お兄ちゃん
おさるくん
礼服のブラックスーツは持ってないの?
ママ
おさるくん
最近は準喪服で参列する人も多いよ。
お兄ちゃん
おさるくん
葬儀の服装マナーの基本
お通夜・葬儀・告別式で着る喪服について
遺族も参列する人も全員喪服が基本
葬儀、お葬式の服装といえば喪服をまず思い浮かべるのではないでしょうか?
現代では、喪主や遺族をはじめ、お通夜や葬儀・告別式に参列する人も全員の着用が一般的となっています。
黒無地のスーツと喪服はどう違うの?
男性用の喪服に広く着用されるのがブラックスーツです。成人や高校卒業を機に用意する人も多く、ここではちゃんと喪服用のスーツを購入する必要があります。
喪服と普通の黒い無地のビジネススーツは一見同じように見えます。
しかし、喪服はビジネススーツと生地の質が違い、光沢が出ないように仕上げられ、より黒く見えます。
無地のビジネススーツも一見すると真っ黒のように見えますが、喪服と比べるとひと目で分かってしまうものも多いものです。
お兄ちゃん
お葬式はほとんど全ての人が喪服を着用してしまいます。そのため、一人だけビジネススーツを着ていると思いのほか目立ってしまい、恥をかいてしまうこともあります。
ママ
これは女性用の黒のワンピースやアンサンブルにおいても同様です。
喪服はきちんとしたものを一着用意しておくと安心ですよ。
「平服でお越しください」の平服って?
法事の席などで、「平服でお越しください」という文言を聞いたことがありませんか。
これを文字通り「普段着」と受け取って「カジュアルな服装」で参列したら恥をかく可能性があります。気をつけましょう。
礼装における平服とは正礼装を用いない程度の意味でしかありません。
お兄ちゃん
そのように「平服」は、非常に幅がある言葉です。
葬儀のシーンでは準喪服にあたるブラックスーツや女性用のブラックフォーマルでなくともよいという意味合いが多いです。
そのため「平服でお越しください」と書かれたときは、男性は地味めなダークスーツを。女性も地味めなワンピース、アンサンブルなどを着用しましょう。
昔は喪服は白かった?意外と知らない喪服の歴史
余談ですが、黒い喪服は明治以後のこと。それまでは喪服の色は白が伝統的でした。
ママ
黒い喪服が明治に入ってから広がってきたのは、西欧列強の仲間入りをするためでした。西欧に倣って黒の喪服が着用されるようになったという話があります。
また、日露戦争で戦死者が多く出たため喪服の出番が多く、汚れの目立たない黒い喪服が普及していったなど、様々な背景があるようです。
そして、戦後になると一般庶民の間でも黒い喪服が浸透していったのです。
おさるくん
葬礼の文化はめまぐるしく変化しているね。
お兄ちゃん
葬儀の服装、喪服、持ち物のマナー
遺族よりも高い格式の喪服を着てはならない
一口に喪服と言っても、着物やスーツなど様々です。
喪服は礼装の一つなので、礼装と同様に格式があり、弔事の場面や着る人の立場によって着用すべきものが違ってきます。
礼装における格式が第一礼装、準礼装、略礼装という格式があるように、喪服における格式を特に正喪服、準喪服、略喪服に分けることが多いです。
男性 | 女性 | 着用する人・場面 | |
---|---|---|---|
正喪服 | 和装、モーニングコート | 和装、ブラックフォーマル(ワンピース、アンサンブル) | 葬儀・告別式から一周忌まで 喪主・遺族など葬儀を主催する側 |
準喪服 | ブラックスーツ | ブラックフォーマル(ワンピース、アンサンブル、スーツ) | お通夜〜概ね三回忌まで 喪主・遺族や参列者 |
略喪服 | ダークスーツ | 地味目のワンピース、アンサンブル、スーツ | 取り急ぎ駆けつけた時や、三回忌以降の法要など |
葬儀では肌を極力見せないようにする
特に葬儀の服装は基本的には肌を見せないようにするのが基本です。
男性は基本的にはスーツですが、女性は特に注意が必要です。
胸元が大きく開いたものは避け、違和感のないものを着用するようにします。
スカートの丈は短くても膝が隠れるくらいまでのものを使用します。
ストッキングは無地の黒のものを使用します。
袖の長さも少なくとも肘が隠れるくらいまでのものです。
黒いレースの手袋は西洋の正装であるので、日本ではつける必要はありません。
手袋をつけた場合は、日本の仏式葬儀では焼香をする必要があるので、焼香のタイミングでは外します。
また、食事の際も外し忘れないよう注意しましょう。
女性は派手な化粧やマニキュア、香水などを避ける
さらに女性は派手な化粧を避ける必要もあります。華美にならないシンプルなメイクを心がけましょう。
ネイルやマニキュアなど、着飾るものも当然ですが避けます。
多くの人が集まる場所なので、香水も避けたほうが良いでしょう。
斎場はお香の香りが漂う厳かな場所なので、華やかな香水の香りは周囲に不快感を与える可能性があります。
葬儀のアクセサリーは「結婚指輪」と「パール」以外はNG
葬儀における装いの基本は「光沢のあるものは避ける」ことです。
喪服に関してもそうですし、もちろんアクセサリーも基本的には身につけてはいけません。
例外的に結婚指輪は外す必要はありません。
気になる場合は外していくか、または宝石の部分を手のひら側にして隠す人もいるようです。
女性は「涙の象徴」とされるパールもつけてもよいとされています。
この際、不幸が重ならない意味をこめて必ず一連のネックレスを使うようにします。
パールの色は基本的には白ですが、最近では黒いパールも使われているようです。
男性のネクタイピンは光物が多いので基本的には外していく人が多いです。
葬儀では「毛皮」のものを身につけない
葬儀では「殺生をイメージさせるものは避ける」必要があります。
したがって、素材として動物の「毛皮」を使ったものは使用してはなりません。
また、仮に本物の毛皮ではなくとも、やはり殺生をイメージさせることがNGなので避けるべきでしょう。
殺生がダメなら「革」もダメ?
葬儀では殺生をイメージさせるものは避けるので、その理屈から行くと「革製品」も本来は革を避けて布製品を使用するに越したことはありませんが、
実際には多くの人は革靴や革のベルトなど、革製品を使用しています。
革製品で気をつけなければならないのは、ワニ皮やヘビ革などの爬虫類系のものです。
やはり毛皮などと同じく直感的に動物のものであることを意識させるのは避けたほうが良いでしょう。
革製品を使用する場合でも、光沢のないツヤ消しがしてあるものや、金具や装飾品が目立たないものを選ぶ必要があります。
葬儀で油断しがちなハンカチ
油断しがちなのがハンカチです。悲しい場所なので思わず涙をこぼしてしまったり、お手洗いや、夏場だと汗をかくことも多いのでハンカチを使うシーンは意外と多いものです。
ハンカチも色物は避け、黒か白のものを使用します。フォーマル用のものを揃えておきましょう。
数珠は自分の家の宗派のものを使う
必須というわけではないですが、葬儀の多くは仏式ですので数珠も用意しておくとよいでしょう。
数珠は宗派ごとに作りや使い方も異なります。数珠の宗派は相手に合わさせるのではなく、自分の家の宗派のものを使用します。
数珠を入れる念珠入れ・念珠袋も必須ではないですが、あると便利な一品です。
念珠入れは模様は色が様々ですが、基本的にはバッグの中にあるためひと目にはつかず、
特に葬儀において色や模様が決まっているわけではないので好きなものを選びましょう。
なお、仏教徒でない人は数珠を用意する必要はありません。
数珠の詳しい選び方はこちらの記事を参考にしてください。
数珠、念珠の後悔しない選び方 – 材質から各宗派の違いまで
袱紗の色は弔事用の物を使う
香典を包む袱紗は祝儀用と不祝儀用によって色が異なるので注意が必要です。
祝儀用は赤やオレンジなど暖色系のものに対し、葬儀のシーンでは紺、緑、青、グレーなど寒色系の色のものを使用します。
また、紫は慶事と弔事両方に使えるので、迷った時は紫を用意しておけばよいでしょう。
袱紗は基本的には一枚の布ですが、最近では爪つきのものや、香典袋を置く台付きのもの、金封タイプの袱紗など、使いやすいタイプのものが多く出ています。
ちりめんふくさ 袱紗 無地タイプ 日本製 ムラサキ 慶弔両用 冠婚葬祭 結婚式 (ムラサキ)
売り上げランキング: 10,694
天気が悪い日の葬儀は傘に注意
雨の日や、天候が不安定な日の葬儀では傘が必要になってきます。
傘も無地の黒い傘を使用するのが無難ですが、紺色などの地味な色でも特に失礼にはあたりません。
どのみち玄関や受付などで預けることになるので、式の本番にはさほど影響するものではありません。
派手な色の傘は避けたほうが良いでしょう。明るい色や派手な色の傘よりもビニール傘の方がマシです。
喪服の種類と格式
「正喪服」は遺族側の人が着用する
正喪服とは
正喪服は最も格式高い喪服で、葬儀・告別式から一周忌までの期間に喪主や遺族(概ね3親等まで)、世話役代表・葬儀委員長など遺族側の人が着用します。
一般の葬儀では喪主とその配偶者が着用することが多いです。また、喪主が若い人であれば準喪服を着ることもあります。
正喪服は洋装に加えて、和装も着用することが多いのが特徴です。
喪主、遺族が着ることの多い和装の正喪服
まず、男女ともに和装の喪服は正喪服に分類される格式の高い喪服となります。
洋装と同じく、基本的には黒か白のものを使用します。
男性の和装喪服は紋付羽織袴という紋付きの長着に袴をはき、紋付きの羽織を着用するものです。これは葬儀だけでなく結婚式など慶弔両方に使えます。
紋付と羽織は黒の羽二重、家紋は五つ紋(背中と両袖、胸の前の合計5箇所)のものを着用します。袴は仙台平や博多平などを使用し、草履は畳表付のものです。
紋付を着るときの肌着である肌襦袢
慶事の時との違いは、羽織紐と草履の鼻緒の色は白に加えて黒も使用できることと、扇子は不要なことです。
女性は慶事では黒留袖を着用しますが、葬儀では黒紋付(黒喪服)を着用します。
帯は黒無地のものを使用し、地域によって袋帯か名古屋帯で異なるようです。
足袋は白で草履は黒です。葬儀では光沢のあるものは避けるので、帯留めや髪飾りなどは避けるようにしましょう。
また、最近ではレンタルの喪服も増えていますが、「喪服の着付けができない、周りに教えてくれる人がいない」という場合でも、ホールでレンタルする場合では着付け師がいることがありますし、葬儀社が手配してくれることもあります。
おさるくん
詳細な服装は家族や親戚、地域の呉服屋などに確認してみることをオススメするよ。
洋装の正喪服
最近では喪主や遺族も洋装喪服を着用することが多くなってきており、特に男性はその傾向が強いようです。
洋装の正礼装の特徴は時間帯ごとに着用するものが異なってくる点です。
式典などで目にする燕尾服やタキシードですが、これは夜間用の正礼装です。
葬儀・告別式や四十九日法要や一周忌など、葬儀において正礼装に該当する正喪服を着用するのは昼間に行われるセレモニーです。(お通夜は夜間ですが、お通夜に正喪服を着用することはほぼありません。)
ですので、正喪服は昼間用の正礼装ということになります。
男性ですと黒のモーニングコートです。戦前まではフロックコートもよく着用されていましたが、現在ではモーニングコートが主に着用されています。
男性のモーニングコートに対して、女性も昼間の礼装であるアフタヌーンドレスというものがありますが、日本の弔事で着用されることはほぼありません。
女性の正喪服は和装が多いのですが、黒無地のワンピース、アンサンブルを着用します。
女性は準喪服以降もワンピース、アンサンブルに準じた服装になります。
なお、女性のパンツスーツは正礼装には用いられないので、葬儀においても準喪服からの扱いになります。
喪主の夫が洋装だった時、妻は着物でもよい?
喪主または喪主の妻など、女性が正喪服を着用するときは和装が多いです。
これは正喪服と準喪服が一目で違いが分かる男性に対し、女性の洋装は準喪服以降もワンピース、アンサンブル、スーツに準じた服装になるので、やはり女性の正喪服としての和装が重宝されているためです。
そしてよく悩まされるのが、喪主の夫がモーニングコートだった場合に、喪主の妻は和装でもよいのかという問題です。
喪主夫妻は洋装と和装を揃えたほうが良さそうな気もしますが、あまり気にすることもないようです。
「準喪服」は遺族から参列者まで幅広く着用される喪服の基本
最も着用する機会の多い喪服
準喪服は正喪服に準じた服装で、最も着用する機会の多い喪服でしょう。お通夜から概ね三回忌までと着用する場面も多く、着る人も喪主・遺族から参列者までと、一般的な喪服といえば準喪服を指します。
男性はブラックスーツです。これも慶弔両方に使えるもので、同じ黒でもきちんとした礼服用のスーツを着用しましょう。
ネクタイ、靴下、革靴もすべて黒で統一します。
喪服ではシングル、ダブルどちらでも構いません。傾向としては、若い人はシングルで、年配の人になるほどダブルを着用する傾向が強いようです。
女性は黒のワンピースやアンサンブル、スーツなどのブラックフォーマルを着用します。
準喪服に和装はない?
和装にも準喪服に相当する装いはもちろんありますが、現在では準喪服を着る機会ではほとんどの人が洋装で参列します。
和装喪服は着付けが難しく、持っている人も少ないため、現在では遺族側を除いて着る機会が少なくなってきています。
「略喪服」は取り急ぎの場面や三回忌以降で
実際に着るのはお通夜前の弔問や、三回忌以降の法事・法要
略喪服は、お通夜前の弔問(仮通夜)であったり、三回忌以降の法事で着ることの多い礼服ではない地味めな服装です。
ドレスコードにおける平服が略礼装を指しているように、葬儀における平服も基本的には略喪服を指します。
お通夜や告別式といったお葬式の本番はきちんとした喪服を着用する必要がありますが、訃報を聞いて駆けつける場面などでは喪服を着用していくと死の準備をしていたようで失礼にあたるとされ、取り急ぎの場面では略喪服を着用することがマナーとなりました。
また、お葬式が終わって三回忌以降の法要についても、徐々に喪服から普段の服装に戻していく期間になっており、略式喪服を着用します。
男性は地味目のダークスーツ、女性も地味目なワンピースやアンサンブルなどを着用します。黒や濃紺、グレーなどのダークカラーであれば良いとされています。
また、ストライプやチェックも控えめであれば取り入れることができるので、カジュアルにならない程度に控えめな服装を心がけるようにしましょう。
お通夜は平服(略喪服)?
「お通夜は平服(略喪服)で駆けつけるのがマナー」ということが言われてきていましたが、現在ではお通夜には準喪服で参列する人が多いです。
お通夜は平服で駆けつけるというのは、昔はお通夜は本当に急な知らせになることが多く喪服の準備ができず、取り急ぎ平服で駆けつけるという意味合いが強かったからです。
逆に言うと、喪服で駆けつけることは死の準備をしているようだということで、不適切だとも言われていました。
しかし、現在では通信技術が発達し、訃報は素早く伝達できるようになり、また保存技術も進んだので火葬場の混み具合に応じてお通夜も日を明けて行うことも多くなり、「お通夜が必ずしも取り急ぎの場面ではなくなった」ことや、
一般の参列者がお通夜にのみ参列する傾向が強くなってきており、「お通夜が最後の別れの場になった」ことを受けて、
現在ではお通夜でも準喪服を着用して参列することが増えているのです。
法事は何回忌まで喪服?
法事は四十九日、一周忌まではきちんとした形式で行うことが多いですが、三回忌以降は徐々にその規模を小さくしていきます。
具体的には三回忌から法事に招待する人を徐々に遺族や親族など近い人に減らしていくのが一般的です。
また、服装も徐々に喪服から平服(略喪服)に移していきます。
法事と服装の変化(例) | 四十九日 | 一周忌 | 三回忌 | 七回忌 | 十三回忌〜二十七回忌 | 三十三回忌 |
---|---|---|---|---|---|---|
遺族 | 正喪服 | 正喪服 | 準喪服 | 略喪服 | (省略されることが多い) | 略喪服 |
参列者 | 準喪服 | 準喪服 | 略喪服 | – | (省略されることが多い) | 略喪服 |
一周忌までは告別式と同じような服装ですが、三回忌から服装を徐々に平服に戻していき、七回忌以降は参列者を呼ばず家族だけで行う事が多いです。
それ以降の法事は省略されることも多いです。
弔い上げは一般的には三十三回忌(五十回忌の地域もある)です。最後の法要となるのできちんとした喪服で行ったほうが良い気もしますが、弔い上げはおめでたい席でもあるので略喪服でも大丈夫です。
参列者を呼ばなくなる時期や服装などは家や地域ごとに異なるので確認しておきましょう。
お葬式の服装マナーこんな時はどうする?
子供の葬儀の服装は?
学生の服装は基本的には「学生服」
葬儀に子供と一緒に参列するときはどのような服装をさせればよいのでしょうか?
子供が学生であった場合のフォーマルな場所での服装は「学生服」とされています。
礼服を改めて用意する必要はない
学生でなかった場合や、学生であっても学生服がない学校だった場合はどうでしょうか?
その場合は、黒や白、グレーなど地味めな普段着でよいとされています。
ちなみに、子供用のフォーマルウェアというものが売られていることがありますが、それを着なければ失礼というわけではなく、あくまでもフォーマルな場所に合うデザインの服です。
持っている子供の服に葬儀の場に合いそうなものがない場合は購入してみるのも良いでしょう。
赤ちゃん、乳幼児の服装、授乳の際の注意
葬儀で赤ちゃん・乳幼児を連れてくる場合も同様に、白・黒・グレーなどの地味な色のものを着せていきましょう。
また授乳が必要な赤ちゃんだった場合は、斎場の控室などで授乳をさせてもらうことになります。
授乳の際に赤ちゃんや本人の喪服が汚れないようにタオルなどを準備しておくことも大事です。
式の最中に泣きだしたらすぐに控室などに出られるようになるべく出入口の近くに着席するようにしましょう。
夏場・冬場の葬儀の服装は?
夏場の葬儀では上着を脱ぐのはNG
夏場の喪服は想像するだけでも暑そうです。
昨今はビジネススーツもクールビズが叫ばれていますが、葬儀でも夏場は上着を脱いでも良いのでしょうか?
結論から言うと夏場の葬儀であっても、上着はきちんと着用する必要があります。
礼装は上着やシャツ、ズボンなど、規定のドレスコード全てを満たして初めて礼装として認められるからです。
女性の場合は黒無地のワンピースがあるので上着なしの選択肢もありますが、
スーツやアンサンブルなど、セットを前提とした服装であれば男性と同様です。
夏場の葬儀では男性は半袖のシャツはNG、女性は肘が隠れるくらいまで
男性は半袖のシャツも同じ理由でいけません。
女性はワンピースやアンサンブルなどは袖の長さがある程度自由が効きそうですが、いずれも肌の露出はできるだけ避けなければならないので、
少なくとも肘は隠れるようにする必要があります。
冬場のコートは基本的には何でもOK
冬場はコートを着用することも多いですが、葬儀に着ていくコートに何か決まりはあるのでしょうか。
基本的にはコートには決まりはありません。葬儀ではコートは受付に預けることになるので、お通夜や告別式の本番にはあまり関係ないからです。
決まりは特にないものの、あまりに派手なコートや毛皮などは避けるようにしましょう。
シーズンごとの喪服・春夏用と秋冬用とオールシーズン
日本は気候の変化が激しいのでもちろん、季節に応じた喪服が販売されています。
春夏用の喪服は男性だと背抜きで通気性のよいスーツ、女性だと薄手の生地を使ったものなどがあり、種類も豊富にあります。
秋冬用の喪服はそれとは逆に、通気性を低くして保温性を高めています。
また、一年を通して使うことを想定したオールシーズン用の喪服もあります。
一般的にはまず、若い時にオールシーズン用を一着購入し、参列する機会が増えてくる年齢になると春夏用を購入します。
斎場やホールは基本的には冷暖房に注意しているはずなので、移動時にコートを着ることのできる冬場はオールシーズンの喪服で事足りる事も多いのです。
服装について動画で見てみる