アフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

喪中はがき印刷サービス「おたより本舗」を徹底紹介:特徴・注文方法・口コミ・他社比較

喪中はがき印刷 おたより本舗を徹底紹介

親や祖父母を亡くし、年末に喪中はがきを出す必要が生じた方に向けて、今回は人気の喪中はがき印刷サービス「おたより本舗」をご紹介します。
大切な方を亡くされた直後は何かと忙しく、喪中はがきを自分で一枚一枚用意するのは大変ですよね。おたより本舗を利用すれば、パソコンやスマホから簡単に注文でき、デザイン選びから印刷、宛名印刷、さらには投函(郵送)まですべてお任せすることができます。
この記事では おたより本舗の特徴や使い方、実際の口コミ、他社サービスとの比較 まで詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

※喪中についての詳細はこちらの記事をご覧ください。
喪中とは 2025年版・喪中とは何か?期間はいつまで?忌中・服喪の違いとマナーを徹底解説

「おたより本舗」とは?

おたより本舗トップページ

おたより本舗公式HPから引用

おたより本舗」はインターネットからの注文に対応したオンラインサービスで、喪中はがきだけでなく、年賀状や引っ越し報告はがき、結婚報告はがきなど報告・挨拶はがきの印刷を専門に取り扱っています。
紙のカタログ等は使わずWebサイト上からのみ注文を受付しています。1996年の会社設立開始以来、累計1億9千枚枚以上ものはがきを印刷してきた実績があり、毎年多くの方が利用しています。

おたより本舗は年賀状印刷では全国ネット通販受注件数5年連続1位を獲得している大手で、信頼と品質には定評があります。喪中はがきは年賀状とは異なるフォーマルな挨拶状ですので、マナーや文例にも注意が必要ですが、おたより本舗の公式サイトにはマナー解説や文例集も掲載されており安心です。初心者でも分かりやすい画面設計と充実したサポートで、初めて喪中はがきを作る方にも親切なサービスと言えるでしょう。

では次に、おたより本舗ならではの特徴やメリットを具体的に見ていきます。

おたより本舗の特徴・メリット

おたより本舗が多くの方に選ばれる理由は、その使い勝手の良さとサービス内容の充実にあります。主な特徴・メリットをまとめると以下のとおりです。

操作が簡単・スピーディー

初めてでも安心の穴埋め形式の入力フォームで、差出人情報や文例を案内に沿って入力できます。画面上で仕上がりイメージをすぐプレビュー確認でき、レイアウトの微調整も可能です。PC・スマホいずれからでも平均20分程度で注文完了する手軽さです。

デザインの種類が豊富

約400種類ものデザインテンプレートを用意しています。定番のモノクロや薄墨の落ち着いたデザインから、故人の写真を入れられるもの、趣味をモチーフにしたもの、明るめの雰囲気のものまで幅広く揃っており、年代や好みに合わせて最適な一枚が見つかります。地味なものばかりではなく可愛らしいデザインもあり、「年配向けから友人向けまで全て網羅していた」と利用者も驚くほどです。

文例が充実・自由編集OK

喪中はがきに欠かせない挨拶文の文例が65種類も用意されており、自由に編集可能です。文例集から選ぶだけでなくタイトル(見出し)や添え書きの文章も自分で変更できるので、故人や自分の気持ちに沿ったメッセージを伝えられます。

リーズナブルな価格設定

高品質でありながら業界トップクラスの低価格を実現しています。店舗を持たない通販専門でコストを削減し、適正価格で提供することを使命としているためです。基本料金やデザイン料は不要、ハガキ代・印刷代・送料・宛名印刷料がすべて込みの明瞭価格で、1枚からでも注文OKなのも嬉しいポイントです。さらに早期割引(40%オフ)や複数注文割引、会員特典割引(最大20%オフ)など割引制度も充実しており、条件次第で大幅に安くなる場合もあります。

全国送料無料&宛名印刷無料

おたより本舗では日本全国どこでも送料が無料です。加えて宛名の印刷も完全に無料で対応してくれます。自宅のプリンターで住所を印刷したり宛名を書いたりする手間もコストもかからないため、「コンビニや郵便局では宛名印刷に追加料金が必要なので、この違いは魅力」という声も多いです。

納期が早い(最短即日出荷)

急に喪中はがきが必要になっても安心。昼13時までの受付で当日中に出荷してもらえます。スピード対応が高く評価されています。年末年始でも毎日出荷しているため、年内ギリギリの注文でも迅速に届けてもらえます。

投函代行サービス(郵便局出し)無料

印刷した喪中はがきをそのまま相手先へ郵送代行してくれる「投函代行」サービスも無料で利用できます。希望者にはハガキへ切手を貼る作業まで行った上で郵便局に持ち込んでくれるため、自宅に届いた後に自分で投函する手間すらありません。
※切手貼りサービスを利用する場合は出荷まで+1日だけ余分にかかります。

多彩な支払い方法と安心配送

支払いはクレジットカードはもちろん、コンビニ後払い・銀行振込・代金引換・PayPay・Amazon Pay、楽天ペイなど多様な方法に対応しています。商品はヤマト運輸のネコポス(ポスト投函型宅配便)で届くため、留守にしていても不在票対応の必要がなく受け取りラクラクです。忙しい方でもストレスなく受け取れます。
※プラス330円で宅急便またはゆうパックに変更も可能です。

会員登録で次回以降お得

初回注文時に会員登録(無料)が必要ですが、会員になると注文金額に応じてポイントが貯まり、次回以降の割引(最大20%オフ)や特典が受けられます。毎年利用する場合はどんどんお得になるため、リピーターにも優しいサービスです。また、このポイントは喪中はがきだけでなく、年賀状や結婚報告はがきなどでも利用することが可能です。

高品質な仕上がり

自社一貫の熟練スタッフ&最新プリンターによる高品質印刷で、仕上がりの美しさにも定評があります。用紙も光沢のある高級ケント紙や、淡い雰囲気を演出する特殊紙(大礼紙)など選択可能で、受け取った相手にも失礼のない印刷品質です。「届いたはがきが汚れ一つ無い完璧な仕上がりで感動」といった声もあります。

これらの特徴からわかるように、おたより本舗は「安く・早く・簡単に」そして「キレイな仕上がり」で喪中はがきを用意できるサービスです。特に「送料無料」「宛名印刷無料」「即日出荷」「投函代行無料」と至れり尽くせりの内容は他にはなかなか無く、利用者からも「サービスが抜群に良い」と評価されています。

おたより本舗のお得な割引制度

おたより本舗は割引サービスが豊富で、使い方次第で費用を大幅に減らせます。おたより本舗の主な割引プラン(早割、同時注文割引、追加注文割引、会員ランク割引)について、それぞれの内容をわかりやすく紹介します。

早割(早期割引)

早割は、早めの時期に注文することで印刷料金が割引になるサービスです。たとえば一番早い時期に申し込めば印刷代が最大40%も安くなるなど、早ければ早いほど割引率が高くお得になります。

同時注文割引

同時注文割引は、2種類以上のはがきデザインを一度に注文すると適用される割引です。複数の注文をまとめることで、印刷料金が10%オフになります​。たとえばご家族の分をまとめて頼む場合や、デザイン違いのはがきを複数作りたい場合に活用できます。

追加注文割引

追加注文割引は、最初に注文したあとで後日「やっぱりもう少し刷りたい」となった時に使える割引です。前回と同じ内容の喪中はがきを追加で注文すると、印刷料金が20%オフになります。送り先が増えてはがきが足りなくなっても、通常より安く追加印刷ができるので安心です。

会員ランク割引

会員ランク割引は、おたより本舗に会員登録(無料)をして利用を続けると受けられる割引です。ご利用年数に応じて会員ランクが上がり、そのランクに応じた割引率が自動的に適用されます。たとえば2年目以降のリピーターなら印刷料金がさらに安くなり、利用を重ねると最大で20%オフまで割引率がアップします。

早期割引40%時の例

おたより本舗公式HPから引用

これらの割引はすべて併用できるため、ぜひ早めの注文と会員登録で上手に活用し、お得に喪中はがきを準備してください。

おたより本舗の注文方法・流れ

実際におたより本舗で喪中はがきを注文する手順を見てみましょう。初めての方でも迷わず進められるようになっています。

1.デザインを選ぶ

まずおたより本舗公式サイトでお好みの喪中はがきデザインを選びます。デザインはカテゴリ別に分かれており、各デザインごとにレイアウトや価格(枚数別の料金)も確認できます。例えば「モノクロ」「スタンダード(花や風景)」「写真入り」「趣味デザイン」「明るめ」などテーマごとに豊富なテンプレートがあります。気に入ったデザインが見つかったら「このデザインを注文」等のボタンを押して次に進みます。

2.文面・差出人情報の入力

デザインを選択すると、ハガキに印刷する文章や差出人情報を入力する画面になります。ここでは用意された文例を元に、故人との続柄や亡くなった日付、お知らせする相手への挨拶文などをフォームに沿って埋めていきます。入力方式は穴埋め記入・選択式になっており、案内に従って項目を埋めるだけなので簡単です。差出人(自分)の住所氏名も忘れずに入力しましょう。文例は後から自由に編集もできますので、この時点ではテンプレート通りに入力しておいても構いません。

3.レイアウトのプレビュー・編集

入力が一通り終わると、仕上がりイメージのプレビューが画面上に表示されます。ここで文章の誤字脱字やレイアウトを確認します。おたより本舗の特徴として、自分で文章のレイアウトやフォントサイズ等を微調整できるデザイン編集機能があります。例えば「あいさつ文をもう少し上に寄せたい」「故人名を強調したい」等があれば、画面上でドラッグ操作などにより調節可能です。他社サービスでは細かなレイアウト調整ができない場合も多い中、思い通りの配置で作成できるのは嬉しいポイントでしょう。

4.注文確定・支払い手続き

プレビューで内容に問題がなければ、そのまま注文手続きに進みます。数量や印刷オプション(例えば私製はがき/官製はがきの選択、切手貼りサービス利用の有無など)を選択し、配送先住所を確認したら支払い方法を指定して注文を確定します。支払いはクレジットカード払いのほか、コンビニ後払い(商品到着後に支払い)や代金引換、電子マネー決済等から選べるため、都合に合わせて選択できます。会員登録がまだの方はここで登録し、ログインした上で手続きを進めましょう。

5.印刷・出荷

オーダーが確定すると、おたより本舗側でただちに印刷作業に入ります。校正(試し刷り)のやり取りなどは不要なのでスピーディーです。基本的に13時までの注文完了分は当日中に出荷されます​(それ以降は翌営業日以降)。商品はヤマト運輸のネコポスで発送され、通常1~2日で自宅の郵便受けに投函されます。発送完了後は登録メールアドレスに出荷通知が届くので安心です。投函代行サービスを希望した場合は、指定の投函予定日に合わせて郵便局へ差し出してもらえます。自宅には商品は届きませんが、マイページ等で進捗を確認できます。

以上のように、Web上でデザイン選びから注文完了まで一貫して行えるので、自宅にいながら短時間で喪中はがきを用意できます。最後にポストに投函する手間すら代行してもらえるため、本当に「画面上で注文するだけ」ですべて完結する便利さです。

実際に利用した人の口コミ・評判

口コミ

実際におたより本舗(おたより本舗)を利用した方々の評判も確認してみましょう。公式サイトには2万7千件以上の「お客様の声」が掲載されており、多くの利用者が満足のいく体験をしていることが伺えます。以下に主な口コミ傾向と具体的な声をいくつかご紹介します。

・「注文〜配達までとにかく早い!」
「注文から発送まで迅速でいつも利用させていただいています。また、問題が発生した際に速やかに連絡をいただけるのがすごくありがたいです」(大阪府・利用者)というように、対応の速さや丁寧さを評価する声が目立ちます。特に納期について「昼に注文して翌日には手元に届いた」など、そのスピード感に驚く利用者も多いようです。年末の忙しい時期でも年内毎日出荷のおかげで安心して任せられるとのこと。

●「デザインが豊富で仕上がりも綺麗」
デザインの多さについては「想像以上にデザイン数が多く、年配向けから友人向けまでイメージ通りの一枚が見つかった」といった口コミがあります。仕上がりに関しても「色味や紙質が良い」「写真を入れたが綺麗に印刷されていた」など品質面での満足度は高めです。大手だけあって印刷が丁寧で「汚れ一つない完璧な仕上がりだった」と感激する声もあり、信頼感につながっています。

●「宛名印刷や投函代行が助かる」
手間軽減のサービス面でも好評です。特に宛名印刷無料について「自分で住所録を印刷する手間が省けて本当に助かった」「無料なのが信じられないくらい便利」という声がありました。また「切手を貼ってそのまま投函までしてもらえるので忙しい身にはありがたい」という意見もあります。実際、「受け取った方に素敵と言われた」「喪中はがきのおかげで悲しみが和らいだ」など、相手に無事届いて喜ばれたという報告も寄せられています。

●「他社と比べても満足のいくサービス」
中には他の印刷サービスと比較検討した上でおたより本舗を選んだ方もいます。「他のサイトやコンビニ、郵便局と文面・デザイン・納期を総合的に比較した上でこちらのサイトを選びました。結果、良かったです!」との声もあり、総合力の高さが評価されています。価格面・サービス面で「満足です!」という率直な感想も公式サイト上に多数掲載されています。

総じて、おたより本舗利用者の口コミは高評価が多く、「安く作れて助かった」「種類が多く選ぶのが楽だった」「対応が早くて安心した」といったポジティブな内容が目立ちます。一部には「サイトが使いづらい部分があった」等の意見も見られますが、そうした声も毎年の改善に活かされているようです。初めての喪中はがき作成で不安な方も、先輩利用者の体験談を見ると安心して利用できるのではないでしょうか。

他社の喪中はがき印刷サービスとの比較

他社との比較

喪中はがき印刷サービスはおたより本舗以外にも郵便局やコンビニ、大手ネット印刷会社など様々な提供元があります。それらと比べて、おたより本舗ならではの強みはどこにあるのでしょうか。いくつか主要なサービスと項目別に比較してみます。

料金・割引

喪中はがき印刷の料金自体は各社それほど大差ない場合もありますが、おたより本舗は宛名印刷代や送料が無料なのでトータルで割安になりやすいです。例えば郵便局やコンビニのサービスでは宛名印刷に追加料金が発生したり、基本料金が必要なケースもあります。その点おたより本舗は基本料なし・送料無料・宛名無料で明朗会計。さらに早割や追加注文割引など割引制度の併用可能なのも大きな強みです。

デザインの種類

デザインテンプレート数はサービスによって大きく異なります。郵便局の2024年喪中印刷サービスは60種ほど、コンビニ各社(店頭機やネット)は十数種〜数十種程度が一般的です。一方、おたより本舗は約397種と桁違いに豊富なデザインを揃えています。例えば同じネット注文でもイオンの喪中印刷は約50種程度と言われ​、それと比較してもおたより本舗の種類の多さが際立ちます。選択肢が多い分「他人とデザインが被らない」「故人のイメージに合うものを選べる」と好評です。

サービス内容

宛名印刷無料や投函代行無料はおたより本舗の大きな差別化ポイントです​。コンビニ(セブンイレブン等)や郵便局のサービスでは出来上がったはがきを自分で受け取って郵送する必要がありますが、おたより本舗なら切手貼りから投函まですべて代行可能。さらに1枚から注文できるところも地味に便利で、例えば「ごく少数だけ欲しい」という場合に他社では最低注文枚数が10枚から…という制約があって困るケースもあります。その点おたより本舗は1枚〜大量注文まで柔軟に対応しています。

納期・対応速度

スピード重視ならおたより本舗は業界トップクラスです。注文から出荷まで最短当日という迅速さ​は、店頭受付のないネット完結型サービスならでは。郵便局のネット注文でも即日出荷は難しく、コンビニ印刷も店頭機で自分で印刷するなら即時可能ですが、大量の場合は時間と手間がかかります。おたより本舗はプロが高速印刷・発送してくれるので大量注文でもスピーディーです。年末年始も休まず対応している点も他にはない利点です。

品質・オプション

画質や紙質へのこだわりがある方にもおたより本舗は適しています。他社では選べない高級紙(大礼紙)への印刷対応や​、レイアウト編集機能による細かな調整など、仕上がりの自由度が高いです。一方、コンビニ印刷は手軽ですが家庭用プリンタに近い質となりやすく、写真入りの場合の発色や解像度で差が出ます。また、しまうまプリント等他社も宛名印刷無料や安価さでは引けを取らないものの​、デザイン数や紙の厚み・質感ではおたより本舗が優れるとの比較結果もあります​。

こうした比較から、おたより本舗は「総合力」で他社をリードしていると言えるでしょう。特に「無料でここまでやってくれるのか!」というサービス充実度とデザイン選択肢の豊富さは際立っています。価格面でも割引を上手に活用すれば他社より安くなるケースが多く、口コミでも「他と比べて結果的に良かった」との声が見られました​。もちろん、ご自身の状況や好み次第でベストなサービスは異なりますが、迷ったらまずおたより本舗を検討してみて損はないでしょう。

まとめ:おたより本舗で手軽・安心に喪中はがきを準備しよう

喪中はがき

大切なご家族を亡くした後の喪中はがき準備は、心身ともに負担が大きい作業です。しかし、喪中はがき印刷サービス「おたより本舗」を利用すれば、負担をグッと軽減しつつ失礼のない美しい喪中はがきを用意することができます。操作は簡単、料金も良心的で、デザイン選びから宛名印刷・郵送手配までワンストップ​。実際に多くの方が利用して「頼んで良かった」と感じている、高評価のサービスです。

喪中はがきは通常、年賀状を控える旨を伝えるために11月下旬〜12月初旬に相手に届くよう投函するのがマナーとされています。もしこの記事をお読みの方で、まだ準備が済んでいない…という場合でも、おたより本舗なら今からでも間に合う可能性が高いです。ぜひおたより本舗の公式サイトをチェックしてみて、豊富なデザインからあなたにふさわしい一枚を選んでみてください。

大変な時期だからこそ、便利なサービスを上手に活用して、手軽で安心な喪中はがき準備を進めていただければと思います。きっと満足のいく仕上がりになるはずです。困ったときの頼れる味方として、おたより本舗をぜひ活用してみてください。皆様の喪中はがき作りが少しでもスムーズに進むことを願っています。

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!