺骨遺棄罪には該当しない」とされています。このため、遺骨は必ず2mm以下の粉末状に加工して人里離れた場所で行うなど、一定のルールに従うことが求められます。

近年は厚生労働省による「散骨に関するガイドライン 」(PDF)が発表され、全国の自治体でも自然葬に関する条例が整備されつつあります。きちんとした手続きを踏めば、安心して自然葬を選べる環境が整いつつあります。

自然葬が選ばれる理由

2024年の鎌倉新書「お墓の消費者全国実態調査」[1]によると、お墓購入者の48.7%が樹木葬を選んだという結果が出ています。これは、一般墓(21.8%)や納骨堂(19.9%)を大きく上回る数字であり、自然葬への関心の高さがわかります。

現代社会では核家族化少子高齢化により、従来のお墓の制度にさまざまな課題が生じています。こうした社会情勢の変化の中、自然葬が選ばれる理由には次のようなものがあります。

  • お墓の継承者がいない、または家族に負担をかけたくない
    後継者不足が深刻化する中で、子どもや孫に墓守の負担をかけたくないと考える人が増えています。
  • 故人の希望や価値観を大切にしたい
    自然を愛し、環境に配慮して生きた故人の想いを尊重し、その人らしい最期を叶えたいという家族の気持ちが反映されています。
  • 従来のお墓に比べて費用を抑えることができる
    一般的なお墓の建立には200万円〜400万円かかることもありますが、自然葬なら数十万円程度で済むケースが多く、経済的な負担を軽減できます。
  • 自然を愛していた故人らしい送り方をしたい
    登山やガーデニング、海釣りなど、自然と親しんだ故人にとって、自然葬はその生き方にふさわしい葬送方法です。
  • 宗教にとらわれず自由な供養をしたい
    特定の宗教に属さない方や形式にこだわらない供養をしたい方にとって、自然葬は柔軟で自由な選択肢です。

特にお墓の継承問題は深刻で、2024年の「樹木葬の消費者全国実態調査」[2]では、74.8%の人が継承の不安を理由に樹木葬を選んだと回答しています。

また、「自然に還りたいという思い」(45.2%)や「費用を抑えたい」(38.7%)といった声も多く、自然葬が現代人の価値観に合った選択肢であることが分かります。

自然葬の主な種類

樹木葬

自然葬にはいくつかの種類があり、それぞれ供養の方法やかかる費用が異なります。故人の希望や家族の考え方に合った方法を選ぶためにも、特徴をしっかり把握しておくことが大切です。

種類 特徴 費用目安
海洋散骨 遺骨を粉骨して海へ散布 5万円〜30万円
樹木葬 墓石の代わりに樹木を墓標とし、その根元に遺骨を埋葬 20万円〜80万円
宇宙葬 遺骨の一部をカプセルに入れてロケットで宇宙へ打ち上げる 30万円〜300万円

自然葬はいずれも自然に還るという点で共通していますが、供養の場や特徴に大きな違いがあります。費用もプランによって幅があるため、複数の業者から資料を取り寄せて比較検討することをおすすめします。

自然葬を選ぶ際の心構え

自然葬を選ぶうえで最も大切なのは、故人の意思を尊重することです。また、家族みんなが納得できる形で進めることも欠かせません。自然葬は一度行うと元に戻せないため、慎重な検討としっかりとした準備が必要です。

まずはエンディングノートを作ったり、家族で話し合ったりしながら、本当に望んでいるお別れのかたちは何か確認することから始めましょう。さらに、信頼できる専門業者を選ぶこと、法律面のルールをきちんと理解しておくことも重要です。
初めてのエンディングノート はじめてのエンディングノート〜今から始める安心の備え〜

自然葬に興味はあるけれど「まだ迷いがある」「一般的な葬儀と比べてみたい」という方は、費用やプランが明確で実績豊富な葬儀社と比較してみるのもひとつの方法です。

たとえば「小さなお葬式」は全国対応で多くの実績を持ち、火葬式・一日葬・家族葬など、希望や予算に応じた複数のプランが用意されています。資料請求で一般葬の費用や流れを把握できるため、自然葬と比較しながら検討したい方におすすめです。

小さなお葬式の資料請求はこちら
電話問い合わせ

海洋散骨について

海洋散骨

海洋散骨は、火葬後の遺骨を海へとまく自然葬のひとつです。2020年に一般社団法人全国優良石材店の会が行った調査[3]によると、国内では年間約2万5,000人が海洋散骨を選んでおり、認知度も87%に達しています。

山や森林での散骨(山林散骨)を選ぶ人も約9,000人と一定数おり、自然に還る供養の形として関心が高まっていることがうかがえます。

海洋散骨の基本の流れと費用の目安

海洋散骨は、申し込みから実施まで1〜3ヶ月ほどの準備期間が必要です。天候や海の状態によって実施日が左右されるため、余裕のあるスケジュールで計画することが大切です。

一般的な海洋散骨の流れは、以下の通りです。

STEP.1
粉骨処理
火葬後の遺骨を、2mm以下の細かい粉末状に加工します。これは法律上の決まりであり、専門業者が専用機器を使って行います。作業にはおよそ1週間ほどかかり、遺骨を粉末にすることで、自然の中でより早く穏やかに還ることができます。
STEP.2
海域選び
海岸から約1.8km(1海里)以上離れた沖合が基本です。漁業活動や航路、海水浴場などに影響を与えないよう、海上保安庁や漁協と事前に調整を行います。
STEP.3
船の手配
散骨専用船やチャーター船を使用します。専用船は清潔で設備も整っており、献花台や音響設備が備えられていることが多く、安心して儀式を行えます。
STEP.4
散骨の実施
遺族が船に乗って海上へ向かい、散骨を行います。風向きを見ながら、献花とともに静かに遺骨を海にまきます。所要時間はおおよそ30分〜1時間程度です。
STEP.5
散骨場所の記録
GPSで散骨した正確な場所(緯度・経度)を記録し、散骨証明書として発行されます。この記録は、のちの慰霊クルーズなどで再訪する際の目印にもなります。

これらの流れを経て、故人は海という広大な自然に還ります。散骨の後には証明書のほか、当日の写真をもらえる場合もあります。また、1年後の命日に散骨場所を訪れる慰霊クルーズを企画している業者が多いのも特徴です。
海洋散骨のすべてがわかる!費用相場・手順・メリットを解説

海洋散骨のタイプ別プランと特徴

海洋散骨を検討する際は参加人数や予算、故人との関係性などをふまえて、家族にとって最適なプランを選ぶことが大切です。ここでは、代表的な3つの散骨方法と、それぞれの特徴や費用をご紹介します。

個人散骨

  • 参加形態
    一家族のみで実施
  • 費用目安
    20万円〜30万円
  • 特徴・メリット
    家族だけで貸切の船に乗り、ゆっくりと故人を偲ぶことが可能。時間の制限も少なく、落ち着いた雰囲気の中でお別れができる。
  • 適している方
    故人との最後の時間を大切にしたい方、少人数で静かに見送りたい方

合同散骨

  • 参加形態
    複数の家族が同じ船に同乗
  • 費用目安
    約10万〜15万円
  • 特徴・メリット
    他の家族と一緒に船に乗り、それぞれ順番に散骨を行う。費用を抑えながらも、海上での厳かなセレモニーを体験できる。
  • 適している方
    費用をおさえたい方、他の遺族との交流を通じて慰めを得たい方

代行散骨

  • 参加形態
    業者のみが実施し、遺族は参加しない
  • 費用目安
    約5万〜8万円
  • 特徴・メリット
    遺族の代わりに業者が責任をもって散骨を行う。遠方に住む方や体調上の理由で参加が困難な場合に選ばれる。後日、散骨証明書と散骨の様子を撮影した写真で報告を受ける。
  • 適している方
    参加が困難な事情がある方、費用を最小限に抑えたい方

いずれの方法を選んでも、散骨を終えたあとに散骨証明書を発行してくれるのが一般的です。じっくり比較・検討したうえで、納得のいく方法を選びましょう。

海洋散骨にかかる費用と注意点

見積書

海洋散骨を検討する際は、費用の内訳やオプション内容を事前にしっかり把握しておくことが大切です。ここでは、基本料金に含まれる主な項目と、追加で発生する費用の例をわかりやすくご紹介します。

項目 内容
粉骨処理費 遺骨を2mm以下の粉末状にする処理。法律上必要な工程です。
船舶チャーター費 使用する船の費用。散骨方法(個人・合同・代行)によって異なります。
人件費・準備費用 当日の散骨作業にかかる人件費や準備費用など。
献花代 花を海に流すための費用。
散骨証明書発行費 散骨を記録した証明書の発行費用。

上記の費用は基本料金に含まれていることが多いですが、プランや業者ごとに内容に違いがあるため確認が必要です。とくに粉骨処理は別料金として扱われる場合もあり、船のチャーター費用もプランによって大きく差が出ます。

別途かかる費用やオプションサービス

希望に応じて、以下のようなサービスを追加できる場合があります。内容によって費用が大きく増加することもあるため、あらかじめ優先順位を決めておくのがおすすめです。

  • 特別な花や追加の献花手配
  • メモリアルグッズや記念品の制作
  • 写真・動画撮影サービスの追加
  • ワンランク上の船舶の利用
  • 参加者の交通費・宿泊費(遠方の場合)
  • 悪天候による延期時の対応費用(船の再手配など)

見積もりを取るときに注意したいポイント

海洋散骨を依頼する際は、複数の業者から見積もりを取り、比較することが重要です。
その際、以下の点を必ず確認しておきましょう。

  • 基本料金に含まれている内容は何か?
  • 追加費用が発生するタイミングと内容
  • 悪天候時の延期対応とその費用
  • キャンセル時のルールや手数料
  • 損害保険などの適用有無
  • アフターサービス(証明書、写真、慰霊クルーズなど)

料金だけで判断するのではなく、サービスの質やサポート体制、対応の丁寧さなども含めて評価すると安心です。

海洋散骨は、お墓参りとは違い、自然の中でゆったりと故人を偲ぶことができる供養方法です。毎年同じ海域を訪れて手を合わせる「慰霊クルーズ」を実施している業者も多く、家族で海に還った故人を思い出す時間を持つことができます。

樹木葬について

木

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標とする埋葬方法です。1999年に岩手県で始まった比較的新しい供養の形で、自然に還るという考え方に共感する人々から大きな支持を集めています。

樹木葬には大きく分けて「里山型」「都市型」の2つがあり、それぞれに異なる特徴があります。

樹木葬の基本概念と歴史

最初に樹木葬が行われたのは、1999年、岩手県一関市にある祥雲寺です。このお寺では荒れていた里山を再生する取り組みの一環として、墓石ではなく樹木を使った埋葬が始まりました。

その後、樹木葬は全国に広がっており、2021年の船井総研の調査[4]によると全国に約800ヵ所の樹木葬霊園があるとされています。また、2024年の鎌倉新書の調査の「お墓を購入した人のうち48.7%が樹木葬を選んだ」というデータからも、その人気の高さがうかがえます。

里山型と都市型|2つの樹木葬の違い

樹木葬を検討する際は立地や環境、費用、雰囲気などの違いを理解したうえで選ぶことが大切です。ここでは代表的な2つのタイプをご紹介します。

項目 里山型樹木葬 都市型樹木葬
立地・環境 自然の山林を活用した大規模な墓地 都市部の霊園内に設置された樹木葬エリア
特徴 既存の樹木の根元に埋葬し、自然の生態系を活かす 新たに植樹された樹木を墓標に、計画的に整備された緑地
費用の目安 20万円〜40万円程度 50万円〜80万円程度
メリット 大自然の中での供養が可能 アクセス良好で充実した設備
デメリット アクセスが不便な場所が多い 費用が高額になりやすい

永代供養の場合は管理費不要ですが、年間1万円〜3万円程度の管理費が必要なケースもあります。いずれにしても、樹木の管理や清掃は霊園側が行うため、遺族の負担は軽減されます。

どちらを選ぶかは故人の価値観やご家族のお参りのしやすさ、予算などを総合的に考えて判断しましょう。
アイキャッチ 樹木葬という選択 ―自然に還る新しい供養のかたち―

樹木葬霊園の選び方のポイント

樹木葬霊園を選ぶ際は、費用だけでなく、家族が長く安心して利用できるかどうかという視点も大切です。特に以下のポイントは、事前にしっかり確認しておきましょう。

  • 立地やアクセスのよさ
    家族が無理なくお参りできるかが重要です。公共交通機関の利便性、駐車場の有無、高齢者にもやさしいバリアフリー設計かどうかをチェックしましょう。
  • 管理体制と年間管理費の有無
    樹木の手入れや清掃の頻度、永代供養の内容を確認します。管理費が必要な場合、その金額や今後の値上げ可能性も把握しておくと安心です。
  • 埋葬方法(個別か合祀か)
    一人ひとりの埋葬か、他の方と一緒の合祀かで、供養の形も変わります。個別埋葬の場合は、墓標となる樹木の指定ができるかも確認しましょう。
  • 1つの区画に埋葬できる人数
    夫婦や家族で一緒に埋葬を希望する場合、同じ区画に何名まで埋葬可能かを確認しましょう。また、追加の費用がどれくらいかかるかも確認しておきましょう。
  • 見学時の霊園の雰囲気
    実際に見学することで、樹木の育ち具合や周辺の環境、霊園スタッフの対応などを自分の目で確かめられます。清掃状態や管理事務所の印象も判断材料になります。

これらのポイントを総合的に比較検討し、自分たちに合った霊園を選ぶことが大切です。

なお、都市型の樹木葬を検討している方には、アクセスの良さしっかりとした管理体制で評判の「アンカレッジの樹木葬」もおすすめです。駅から近い霊園や駐車場付きのお寺も多いため、ご高齢の方でも安心してお参りできます。

樹木葬は環境に配慮しながら供養ができる、これからの時代に合った選択肢です。墓石の製造・運搬にかかるCO₂排出がないことや、樹木が二酸化炭素を吸収する働きから、環境負荷を抑えた持続可能な葬送方法として注目されています。

宇宙葬について

宇宙

宇宙葬は火葬後の遺骨の一部を宇宙へ送り出す、もっとも新しい形の自然葬です。1997年にアメリカで始まったこの葬送方法は、宇宙への憧れを持つ人々から注目を集めています。

現在では日本国内でも宇宙葬を提供する企業が登場し、月面葬や深宇宙葬など、さまざまなプランが選べるようになっています。

宇宙葬の基本と歴史

宇宙葬は、1997年4月21日にアメリカの宇宙葬専門企業「Celestis(セレスティス)」が行った「Founders Flight」というミッションから始まりました。

リップスティック型のカプセルに入れた遺骨を地球の低軌道へ打ち上げ、「スタートレック」の原作者ジーン・ロッデンベリーや、LSDの研究者ティモシー・リアリーなどの遺骨が宇宙へと送り出されました。

その後も宇宙葬サービスは発展を続け、月への打ち上げや深宇宙へ送るプランも登場しています。2012年には1回の打ち上げで300名以上の遺骨を宇宙へ送る記録的なフライトも実施されました。

近年では、SpaceX(スペースX)やBlue Origin(ブルーオリジン)といった民間ロケットを活用したサービスも始まり、費用も徐々に手の届きやすいものになってきています。

宇宙葬の種類とプラン

宇宙葬にはいくつかの種類があり、高度や距離、使用するロケットの方式によってプランが分かれます。地球の大気圏を超える高度への打ち上げから、月や惑星間空間への到達まで、さまざまなプランが存在します。

ただし宇宙葬は新しい分野であり、技術の進歩やロケットの打ち上げ状況によりプランの内容や価格が変わりやすいのが特徴です。宇宙葬を検討する際は専門業者に直接問い合わせて、最新の情報を確認しましょう。
2025年における宇宙葬の現状と展望

宇宙葬は、地球を超えた場所で故人を見送りたいという思いを形にできる、夢のある葬送方法です。ロケットの打ち上げには天候やスケジュールの影響があるため、申し込みから実施までに時間がかかる場合もあります。
しかし、故人の遺骨が宇宙を旅するという唯一無二の供養は、残されたご家族にとっても大きな慰めとなることでしょう。

自然葬の手続き

手続き

自然葬を行うには、事前にきちんとした手続きと、法律に関する知識が必要です。遺骨の扱いについては法律でルールが定められており、これを守らないとトラブルになる恐れがあります。

必要な書類と手続き

自然葬を正式に行うには、以下のような書類が必要になります。どれも重要な意味を持つので、しっかり準備しておきましょう。

  • 火葬許可証
    死亡届を市区町村に提出する際に発行されます。火葬場に提出するために必要で、発行手数料は自治体によって異なりますが、数百円程度が一般的です。
  • 埋葬許可証
    火葬が終わったあとに火葬場から交付されるもので、正式に埋葬や散骨を行う権利を証明する大切な書類です。この書類なしに自然葬を行うことはできません。
  • 散骨証明書
    散骨を専門業者に依頼した場合、実施した日時や場所、方法などが記された証明書が発行されます。法的効力はありませんが、将来のために保管しておくと安心です。
  • 分骨証明書
    遺骨の一部だけを自然葬に使い、残りを墓地などに納める場合に必要な書類です。火葬場や寺院などで発行されます。

これらの書類は、自然葬を行ったあとも大切に保管しておきましょう。たとえば相続や保険の手続きの際に必要になったり、将来あらためてお墓を建てたいときの証明書になったりします。

耐火性の金庫などに保管し、コピーを複数作って別の場所にも置いておくと安心です。

業者の選び方と契約時の注意点

自然葬を業者に依頼する場合、どこにお願いするかで体験の質や安心感が大きく変わります。信頼できる業者を見極めるために、次の点をチェックしましょう。

  • 許可や認可の確認
    海洋散骨の場合は、海事法や廃棄物処理法などに関する知識が必要です。必要な手続きを正しく行っている業者かどうか、許可証の有無も確認しましょう。
  • 業界団体への加盟状況
    日本海洋散骨協会等の業界団体に加盟している業者は、一定の品質基準と倫理規範を満たしている可能性が高く、トラブル時の対応も期待できます。
  • 実施方法の透明性
    どこで散骨を行うのか、どんな船を使うのか、当日の流れなどをしっかり説明してくれる業者を選びましょう。あいまいな説明しかしない場合は避けた方がよいでしょう。
  • 費用の透明性
    基本料金に何が含まれているか、追加料金やキャンセル料はどうなるかなど、費用について書面で確認しましょう。極端に安い業者は、必要な手続きが省略されている恐れもあります。
  • 契約内容の詳細確認
    サービスの内容・天候不良の対応・実施責任者の名前・個人情報の取り扱い・保険の有無など、細かい点までしっかり書かれているかをチェックしましょう。
  • アフターサービス
    散骨後に証明書や写真・動画の提供があるか、慰霊クルーズなどのオプションがあるか等も大切なポイントです。

契約を決める際は見学担当者との面談を行い、信頼できるかどうか確認しましょう。複数の業者から見積もりを取り、料金だけでなくサービス内容も総合的に比較するのがおすすめです。

環境や周囲への配慮を忘れずに

自然葬は法律を遵守するだけでなく、周囲の人や環境への配慮も大切です。

  • 散骨場所は住宅地や観光地を避ける
  • 献花や供物は自然分解できるものにする
  • プラスチック製品や有害な物質は使わない
  • 故人の宗教や信仰を尊重し、必要に応じて住職などに相談する
  • 慰霊方法は家族でよく話し合い、納得のいく形を考える

上記の点に気を付けることで、トラブルを防ぐだけでなく、故人にも自然にもやさしい埋葬ができます。

あなたらしい最期を選ぶために

数珠と仏花

自然葬は従来の価値観にとらわれず、自分らしい生き方と最期の迎え方を叶える新しい埋葬方法です。どんな方法を選ぶとしても、大切なのは「故人への想い」と「家族の心のつながり」です。

費用や手続きといった面も重要ですが、最終的には「その人らしい送り方ができた」と思えることが、残された家族の安心や満足感につながります。まずは十分に情報を集め、家族とよく話し合って検討しましょう。

出典

  1. 鎌倉新書「お墓の消費者全国実態調査(2024年)」↩︎
  2. 鎌倉新書「樹木葬の消費者全国実態調査(2024年)」↩︎
  3. 一般社団法人全国優良石材店の会「散骨に関する調査」(2020年)↩︎
  4. 船井総研による調査(2021年)↩︎

参考リンク

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!