当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

需要高まる「散骨」の利点と問題点。散骨できる場所、費用の紹介。

現在、散骨の需要が高まっています。
その要因は、核家族化や少子高齢化でお墓の継承が困難であること、お墓を購入・維持することが困難という経済的な理由、狭いお墓に閉じ込められたくないといった価値観の変化などがあるようです。

今回はこの散骨にスポットを当て、散骨のメリット・デメリット、散骨できる場所、散骨サービスの費用などについて調べてみました。

自然葬のひとつ「散骨」という選択

よく知られた自然葬として散骨と樹木葬があります。
昨今では、時代背景に合わせて実に様々な形の自然葬が誕生しています。

多様化する自然葬の形

散骨

山林や海、川、島などに火葬後の遺骨を粉骨してまくことをいいます。
ただし、条例によって禁じられているところもあり、山林の場合は持ち主の許可が必要です。

海洋葬(海洋散骨)

散骨の中でも、海にまかれる散骨を海洋葬(海洋散骨)と言います。
船からまくのが一般的ですが、ヘリコプターで空から海にまくサービスもあります。
また、お花やお酒、メッセージを書いた紙などを同時に流すこともあります。
ただし環境への配慮から食品、プラスチックなど 海上が汚れるものは流さないことが求められます。

樹木葬

あらかじめ許可を受けた山林や墓地の一角にある樹木を墓標代わりにした埋葬形式。
骨壷を埋めるやり方と直接遺骨を土中に埋めその上に樹木を植えるやり方があります。
埋葬場所は民営霊園と公営霊園それぞれの樹木葬用の墓地になります。

宇宙葬

カプセルにつめられた遺灰や遺骨を宇宙にロケットで運び、地球周辺を長期周回後(3ヶ月から数年間)、大気圏に再突入させて 流れ星として燃え尽きさせるというなんとも壮大なサービスです。
28.5万円から生前予約できるようです。
参考 28.5万円で宇宙のお葬式。宇宙葬Sorae-ソラエ

風葬

かつては沖縄で行われていたと言われてます。
遺体を風雨にさらし、そのまま消滅させるという葬送。
いわゆる野ざらしのことですが、風に任せて自然に還す、もしかしたら、これこそが大昔は普通だったのかもしれませんね。
参考 沖縄で風葬が行われていたって本当?終活ねっと

なぜ散骨が求められてるのか?

歴史的背景

そもそも日本では散骨を含めた自然葬が違法とされていたため墓地への埋葬以外が認められていませんでした(通称墓地法:「墓地、埋葬等に関する法律」の第4条「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域にこれを行ってはならない」に基づく)。
しかし、1991年10月に某NPO法人が相模灘で初めて公の自然葬を行ったことを機に、国および当時の法務省が「葬送のための祭祀として節度をもって行われる限り違法(=遺骨遺棄罪)には当たらない」との見解を示したため、ようやく自然葬(散骨、樹木葬など)が認められるようになったのです。

現代社会との親和性

核家族化、少子化そして超高齢化社会。
安定しない雇用情勢で生活困難な状況のためにお墓を買えるだけの経済的余裕がない。
お墓があっても後見人がいなくて無縁仏になってしまう。だから墓じまいしてしまおう。
そうした社会情勢から散骨の需要が高まっています。

また、産まれる人数よりも多くお年寄りが天寿を全うされる、いわゆる「多死社会」の中、埋葬場所の確保が困難な日本では自然葬は需要のある供養の形であり、今後ますます求められることが予想されます。

さらには、狭いお墓に入るのはいやだ、もっと自由でいたいといった、故人または終活準備されてる方々の自然回帰願望もあります。
また、身内や子どもに死後までもお金の面で迷惑をかけたくないといった思いを持たれる方もいます。

まさに、こうした現代社会との親和性によって生まれたのが散骨なのです。

埋葬と比較した散骨のメリット・デメリット

埋葬と比較して散骨にはどんなメリットとデメリットがあるのかをみてみましょう。

散骨のメリット

費用が安い

埋葬ではお墓を建てる必要があります。
また、すでにお墓を持っていたとしてもそこに入れるための業者への支払い、並びに、お坊さんへの謝礼などが伴います。
しかし、散骨にかかるのは粉骨と散骨ならびに供養のお代だけなので比較にならないほど費用をおさえることができます。

管理が不要

お墓のように場所を伴なわないのでお墓を管理する必要がありません。さらには、配偶者や子孫にお盆・お彼岸の交通費がかけさせることなく費用や労力の負担を軽減することができます。

お寺との付き合いが不要

お墓を持たないためお寺との付き合いをなくすことができます。
もちろん、それがいいか悪いかはそれぞれの考え次第です。
お寺との付き合いを億劫に思う方にとっては、付き合いがなく、金銭的、また時間的にも節約できるためメリットに感じるでしょう。

世間体を気にしなくていい

たまにしかお墓に行かないと草がぼうぼうに生えてしまったり、花が枯れたりと世間体が気になるものです。
しかし、散骨ではお墓がないのでその心配はありません。

故人の意思を尊重できる

おだやかな南国のビーチにまかれたい、空気が澄み切った山の中で自然に還りたいなど故人の希望を叶えてあげることができます。

散骨のデメリット

どこに祈ればいいのか?

遺骨ロスといいます。
散骨した後でいったいどこに向かって祈ればいいのか分からない。
海に散骨したのであれば、どこに流されてしまってるのかもわかりません。
地面にまいた場合でも雨風で流されてしまっているかもしれません。
樹木葬であればまだそこにあると思えますが、散骨となるとどこに祈ればいいか分からず散骨したことを後悔される方もおられるようです。
そうしたこともあり、最近ではすべてを散骨するのではなく、一部分は手元に残し手元供養にする方が増えています。

手元供養について詳しく知りたい方は下記のページをお読みください。
手元供養 ペンダント 遺骨をミニ骨壷やペンダントにする「手元供養」という新しい方法とは

世間体が問われることも

需要が高まっていると言っても、まだ散骨に対してよい思いを持っていない方はいます。
近所の方など第三者はともかく、家族や親戚には事前にしっかりと相談をした上で行うことが求められます。

散骨はこんな方にお勧め!

以上のようなメリット、デメリットを考えると埋葬よりも散骨がお勧めな方は次のような方になるのではないでしょうか。

  • 自然に還りたい自然回帰思考の方
  • 暗いところに閉じ込められたくない方
  • 無宗教、墓に特段のこだわりがない方
  • 経済的理由でお墓を持てない方
  • 墓の継承が困難な方
  • ご家族や子孫に面倒や負担をかけたくない方
  • ご家族や親戚の賛同が得られる方

散骨に必要となる手続きとその流れ

それでは、実際に散骨を行う際の手続きとその流れを見てみましょう。
※海洋散骨、山への散骨、自宅での散骨について見ていきますが、あくまで一例です。

海洋散骨の場合

海洋散骨は散骨の中でも特に一般的なものです。
海が好きな人や母なる海に帰りたいなどに望まれるスタイルと言えるでしょう。
以下は、海洋散骨の一例となります。

海洋散骨の手続きとその流れ

1.遺骨のお預け
散骨サービス会社に遺骨を預けるタイミングは墓じまいの場合、掘り出した後になります。また業者でなく自分たちで粉末化し海に弔う場合はこの行程は不要です。預ける際は申込書、散骨依頼書をネット、郵送またはファクスで送付します。日程を相談し、遺骨を預け綿密な打ち合わせを行います。

2.遺骨を粉末化
必要条件は遺骨の粉末化であり2mm以下のパウダー状にすること。個人でも行うことができますが、散骨依頼先によっては料金に含まれているため、専門業者や火葬・葬儀社に依頼するのが一般的になります。

3.一緒に散骨場所へ船移動
散骨専用船、クルーザーなどに乗船し陸岸を避けた散骨海域に向かいます。

4.散骨・献花、献杯
水溶紙に包んだパウダー状の遺骨と花びらを海に投じたのち、献杯、献酒を行います。

5.黙祷
散骨した海域を回ったのち、別れを告げ汽笛または鐘を鳴らします。

6.帰港
下船後、記念撮影し解散。後日、散骨証明書等が郵送されてきます。

山に散骨する場合

山に散骨するのは散骨全体の5%程度と言われてます。
登山愛好家などが散骨を希望されることが多く、故人の遺灰を頂上でまくための弔い登山というものあるぐらいです。

山に散骨する場合の手続きとその流れ

1.遺骨を粉末化
必要条件は遺骨の粉末化、2mm以下のパウダー状にすること。個人でも行うことができますが、料金が変わらないので専門業者や火葬・葬儀社に依頼するのが一般的になります。

2.山の所有者の許可を得る
勝手にまくと後でトラブル、または、損害賠償請求の原因となります。必ず山の所有者を確認し許可をとるようにしましょう。

3.弔い登山
個人で行うか、業者に頼むかになります。とはいえ親族も行くことが基本的です。

自宅の庭に散骨する場合

自宅への散骨はいくつかの条件があります。
まずお住いの市町村の条例で散骨自体が禁止されてないかを確認しましょう。
万が一、条例に違反すると罰金刑に課されますのでご注意ください。
また、自宅の庭には墓石を建てることができません。
しかし、墓石や墓標の代わりにお花を植えることはできます。
故人がもっとも安心できる場所、落ち着く場所である自宅の庭に散骨するのは、将来その土地を売却しないと100%言えるのであれば検討されてもよいかもしれません。
なお、売却する場合は物件売買時の重要事項として記載が必要となります。
また、自宅の庭であっても必ず2mm以下のパウダー状にして遺骨とわからない形でまく必要があります。(埋めてはいけない)

散骨にかかる費用

1.個人散骨
業者ではなく個人で船をチャーターするなど、すべて自分で行うため予算がそれなりにかかります。
身内などで貸切の場合の相場は30万円~50万円ほど。
その代わり周りを気にせずお別れに集中できますし、故人の好きな音楽を自由に流せるなどの融通が利きます。
また、山への散骨のケースでは業者ではなく自分たちで決めて行うことが基本なので、旅費、宿泊費と粉骨費用だけで費用を抑えられるでしょう。
さらには、自宅の庭であればほぼ費用がかからないですが、周辺への配慮などが必要となります。

2.合同散骨
同時に複数人と一緒に散骨されるため、個人散骨より安くできます。
合同乗船の場合、相場は10万円前後。
見知らぬ人と一緒に乗船しなくてはならないなど気遣うところもありますが、逆に大勢でにぎやかに見送れるという心のゆとりや安心感もあります。また、大型の船でクルーズすることが多いので、個人の船よりも揺れが少なく設備が充実してるといった利点もあるでしょう。

3.委託散骨(代行散骨サービス)
低コストで委託できる一般的なものです。業者に遺骨を預け、粉骨作業をしてもらい、散骨可能地域に散骨してもらいます。
相場は3〜5万円ほどになります。

国内で散骨できる場所

その前に、日本国内で散骨が禁止されている場所を抑えておきましょう。

散骨が禁止されている場所

散骨を規制する法律はありませんが、一部自治体では条例で散骨そのものを禁止しています。
特に厳しいのは北海道 (長沼町、七飯町、岩見沢市)や伊豆半島(熱海市、伊東市など)です。
たとえば、北海道長沼町では散骨場所を提供する業者(条例違反者)には6月以下の懲役又は10万円以下の罰金が課されます。
また、熱海市は、市内の土地から10キロメートル以上離れていること、伊東市の場合は6海里(およそ11キロメートル)以上離れてないと散骨できない決まり(ガイドライン)があります。
また、規制や法律がなくても以下の場所はトラブルや訴訟を避けるために適さない場所になります。

  • 観光地とその周辺
  • 他人の所有地など利権者が存在する土地
  • 散骨許可のない公共施設、公園など敷地内
  • 養殖場や海水浴場など風評被害が考えられる場所
  • 湖、河川など生活用水に直結する場所
  • その他、人に不快を与えると思われる場所
特に後で訴訟問題にならないよう事前に調査し、散骨許可をとってから行うようにしてください。

日本で散骨できるスポット

日本国内の散骨に関していえば、大山隠岐国立公園内にある島根県隠岐諸島の一つカズラ島が有名です。
ここは唯一国内で公式の散骨場となってますが、散骨費用が高額なのでその点はお財布事情とご相談ください。
参考 自然散骨大山隠岐国立公園カズラ島

他にも以下にまとめてみました。

日本で散骨できる場所

場所 注意事項
自宅の庭 トラブルをさけるため近隣住民との合意が得るのが無難
持ち山 近くに水源がないか確認を
漁場から離れている沖合の海 観光スポットや海水浴場など風評被害になる場所は避け、綿密に調査確認すること
業者が散骨場所としている場所 周囲の影響や近隣との同意がすでにとれているため、問題にはならないが個人でまく場合は業者とのトラブルにならないようにすること

散骨許可や確認が必要となる場所

場所 注意事項
他人の庭、山、森など私有地 本人から許可を得られてたとしても、近くに水源などがないか確認すること。また近隣住民の同意も得て後々のトラブルを避けること。
国有地 管理者に許可を得ること

その散骨、法律違反かもしれません

マナーとルール

お金をかけたくないから散骨を自分でやる。たしかにそれも一つの手でしょう。しかし、勝手にやってはいけません。
まず第一に地中に埋めるには許可がいりますし、また、遺骨とわかる形で放置すれば事件化してしまうため、必ず2mm以下の粉末状にしなくてはなりません。
また、大切な人の骨を自らの手で砕くのは心の準備やカウンセリングなしでは精神的苦痛を伴うものです。
一方で、あえて遺族の手で粉末状にすることで故人をしのぶ大切な時間となりますので、その点はご遺族と故人との間で事前に決めておくとよいでしょう。
なお、散骨場所が私有地の場合は当然のことながら土地の所有者の許可を得る必要があります。

刑法にふれるケース

遺骨を遺棄すると刑法190条、死体等遺棄罪により3年以下の懲役刑に課されます。
また、墓地埋蔵法により「焼骨の埋蔵は、墓地以外区域にはしてはならない」ということが決まっているため、墓地以外つまり土の中に埋める場合は許可が必要となります。違反すると罰金または勾留、科料が課されます。
また、法整備が進んでいない現状もありますが、自宅の庭、公園などの社会的活動が活発な場所、ならびに海水浴場、海産物養殖場、岸の近くなど漁業権に抵触するエリアで散骨すると風評被害や精神的苦痛を理由にした損害賠償請求、慰謝料請求が考えられます。
ただし、非公式ではありますが、法務省が「葬送のため節度を持って祭祀が行われる限り問題ない」との見解を示しているように散骨をおこなう際は骨と分からないよう2mm以下に粉砕し、布で包むなどの配慮が必要となります。

注意事項

遺骨を散骨する場合は、節度のある形で岸辺や漁業などに影響しない場所で散骨することが大切です。
いずれにしても事前に関係機関に確認をとって、後で処罰の対象にならないようご注意ください。

自身で散骨する場合の価格の比較

散骨を行うにあたり実際どのくらいお金がかかるのか気になるところですよね。まとめてみましたので参考にしてください。

葬送形式 費用の相場 コメント
海洋散骨(チャーター) 30万円〜 オプションが高いので50万円〜になること も
海洋散骨(合同) 10万円〜 散骨サービスの良いものは高額になることも
墓地での樹木散骨 60万円〜 墓地への管理料として毎年お金がかかる
空葬散骨 30万円〜 大人数では乗れず天候に左右されることも
宇宙散骨(バルーン) 20万円〜 一部の遺灰のみ
宇宙散骨(ロケット) 28.5万円〜 生前予約で受付

手軽に利用できる散骨代行サービス

散骨代行サービスとは

自身で散骨するのが難しい場合、真っ先に考えるのが散骨代行サービスです。
海への散骨の場合、船を出したり、親族を一同に集めることが困難なことがあります。
そういったときに、あなたの代わりになって散骨を行ってくれるのが散骨代行サービスです。
故人の遺骨は業界のガイドラインに従い2mm以下の粉末状にされたのち散骨されます。
料金の目安は骨壷1つあたり2万5千円ぐらいの相場で引き受けてくれます。
電話かメールで申し込むことができ、一部を手元に残すこともできます。
なお、コストを抑えるため散骨は一人一人ではなくまとめて同時に行われます。

散骨代行業者名 料金 コメント
やすらか庵 49,800円 散骨専用船やすらか丸によっ て全て個別に行われる。粉骨もすべて手作業
まごころ散骨 25,000円 東京湾は、2万5千円。沖縄は3万5千円。ハワイは現在受付中止中ですが8万8千円(いずれも税込)で代行
43,200円 僧侶をお願いする場合、僧侶も参加人数に含まれる。お布施は別途必要
アイランド 28,000円 自社所有船舶で散骨
蒼コーポレ 23,000円 粉骨料金は別途13000円。プライベート代行の場合35,000円
海洋散骨めぐる 32,400円 粉骨料金は別。女性スタッフが運営する散骨会社
小さなお葬式 55,000円 全国15海域から選べる
Umie 49,800円 7柱(7名)の遺骨が揃った段階での合同散骨のため日時を指定できない
万寿 35,000円 東京23区内は引き取り無料
54,000円 別途費用がかかることもあるので要確認
トワエ 54,000円 粉骨料金は別途3万円

手元供養をあわせて行うことをお勧めします

ここまでを読まれて散骨という選択肢をどのようにとらえたでしょうか。
散骨の素晴らしさは自然に還ること、経済的な負担が少ないこと、身内や子孫に面倒や苦労をかけないことなど様々あります。
しかしながら、ただひとつだけ注意してほしいことがあります。
それがこの記事の中でも言及した、すべての遺骨を手放したことによって手元に遺骨が一切ない状態、すなわち「遺骨ロス」 というものです。

すべて手放すのは、後悔の原因に

想像してみてください。故人の遺志、あるいは遺言などで散骨をしてほしいとあったとしても、すべてを散骨してしまったときの状況を。
気持ちが晴れやかになるどころか、手元に愛する故人の遺骨がなくなってしまった、我が家に手を合わせる墓がどこにもない。
その虚無感から涙に明け暮れる毎日になったとしたら、それこそ後悔してもしきれません。

一部だけでも手元供養という選択

これまで愛した人、愛してくれた人、大切にしてくれた家族の遺骨をすべて散骨するのではなく、一部だけでも手元に残しておけたら・・・それができるのが手元供養です。
手元供養はアクセサリーや仏具に遺骨を納めることで常に故人と共に心ひとつにいられる安心感を得られます。
毎日忘れずに故人の想いとともに生きること。手元供養こそが今の時代に一番しっくりくる供養の形なのかもしれません。

まとめ

さて、ここまで散骨について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
散骨はこうした方に最適な供養の仕方です。

  • 自然に還りたい自然回帰思考の方
  • 暗いところに閉じ込められたくない方
  • 無宗教、墓に特段のこだわりがない方
  • 経済的理由でお墓を持てない方
  • 墓の継承が困難な方
  • ご家族や子孫に面倒や負担をかけたくない方
  • ご家族や親戚の賛同が得られる方
いまの時代のニーズに合った合理的な供養の形といえるでしょう。
法律に反しないことをしっかりと確認した上で、ご家族や親戚の賛同が得られれば選択することも問題ありません。
しかし、後々後悔しないことが大切です。
そのためにも遺骨の一部を残して手元供養にすることをお勧めします。

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!