「知人のお別れ会に招待されたら、どのような服装で行けばいいのだろう?」
「偲ぶ会を辞退するにはどのように返信すれば良いのだろう?」
「会費制の場合も香典は必要になるのだろうか?」
そのように戸惑われる方も多いかと思います。
そこでこの記事では、お別れ会や偲ぶ会に参加予定のあなたに向けて、事前に知っておきたい基礎知識であったり当日までに用意すべき香典や服装の準備、弔辞のマナーに関することまでをお伝えしていきます。
ではさっそく一通りみてみましょう。
目次
お別れ会(偲ぶ会)とは
お別れ会とはなんでしょうか?
この記事で取り上げるお別れ会は、故人との交友が深かった友人や知人、関係者を招待して行われる、故人に別れを告げるためのセレモニー(式典)としてのお別れ会のことです。
ですので幼稚園の卒園式、退職祝賀会、はたまた卒業パーティのような一時的なお別れ会とは違います。
一方、「お別れ会」はご存知でも「偲ぶ会」を初めて聞いた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お別れ会と偲ぶ会の違いとは
お別れ会と偲ぶ会の違いはなんでしょうか?
お別れ会と偲ぶ会、どちらの名称が正しいの?
結論からいうとどちらも正しいです。
「お別れ会」を偲ぶ会と呼ぶこともありますし、「偲ぶ会」をお別れ会と呼んでも間違いではありません。
そのネーミングに厳密な定義があるわけではありません。
ですが、あえてその違いをいえば、「会をいつ開催するか」の違いと言えるでしょう。
お別れ会、偲ぶ会はいつ開催するかの違い
一般にお別れ会は、葬儀を家族中心で密葬という形で家族葬、または直送を行い、後日それ以外の関係者も招いて行われたりするものをいいます。
故人がご逝去してから概ね1ヶ月、四十九日前後までの間にホテルの宴会場やレストランなどを借りて行われるものが多いでしょう。
一方、偲ぶ会についてもホテルの宴会場やレストランなどで開催されることが多いですが、偲ぶ会は百か日や一周忌を過ぎたあたりからの会のことをそのように呼ぶ傾向にあり、一周忌に近づくにしたがって「お別れ会」の名称が「偲ぶ会」に変わっていくのが通例となります。
つまり、お別れ会の呼び方が一周忌に近づくにしたがって「偲ぶ会」と呼ばれる傾向にあるのです。
と、以上のように主催者によっては捉えられますが、これらの定義はあくまで主催者の主観によるものです。
四十九日をすぎて「お別れ会」という名称にすることも、偲ぶ会で親族が開催し僧侶に読経を依頼することもできます。
そのように、 お別れ会と偲ぶ会の呼び方の違いはあくまで定義上の違いにすぎないものだとご理解ください。
いかがですか?お別れの会と偲ぶ会の違いがわかりましたでしょうか?
お別れ会・偲ぶ会での服装のマナー
では、お別れ会・偲ぶ会に適した服装についてみていきましょう。
服装のマナー
服装はどのような基準で選べばいいですか?
基本は、案内状に従いましょう。
案内状に記載がない場合は、会場の雰囲気に合わせましょう。
亡くなって間もないお別れ会などで「喪服でお越しください」とあれば葬儀のときと同じ服装である喪服を考えれば間違いありません。ネクタイの色は黒です。
喪服がない場合は、男性ならブラックスーツ、女性は黒やグレーのワンピースやスーツを選ぶとよいでしょう。
何も記載がない場合は、ご逝去から間もない場合は喪服を原則とし、必要に応じて電話で確認しましょう。
平服でご参加くださいとあれば平服(略喪服、略礼服)で臨みます。
なお、平服は礼服でなくて構わないという意味のあるため、ラフな普段着、スニーカー、サンダル、ジーンズなどは生前故人が好きだったなど特別な意味がない限りは避けましょう。
ホテルでは他のお客様もいるため、喪服や礼服、黒ネクタイの着用は原則禁止です。
またカバンやリュックなど大きな荷物は避けるようにしましょう。
男性の場合
平服でお越しくださいとあれば平服でいきましょう。
平服とは、喪服ではなく、基本は略礼服のダークスーツと黒以外のネクタイで、正装ほどではない仕事先にいける地味な服装です。
ただし、ご逝去から数年が経って行う偲ぶ会など気の知れた仲間で集まるなどの場合の服装は、平服に限らず会場(ホテルやレストランなど)の雰囲気に合わせましょう。
あまりにカジュアルな服装(Tシャツやジーンズ)では場の雰囲気に欠きます。男性であれば黒か濃紺のスーツやジャケットと白いワイシャツ、靴下は黒を基本としましょう。
ただし、襟の先にボタンがついているワイシャツ(ボタンダウンシャツ)は、たとえ白色であっても、カジュアルと見なされます。着用しないことが無難です。
着用するのであれば、ダークスーツ(ブラック、グレーなど暗めのスーツ)で、ストライプのない無地のものを選ぶのが無難となるでしょう。
なお、大学生であればリクルートスーツでの参加が可能です。しかし先述の通り、スーツの色にはとくに注意しましょう。
また光沢のない素材を選びましょう。
ネクタイ(葬儀としてのお別れ会でない場合で、会場がホテルなどの場合)は、特に黒色は避けます。そして、できるだけ派手でないネクタイにしましょう。
また、お別れ会・偲ぶ会においては、装身具であるネクタイピンやポケットチーフなどは、身につけないことがマナーとなります。
指輪は、結婚指輪以外を外すようにしましょう。
カバンは大きすぎないようにして、クロークがあればそちらに預けましょう。
ベルトは黒がよいでしょう。ただし光り物はNGとなります。
帽子の着用はお別れ会や偲ぶ会の場では基本NGです。
以前2016年1月31日に行われたゲゲゲの鬼太郎の作者である、水木しげる先生のお別れ会の際に芸能人の「さかなクン」がトレードマークの帽子を被って出席したことがあります。
参考
水木しげる先生のお別れ会 参列したさかなクンの帽子に込められた想いgrape
ですが、そこには「さかなクン」の水木しげる先生を重んじての意図があってのことなので、例外中の例外と考える必要があるでしょう。
ですので、もし帽子を被るのであれば必ず、その意図を参加者全員に伝えてからにしましょう。
女性の場合
女性であれば黒いワンピースやアンサンブル、地味なスーツなど見た目に落ち着いたもの(肌の露出が少ないもの)を選びましょう。生地は光沢がないものを選びます。
年齢がお若いのであればレース素材でできたワンピースも着用可能です。
ストッキングは着用が基本となります。素足を避け、肌の露出を少なくするというマナーと男性の黒ネクタイに相応するものであるという観点から、お別れ会や偲ぶ会では必ず黒のストッキングを履くようにしましょう。
またはタイツでも構いませんが、網タイツは不可です。
その場合もストッキング同様色は黒になります。
プリーツスカートはマナー違反です。
またジャケットとズボンがワンセットとなったパンツスーツの着用は、場合によっては非常識扱いになるので避けたほうが無難となります。
ただし、足が悪くてスーツなどの着用が困難な場合や、ご高齢でゆったりとした服装が望まれる場合は、親族や近親者でない限りにおいて、パンツスーツを着用しても問題ないとされています。
光ったりきらびやかなアクセサリーなどはお別れ会や偲ぶ会では不適切です。
外しておきましょう。
ただし、真珠(パール)やブラックオニキスであればイヤリング、ネックレスとも着用可能です。真珠の場合は短いものにし「不幸が重なる」を連想させる2連を避けて1連のものにすれば白も黒も着用できます。
その点ピアスは仮に真珠であっても装着部分が金属であり光ってしまうことから、つけずにイヤリングにしたほうが無難といえるでしょう。
化粧やメイクはけばけばしくならないように薄めに光沢のないアイシャドウやチークを使い、口紅は薄い色合いのものを選びます。
髪型は必要であれば美容室でセットしてもらいましょう。必要に応じてロングであれば髪をしっかり結びます。
ネイルはきれいにしておき、マニキュアは赤などはさけて落ち着いた色合いにしましょう。
着物で参加する場合は、一人だけ着物で浮くことがないようあくまで主役は故人であることを忘れないよう派手なものは避けるようにしましょう。
おすすめの靴はブラックの無地でプレーンのパンプスです。こちらを基本としましょう。
>>>Amazonでみる
和服(黒い着物など)の場合には、下の写真のような喪履き草履を履くとよいでしょう。
バッグは冠婚葬祭用のブラックのものを用います。ただし、動物の皮でできたものは殺生をイメージさせることから、念のため布製を選ぶようにしましょう。金具や飾りのないシンプルデザインを選びましょう。
指輪で装着できるのは結婚指輪のみです。それ以外は外すようにしましょう。
お子さん(子ども)の服装
小学校や幼稚園の先生が亡くなったなど状況に応じては、未成年のお子さんがお別れ会に出席することがあります。
お子さんの服装は制服があれば制服が基本です。
制服がない場合には、大人の場合と同様、白地のシャツやブラウスに黒をベースにしたズボンやスカートとし、靴は男児も女児も黒系の靴、またはスニーカーやローファーを履きましょう。
とくにお子さんの服装は派手なものを避けることを心がけます。
服装に迷ったら芸能人のお別れ会・偲ぶ会を参考にしましょう
服装がどうしても決められない場合は芸能人のお別れ会や偲ぶ会に参加している芸能人やタレント、著名人の写真を参考にされると良いでしょう。
お別れ会・偲ぶ会での香典マナー
あなたの頭を悩ませるもうひとつのマナーが香典かもしれません。
いったいいくらを包めばいいのか、どのように包めばいいのか、香典に関わるマナーをみていきましょう。
香典のマナー
香典は、死者の霊に手向けるお香に変わる金銭という意味があります。
お別れ会や偲ぶ会では香典代わりに会費制となっていることもあります。
会費制であれば現金支払いの場合には、特に包む必要はありません。
香典辞退の案内があった場合は、白無地の封筒にいれて渡されても構いませんが、必要に応じて香典袋に入れて持参するようにしましょう。
香典の相場は1万円から2万円程度となりますが、会の規模によってお気持ち程度に包みましょう。
香典を辞退します。との案内がなければ香典を持参するようにしましょう。
香典にはパターンがあります。
香典には、いくつかのパターンがあります。
以下にしたがって、香典を扱っていきましょう。
案内状に香典に関する記載がないパターン
案内状に香典について記載されていない場合は、それぞれの判断で構いません。
香典を持参する際には、金銭を不祝儀袋に入れて裏からみて上を下に被せるように重ね、お金が折り曲がらないようにお盆がわりの塗り板台の上に置いて、下に敷いた袱紗(ふくさ)を右から折り、下から折り、上から折り、最後に左から右へ包むように包みます。
会場に着いて渡すときは、香典袋を袱紗から出し、お盆または塗り板台の上にのせ、先方に正面を向けて両手で差し出します。
包み方が分からない場合などは、購入した不祝儀袋に付属する説明書きをご参照されると良いでしょう。
参列者に対して「香典辞退」のパターン
案内状に「香典を辞退します」と、書いてあっても念のため香典を不祝儀袋に入れて持って行きましょう。
基本的には主催者の気持ちに寄り添って香典を持参しないのがマナーですが、
他の方が渡されているようであればお気持ちとして渡されると良いでしょう。
「会費制」のパターン
会費制の場合は会費が香典の代わりとなります。そのため、会費だけを払えば問題ありません。
会食を含めたお別れ会や偲ぶ会のパターン
香典と飲食費を合わせて支払うのがよろしいです。
飲食費は1万円程度、香典は5千円〜1万円で合わせての包み方が妥当でしょう。
献花だけのパターン
著名人のお別れ会や偲ぶ会などに献花だけで参列する場合は3千円から5千円が妥当な相場になります。
香典の書き方と渡し方
偲ぶ会は葬儀と違うため、必ずしも白黒の水引を結んだ香典袋(不祝儀袋)に「御香典」、「御花料」、「御香料」などと表書きを書いて持参して渡す必要はありません。
また、会費制の場合は不祝儀袋を用意せず受付で支払うのが一般的です。
なお葬式では、御霊前は浄土真宗を除いた宗派であれば対応でき、主に四十九日前までに用いられます。四十九日を過ぎた場合は、御仏前となります。
四十九日前に行われるお別れ会(偲ぶ会)ではこちらを書いてもよいでしょう。
他に気をつけるマナーはありますか?
マナー以外にタブーになることがあるので注意しておきましょう。
・重ね言葉や不幸を連想させることばを使わないようにします。
「たびたび」「重ね重ね」「重々」など不幸が重なることを連想させる重ね言葉や、「続いて」「繰り返し」「再び」「重ねて」「追って」など不幸が続くことを連想させることばは使わないようにしましょう。
・直接的な死に関する表現(忌み言葉)を避けましょう。
たとえば、死ぬはご逝去、ご訃報、ご永眠などとします。
・香典では新札を使わないようにしましょう。
新札を渡すと準備をして待っていましたという印象を与えてしまいます。新札の場合は、一度追って折り目をつけて入れましょう。
その他、献花の行い方など冠婚葬祭に関わるマナーは事前に調べておきましょう。
献花については、献花用のお花が置いてある方から一輪を片手で手に取り、祭壇の前の献花台に花を自分側に向けておきます。
わからなければ前の人に合わせて行いましょう。
考えておきたい挨拶やスピーチの内容
お別れ会や偲ぶ会での挨拶や弔辞はどのようにすればよいのか?
それについても、大変頭を悩ませることでしょう。
決まったテンプレートもあることにはあります。
ですが、検索しても例文が少ないのが実情ですので、その場合は「告別式 スピーチ 例文」、または「友人 弔辞 例文」などと検索してみると似た内容で多数見つかります。
たとえば、
友人への弔辞の場合
〇〇さん、ついにお別れの時が来てしまいました。あなたの病気を知ってから、いつかは この時が来るものと覚悟はしておりました。けれども、実際に今日のこの時を迎えると 悲しみでいっぱいです。
あなたとは中学生時代から、〇〇年ものお付き合いでした。学生時代にはよくお互いの家に泊まり、 将来のこと、ボーイフレンドのことなど、夜の更けるのを忘れ話し合いました。そして、家族からは 「いつまで、起きているんダー。」と叱られたっけ。
卒業後私は地元に残り、あなたは東京へと離れ離れとなりましたが、帰省された時には必ず連絡が あり、おしゃべりで盛り上がって、本当に楽しかったですね。その後、お互いが結婚してからも この友情は続きました。「子育てが一段落したら、ノンビリ旅行しよう」と約束したあの日の あなたの笑顔が忘れられません。
お子様方を残して逝くあなたの気持ちを考えると、悔しくなりません。
どうか、天国からご家族を見守ってあげてください。
友人代表 〇〇〇〇
たまのやより引用
などといったものが見つかります。
もちろん、内容は故人に合わせて書き換えますが、どうしても思いつかない場合は意固地にならずそのようなテンプレートに頼るのも必要なことです。
また当サイトでも弔辞例文を多数扱っていますので、こちらの記事が参考になることでしょう。
>>>豊富な文例でわかる!弔辞の例文集と書き方・読み方/メモリーズインタイム
弔辞はどのように読み上げればよいでしょうか?
弔辞は死者を弔う最後の別れの言葉であり、メッセージ、お手紙です。
思い入れがあれば何時間でも語れるかもしれません。
ですが、そこには多くの参加者がおり弔辞の内容を聞いていますので、目安は3分、どんなに長くても5分程度に抑え、主催者や式の進行を妨げないように配慮しましょう。
そして読むときは2人称で呼びかける形にし、悲しさや寂しい気持ちがあってもハキハキはっきりと、故人に伝えるように読み上げましょう。
感極まって泣くのは問題ではありません。読んだ内容を故人が受けとてくれるように、またご遺族や参加者に故人の生前のなし得たことを紹介しながら、よい弔辞だったとあとで言ってもらえるように適切な言葉で弔辞を事前に用意しましょう。
故人の思い出話はどんな話をすると良いのか?
そういった弔辞やスピーチ例文を参考にしつつも、原稿にあるセリフをそのまま使うのではなく、できる限り故人のこれまでを尊重し弔意の意を表すために、以下のことを挨拶やスピーチの中で意識してみましょう。
- 亡くなられたことの悲しみの言葉を最初にいれる
- 故人との思い出エピソードを語る
- 最後は必ず故人への感謝の言葉で締めくくる
挨拶やスピーチのテンプレートはもちろんあります。
ですが、それを見ながらでは棒読みになってしまうので、下手でもいいので故人に対して感じたことを適切な範囲でそのまま伝えていきましょう。
また、お別れ会も偲ぶ会も参列される方の年齢に幅があります。
ですので、語る相手によって表現を変えたり敬語を使うように心がけましょう。
お別れ会・偲ぶ会の費用
参加者は会費として、香典または会費を払います。
会費や香典はどのように渡せばいいの?
香典を渡す場合は、葬式ではないので「御愁傷様です」といった言葉は不要です。
ただし、開催時期によっては遺族に伝えてもよいでしょう。
周りに合わせて、それに従うのも一つの手です。
会費制の場合、渡し方は、香典として渡す場合と会費として渡す場合があります。
詳しくは前述の香典マナーをご参照ください。
お別れ会、偲ぶ会のQ&A
では、ここからはお別れ会、偲ぶ会の疑問質問に答えていきます。
必要なところがあればご参考になさってください。
参加者のよくあるQ&A
Q:欠席する場合はどうすればいいですか?
できるだけ出席をしたいところです。
案内状が届いたら故人を悼む言葉を添えてすぐに返信するようにしましょう。
都合が合わない場合は、返信ハガキに欠席理由とお詫びの言葉を添えましょう。
また、故人との関係によっては現金書留に手紙の一筆をいれて香典を郵送するか、または連絡をしたうえで弔問をして香典を供えるとよいでしょう。
ドタキャンや無断欠席はあとでのトラブルになるので、絶対にやめましょう。
欠席の手紙やハガキ、お別れ会が葬儀間もないことなのであれば、欠席の代わりに弔電(電報)を届けても良いでしょう。メールアドレスがわかっているのであればメールでも構いませんが、必ず相手が確認したことを確認して問題のないようにしていきましょう。
Q:案内状の返信の仕方と欠席する場合の出し方を教えてください
届いた案内状はすぐに返すようにしましょう。
その際ハガキにある敬意表現「ご〇〇」にはすべて二重線を引くのがマナーです。
たとえば、ご欠席、ご芳名、ご住所とあれば、ご欠席、ご芳名、ご住所とします。(実際は二重線であることにご注意ください。)
また「ご出席」に関しては、欠席の場合は、「ご出席」と二重線を引きます。
そして、「ご欠席」のうち「欠席」を丸で囲み、その下に「させていただきます」と追加し、その上に「大変申し訳ありませんが、当日は〇〇(出張、所用など)のためお別れ会(または偲ぶ会)を」などとお詫びの言葉を書くことでより丁寧な表現となるでしょう。
参加の場合は、「ご出席」の出席に丸をで囲みます。その際、出席の下側に一言お礼の言葉を書きましょう。たとえば「お別れ会のお知らせ有難うございます(ここで改行)謹んで出席させていただきます」と書きます。案内状に自分の住所氏名など必要事項を書いて、相手先の氏名にある「行」を二重線で消してその隣に「様」と記入して投函しましょう。
Q:夏や雨の日はどんな格好で行けばよいですか?
暑い夏はクールビズのため半袖と言いたいところですが、半袖よりも長袖が望ましいです。
半袖でお越しくださいという記載がない限りは暑くても、長袖と上着を持っていき式の中では着用するようにしましょう。酷暑などで気分が悪くなっては主催者に迷惑をかけてしまうため、女性であれば、ノースリーブに薄めのカーディガンを重ねるなどの工夫をします。
また雨の日はこれまで示した服装に合わせ、黒や紺色の傘またはコートを持参しましょう。
手元になければビニール傘を購入しましょう。
Q:熨斗袋にはどのように書けばよいでしょうか?
のし袋とは、ご祝儀袋のことですので、不祝儀袋である香典袋はのし袋ではなく、「お悔やみごとののし袋」と表現するのが正確になります。
ですので、お祝い事でないので、のしはつけません。
詳しい書き方は次の通りです。
Q:不祝儀袋にはどのように書けばよいでしょうか?
お別れ会や偲ぶ会で香典辞退の申し出が案内状にない場合は、故人の霊前に備える香典(不祝儀)を持参しましょう。
不祝儀袋は、葬儀と同様、黒白または白銀の結び切りの水引がついたもの、または無地の白封筒を使用します。
表書きは、相手の宗教がわからなければ浄土真宗を除く各宗派に通用する「御霊前」と使うことが無難です。この際、薄墨を使って書きます。
または、御香典、御花料、御香料、御華料などという書き方もあるでしょう。
また神式であれば「御霊前」や「御神料」、キリスト教であればカトリックは、「御ミサ料」プロテスタントは「御花料」、などがあります。
Q:持ち物にはどのようなものがありますか?
無宗教葬であるお別れ会や偲ぶ会では基本的に数珠は必要ありません。
ですが、焼香台が設置されている場合は焼香の際、数珠を使うとよいでしょう。
また、偲ぶ会では、一人ひとりにお別れのことばを求められることもあるので事前に簡単なスピーチを用意しておくと安心です。
Q:お別れ会や偲ぶ会のマナーについて参考になる書籍はありますか?
お別れ会や偲ぶ会のマナーは気になりますよね。
それであれば、基本的なことは「冠婚葬祭マナー」に関する書籍が大変参考になります。
オススメの書籍を一例を載せておきますのでご参考ください。
■書籍:冠婚葬祭お金とマナー辞典
>>>Amazonでみる
図解で大変わかりやすい一冊です。
表紙のタイトルにある通り、一家に1冊あれば一生困らないでしょう。
香典の包み方、案内状の書き方、などぜひご参考になってみてください。
まとめ
いかがでしたか?
ここまでお別れ会・偲ぶ会に必要となる基礎知識をお伝えしてきました。
香典や服装、弔辞のマナーなどご理解いただけたでしょうか?
最後にお伝えしますと、大切なのは故人を偲ぶことですが、その故人のお別れ会や偲ぶ会を企画し運営してくれる主催者の方の努力があって開催となるものですので、故人と合わせて主催の方にも会を開いてくれたことに感謝の気持ちを伝えていきましょう。
また主催の方がお別れ会・偲ぶ会の運営で悩まれている際には、お手伝いできることは協力し業者依頼という方法があることもお伝えすると良いでしょう。
当サイトが自信をもってオススメしているのはお別れ会専門プロデュースで有名な、Story(ストーリー)という専門業者のサービスです。
こちらのサービスでは以上に書いた運営(企画、会場の手配、案内状の作成、当日の設営など)に関するサポートをしてくれるので時間的にも大変助かるものとなっています。
お別れ会・偲ぶ会の運営がうまくいっていないときは、こういうサービスがあることをご紹介くださいね。
それでは、あなたの大切な方のお別れ会・偲ぶ会が世界に一つだけの思い出になる会となりますように、心より願っております。
そのお手伝いができたのでしたら大変嬉しい限りです。