当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

喪中ハガキをもらったら年賀状ではなく「寒中見舞い」を返そう

喪中の時の寒中見舞い

喪中ハガキ(年賀欠礼)をもらったら、年賀状を出さないのはご存知かと思います。

では、その場合はどのように対応すれば良いのでしょうか?

喪中の際には松の内が明けてから「寒中見舞い」を送るのがオススメです。

この記事では、寒中見舞いの基本的な意味、出す時期、ハガキの購入方法と書き方、例文などをご紹介していきます。

いますぐ「寒中見舞いの例文」をみる
(この記事の下に移動します。)

寒中見舞いとは

寒中見舞いの本来の意味と現在の使われ方

寒中見舞いは年賀状が出せない場合に年賀状の代わりとして出すものです。

新年の挨拶を行う場合に出されることが多いものとなっています。

年賀状が出せないケースは、大きく分けて次の二つのシチュエーションが考えられます。

  1. 年賀状を出す時期(1月7日まで)を過ぎてしまった場合で、年賀状が出せない場合
  2. 相手が喪中のため、年賀状が出せない場合

より具体的なケースで言えば、

  1. 喪中の相手に年賀状の代わりに出すとき
  2. 喪中ハガキを送らなかった人から届いた年賀状への返信をするとき

などに、寒中見舞いを出すことになります。

喪中ハガキが届いたときの対応

喪中の人は年賀状を出しません。その代わり喪中ハガキ(年賀欠礼)を出します。

では、喪中ハガキを受け取ったら、喪中の人に年賀状を出してもいいのでしょうか?

喪中の人は祝い事を控えています。

そのため喪中の人へ新年を祝う年賀状を出すのは避けたほうがよいとされています。

さて、喪中ハガキを受け取った人がとる行動には3つのパターンがあります。

  1. 届いても何もしない
  2. 届いたらすぐに返信を出す
  3. 松の内が明けてから寒中見舞いを出す
一般的な書状であれば、もらったので必ず返信するものです。

またそのように思いがちです。

しかし、不幸をすでに知っていて、お通夜や告別式などの弔問が済んでいる場合は、喪中ハガキにあらためて返信しなくても失礼にはあたりません

一方、不幸を知らなかった場合、すなわち喪中ハガキで初めて訃報を知った場合はどうでしょう?

この場合は、お悔やみの気持ちを伝えるためにも返信したほうが良いと言えます。

この返信の手紙は、すぐに書くこともできます。あるいは、松の内が明けた寒中見舞いの形でお悔やみの気持ちとお悔やみを伝えることが遅れたことへのお詫びなどをつづるようにします。

また不幸を知っていた、知らなかった場合に関わらず、喪中の人へ新年の挨拶として寒中見舞いを出すことも多くなっています。

目次に戻る▲▲

寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いを出す時期は「寒中」と「松の内」がポイント!

寒中見舞いは本来、小寒(1月5日前後)から立春(2月4日前後)までのひときわ寒い時期に相手を気遣う挨拶状とされています。

そのため小寒から立春の間に出します。

それが本来の寒中見舞いです。

しかし最近では、喪中の人への挨拶だけではありません。単純に年賀状を出すのが間に合わなかった場合の代わりとして出されることも多くなってきました。

年賀状を出す時期は松の内(一般的には1月1日~1月7日)の間です。

1月7日を過ぎたら年賀状が出せませんので、年賀状の返信などが松の内を過ぎる場合は寒中見舞いの形で出すようになりました。

このことから、寒中見舞いを出す時期も「松の内」が明けてから出されることが多くなったと言えます。

目次に戻る▲▲

喪中ハガキではじめて不幸を知った場合

寒中見舞いを出す時期は松の内を明けてからが一般的です。

では、11月〜12月初旬に届いた喪中ハガキで初めて先方の不幸を知ったときはどうすればよいのでしょうか?

すぐにでもお悔やみの気持ちを伝えるのがマナーとしても正しいです。

しかし、寒中見舞いは小寒から立春までに出すもののため、喪中ハガキが届く時期に出すことはできません。

したがって、寒中見舞いではなく、お悔やみの挨拶状としてすぐに返信を出すのがよろしいでしょう。

なお、香典を添える人もいます。

しかし香典をいただいた以上、香典返しを返さなくてはならなくなります。

香典返しを辞退する旨をきちんと伝えておくか、線香などのお供えを添えるようにしていきましょう。

目次に戻る▲▲

喪中はがき(年賀欠礼)が来ていない場合は出してもいい

原則として喪中の人は、11月〜12月初めまでに喪中はがき(年賀欠礼)を送らなければなりません。

そのため喪中はがきが届いた場合はこちらも年賀状は控えます。

そして、小寒(1月5~6日)や松の内(1月7日)以降になって、寒中見舞いを代わりに出すようにします。

もう一度言います。

喪中はがきを受け取った場合は、年賀状を送ることは控えることが基本です。

逆に喪中はがきが届いていない場合は、その人が喪中であるかどうかは分からない以上、通常通り年賀状を出しても特に失礼にはあたりません

ただし、喪中はがきを事前に届けるのが難しい時期に亡くなっており、喪中であることが明確な場合は年賀状を控えたほうがよいでしょう。

相手が喪中であるにも関わらず年賀状を出してしまった場合

喪中の人に、うっかり年賀状を出してしまった場合はどうすればよいでしょうか。

喪中はがきを受け取っているにも関わらず、年賀状を誤って送ってしまった場合は、お詫びの連絡をしたほうがよいです。

お詫びの連絡は寒中見舞いにお詫びの文章を添えて改めて出します。

あるいは、お詫びの手紙をすぐに送るなどします。

親しい間柄であれば、電話でお詫びを伝えるのもよいと言えるでしょう。

年賀状を出したのと入れ違いで喪中はがきが届いた場合、相手も年賀状が届くことを想定しているはずです。

この場合は急がずとも寒中見舞いであらためてお詫びを伝えるのもひとつです。

喪中はがきを出す側としては

「年賀状のないお正月は寂しいものです。例年通り、年賀状をお送りくださいませ」

などの文章を喪中はがきに入れておく気遣いも必要となります。

また、年賀状が届く前であれば郵便局へ取戻し請求を行うことで配達をストップすることが可能です。

その場合、本人確認資料と規定の料金(請求場所が配達郵便局の場合410円、その他の郵便局の場合570円)が必要になります。

年賀状シーズンは郵便局も非常に多忙な時期です。

時期にもよりますが年賀状の取り戻しは困難な点にも注意が必要となるでしょう。

目次に戻る▲▲

寒中見舞いのハガキ

寒中ハガキは郵便局やコンビニなどで購入

年賀状には年賀状専門のハガキ「年賀ハガキ」があります。

一方、「寒中ハガキ」というハガキ商品としての寒中見舞い専門のハガキはありません

寒中見舞いも喪中ハガキと同じく、一般の郵便ハガキを購入するか、私製ハガキで出します。

郵便ハガキを購入する場合は「派手ではないデザイン」ということで胡蝶蘭が印刷された郵便ハガキを、喪中ハガキや寒中ハガキとして使用することが多いです。

私製ハガキを使用する場合は弔事用の切手というものが用意されています。

ただし弔事用でなければダメだというわけではなく、一般の落ち着いたデザインの切手を使用しても差支えはありません

さて、胡蝶蘭が印刷された郵便ハガキは郵便局コンビニにてご購入いただけます。

また、私製ハガキを使用する場合の切手も郵便局・コンビニで取り扱いがあります。

ただしコンビニが弔事用の切手を取り扱っているかどうかは店舗によりますので、郵便局に行くのが確実といえるでしょう。

おすすめはネット印刷サービスを利用する

最近では郵便局やコンビニなどでも、年賀状と合わせて喪中ハガキ・寒中ハガキの印刷サービスを行っています。

基本的には10枚単位で少量から大量の印刷まで対応しています。

こちらもご参考ください。

喪中はがきの出し方 喪中ハガキの出し方と買える場所。便利な喪中ハガキ印刷サービスも。

印刷サービスのなかでも、ネットの専門ショップではバリエーションも豊富です。宛名印刷も対応しており、非常に充実しています。

年賀状と合わせて、寒中見舞いを準備するのにもオススメです。



寒中見舞いの書き方

寒中見舞いを送る場面

寒中見舞いは厳寒期の季節の挨拶状です。

現在では年賀状の代わりに出す挨拶状として一般的となっています。

あるいは、喪中でなくとも年賀状が間に合わず松の内が明けてしまったときなどに出します。

その中でも、自分や相手が喪中だったときに寒中見舞いを出すシチュエーションは次のようなものがあります。

寒中見舞いを出すシチュエーション 送り主 送り先
喪中の人に年賀状の代わりに新年の挨拶状を送るとき 喪中でない人 喪中の人
喪中の人に年賀状を出してしまったので、お詫びの手紙をおくるとき 喪中でない人 喪中の人
喪中を知らない人からもらった年賀状への返信をするとき 喪中の人 喪中でない人

目次に戻る▲▲

寒中見舞いの内容

寒中見舞いはもともと季節の挨拶状だったので、厳密な決まりなどはありません。

共通するのは

  • 寒中お見舞い申し上げます」という書き出し
  • 自分や相手が喪中の場合はお祝いするような表現を避ける
  • 句読点はあってもなくてもよい
  • 「令和○○年一月」と挨拶文の後に入れる
という部分で、あとは寒中見舞いを出す状況によって変わります。

例えば、通常の季節の挨拶状として出す場合は時候の挨拶などを挟んでもよいです。

あるいは、喪中の人に出してしまった場合のお詫びとして出す場合は、当然ですが喪中に年賀状を出してしまったことや、お悔やみが遅れたことをお詫びする内容を載せていきます。

喪中にもかかわらず年賀状が届いた場合には、寒中見舞いで喪中の連絡が行き届いていないことをお詫びします。

句読点を省略するのは、死亡通知や通夜・告別式の案内などの儀礼文書の作法です。

寒中見舞いは季節の挨拶なので、通常は句読点を入れます。

喪中の人への配慮として弔事の作法として句読点を書かない人もおり、故人が亡くなったことを知らない人へあらためて通知する場合などは省略したほうがよいかもしれません。

文末には「寒い日が続きますが、どうぞお体を大切にお過ごしください」など寒い時期の相手をいたわる一文を入れるようにします。

親しい間柄の人に送る場合は、定型文に縛られずに、自分の思ったままの自分の言葉で書くのもよいでしょう。

寒中見舞いの文例・例文

喪中の人に年賀状の代わりに寒中見舞いを出すとき

寒中お見舞い申し上げます

 

寒さ厳しい折いかがお過ごしでしょうか
ご服喪中と伺い、年始のご挨拶は差し控えさせていただきました
寒い日が続きますが、本年もよろしくご交誼のほどをお願い申し上げます

 

令和○○年一月

寒中お見舞い申し上げます

 

ご服喪中と存じ、年始のご挨拶はご遠慮させて頂きました
○○様が急逝され、皆様におかれましてはお寂しい毎日をお過ごしのこととお察し申し上げます
厳寒の折から、皆様どうか御身大切にお過ごしください

 

令和○○年一月

喪中の人に年賀状を出してしまったときのお詫びの手紙

寒中お見舞い申し上げます

 

この度はご服喪中とは存じ上げず、年始状を差し上げてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。
お悔やみが遅れましたことをお詫び申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます

 

令和○○年一月

寒中お見舞い申し上げます

 

○○様ご逝去のこと、存じ上げなかったとはいえ、年始状を差し上げてしまい、深くお詫び申し上げます。
遅ればせながら、○○様のご冥福をお祈り申し上げます。
本格的な寒さを迎える折、御身お大切に、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

 

令和○○年一月

喪中に年賀状が届いたときの年賀状への返信

寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお年始状をいただき誠にありがとうございました
昨年喪中のため新年のご挨拶は失礼させていただきました
寒さ厳しき折 皆様ご自愛くださいますようお祈り申し上げます

 

令和○○年一月

寒中お見舞い申し上げます

 

新年早々年始をいただき誠にありがとうございました
喪中のため年頭の挨拶を控えさせていただきました
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ、連絡が行き届かず申し訳ございませんでした
本年もよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます

 

令和○○年一月

故人本人宛に年賀状が届いたとき(送り主が故人が亡くなったことを知らないとき)

寒中お見舞い申し上げます

 

年頭のご挨拶をいただき誠にありがとうございました
父○○は○○年○月○日に他界いたしました 旧年中にお知らせ申し上げるべきところ ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます
父が生前に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに この厳寒の折柄、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます

 

令和○○年一月



目次に戻る▲▲

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!