当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

葬儀に参列できない際のお悔やみ状と礼状の基本

郵便ポスト

訃報を受けたが葬儀には参列できない、また訃報を葬儀後に知った時などはお悔やみ状を出すことで弔意を伝えることができます。また、遺族側は受け取ったお悔やみ状に対して礼状を返すのが礼儀です。

お悔やみ状や礼状を出す時期、内容、注意すべきポイントを例文などを参照しながらポイントを抑えておきましょう。




お悔やみ状の基本

弔問できない場合や後日訃報を知ったときに出す

お悔やみ状とは訃報を受けても葬儀に参列できない場合に出す手紙のことです。最近では電報でお悔やみを述べる弔電が利用されていますが、郵便で出すので香典を現金書留で一緒に送ることができます

また、後日訃報を知って弔電が間に合わない場合にもお悔やみ状の形で弔意を伝えます。喪中はがき(年賀欠礼)で知った場合は、寒中見舞い喪中見舞いという形で弔意を伝えることもできます。

お悔やみ状の内容

  • お悔やみの言葉
  • 弔問できない理由(葬儀前に知った場合)
  • 訃報を知らずにいたことへのお詫び(後日知った場合)
  • 遺族への励ましの言葉
  • 香典を同封したこと(香典も一緒に送る場合)
お悔やみ状は時効の挨拶などの前文は省略し、お悔やみの言葉からはいります。定型文はないので、例文などを参考に自分の言葉で弔意を伝えるようにしましょう。




香典を同封する場合

香典を同封する場合は香典を不祝儀袋に入れ、現金書留にして送ります。その際、表書きは宗教によって異なりますが、仏教の場合、四十九日以前は「御霊前」、四十九日以後は「御仏前」とします。(浄土真宗の場合は、四十九日以前も「ご仏前」です。)

香典を同封した場合は、お悔やみ状の文末にその旨を書き、霊前に供えてくれるようお願いします。

お悔やみ状で気をつけること

便箋・封筒は白地のものを使い、封筒は一重のものを使用します。(二重は不幸が重なることを連想させるので避ける)
また、他の弔意を示すときと同様に忌み言葉は避けましょう。(「ますます」などの重ね言葉や繰り返しを連想させる言葉)

手紙調なので親しい間柄ではつい「追伸」を使いがちですが、「後を追う」ことを連想させ不吉なのでこれも避けます。

お悔やみ状の例文

葬儀前のお悔やみ状

ご主人様急逝の悲報に接し、大変驚いでおります。奥様のご心痛いばかりかと、胸がふさがる思いです。心よりお悔やみ申し上げます。
(①訃報への驚き・お悔やみの言葉)

 

ご主人様には◯◯支店に異動になりましたときに、公私ともに親身にお世話いただきました。退職するまでの四年間が、ご教示いただいたお話とともに、昨日のことのように思い出されます。
(②故人との関係)

 

本来ならば、弔問に伺うべきところ、遠方のことでそれもままならず、心ならずも失礼させていただきます。
(③葬儀欠席の理由とお詫び)

 

奥様には、どうかお力を落とされず、ご自愛専一にと祈念いたします。些少ながら、ご香料を同封させていただきました。御霊前にお供えいただけましたら、ありがたく存じます。
(④香典を同封したことの報告)

 

まずは書中にて、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 合掌

ポイント
葬儀前に知った場合は弔問できない理由とお詫びを必ず添えるようにします。また、後日弔問に伺う場合はその旨も伝えるようにしましょう。お悔やみには頭語結語はありませんが、「合掌」は仏式の結語で使うことができます。



後日、訃報を知った場合のお悔やみ状

◯◯先生ご逝去の悲報、ただいま友人より耳にいたし、あまりのことに茫然としております。先生には人一倍お世話になっておきながら、今日まで存じ上げずにいたとは、お詫びの申し上げようもございません。ここに謹んでお悔やみ申し上げます。

 

今にして思えば、同窓会でお目にかかったのが最後となってしまいました。郷里の小学校で教鞭をとっているとご報告した折、笑顔で激励の言葉をくださったことが忘れられません。

 

奥様にはさぞお力落としのことと存じますが、お体にお障りありませんようご自愛ください。なお、同封の包みはほんの心ばかりですが、御霊前にお供え賜りたくお願い申し上げます。

ポイント
訃報を知らずにいたことへのお詫び・理由は簡潔に述べるようにします。

お悔やみ状への礼状

お悔やみ状をもらったら礼状を返さなければなりません。

お悔やみ状への礼状を返す時期

お悔やみ状への礼状を返す時期は、早いに越したことはありません。可能な限り早く返すようにしましょう。しかし、葬儀を終えてからも多忙なことが多いので、無理に急ぐ必要はありません。

一つの目安は四十九日法要です。忌明けに香典返しを送るのが一般的なので、香典を同封したお悔やみ状をもらった場合は、礼状を添えて香典返しの品を送ります。

香典をもらったのに四十九日まで連絡を取らないことに気が引ける場合は、四十九日前に礼状を出しておき、改めて香典返しの品を送るようにするとよいでしょう。



礼状の書き方

お悔やみ状と同様に時効の挨拶などの前文は不要です。主には下記の事柄を入れるようにします。

  • お悔やみの言葉・香典・供物に対するお礼
  • 葬儀・四十九日法要を無事に済ませたことの報告
  • 現在の心境・今後の決意
これらの事柄を簡潔にまとめますが、短くてもはがきではなく封書で出すのが礼儀です。

葬儀を通知していなかった人へのお詫び

お悔やみ状は訃報を直接受けたわけではない人から届くことがあります。葬儀の通知をすべきだった人への礼状には、通知を控えた理由とお詫びを添えるようにすると良いでしょう。

お悔やみ状への礼状の例文

このたびは父の永眠に際し、ご丁重なご弔慰のお手紙とお志を賜りまして、誠にありがとうございました。心より厚く御礼申し上げます。
(①お悔やみ状・香典へのお礼)

 

おかげ様で、葬儀も滞りなく相営むことができました。陽気な性格だった父がいなくなり、我が家もすっかり寂しくなってしまいましたが、いつまでも嘆いてばかりはいられません。すっかり気が弱くなった母を励まし、支えられながら、気を取り直してしっかり供養に努めてまいりたいと存じます。
(②故人の思い出・今後の決意)

 

生前のご厚誼に感謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
(③厚誼への感謝)

 

略儀ながら、書中をもって御礼申し上げます。
(④結び)

ポイント
通知していなかった人へは「ご遠方のため、葬儀のお知らせをご遠慮させていただきました失礼をお許し下さい」など、簡潔に理由とお詫びを添えます。




葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!