目次
お葬式に赤ちゃん連れはOK?
赤ちゃんを葬儀に連れて行くときに気になるポイント
赤ちゃんがいる場合にお葬式マナーで悩ましいのが、赤ちゃんを連れてお葬式に出席してもいいのかということではないかと思います。
赤ちゃんの泣き声、子供のはしゃぐ声が迷惑にならないか
一番の不安要素は赤ちゃんの泣き声です。赤ちゃんはとにかく泣くものです。線香の香りが充満したいつもと違う場所で、知らない大人がたくさんいる場所で泣かないほうが珍しいでしょう。
また、少し大きくなった子供でも、葬式という意味が分からないので、はしゃいでしまうかもしれません。
子供を連れてくることで厳粛な雰囲気を壊してしまうのではないかと心配な人も多いのではないかと思います。
葬儀の最中に席を立ってもいいのか
お通夜と違い、告別式は長時間に及ぶセレモニーです。赤ちゃんが泣く度に
また、オムツの取替えだったり、授乳期間の赤ちゃんであれば、葬儀の最中に授乳できるかどうかも不安なポイントです。完全母乳の赤ちゃんであれば人に預けることも難しいですし、ひと目が多い中で安心して授乳できるのかというところも悩みどころでしょう。
赤ちゃんを連れて行くこと、連れて行かないこと、どちらがマナーか?
上記のことから「子供を連れて参列するのは非常識なのではないか」とか、「でも最期に孫の顔を見せたいと思っていたら、連れて行かないと怒られるのではないか」など、どうするべきか不安なことがいっぱいあります。
親族以外のお葬式では赤ちゃんは基本的には連れて行かない
親族以外のお葬式では赤ちゃんは連れて行かないのが原則です。それは
- 赤ちゃんのために控室を貸すなど、遺族に気を使わせる
- 赤ちゃんの泣き声やトイレ、それに対応するための入退室で式の進行が滞ることがある
- 抵抗力の低い赤ちゃんが大勢の大人がいる葬式だと体調を崩す可能性がある
どうしても赤ちゃんから離れられない場合ですが、親族以外のお葬式となるとお通夜のみの参列が一般的なので、
お焼香だけ手早く済ませるか、または欠席し、弔電を送るのもひとつの方法です。
弔電を贈る場合は赤ん坊から離れられないため欠席するお詫びも添えましょう。
親族など赤ちゃんを連れて行くこともある
では、親族のお葬式の場合ではどうでしょうか。
親族のお葬式となると、、他人の赤ん坊ではなく血縁者の一員なので、親族以外のお葬式ほど気を使う必要はないと言えます。
そのため、どうしても赤ちゃんを連れなければ参列できない場合や、遺族からぜひ赤ちゃんも連れてきてと言われた場合などでは、赤ちゃんをお葬式に連れて行くこともあります。
赤ちゃん連れのお葬式のマナー
赤ちゃん連れのお葬式のマナー
赤ちゃんが泣いて怒る人はいない
赤ちゃんを持つと赤ちゃんのことだけでなく、色々と周囲に気を使うようになります。
赤ちゃんを連れる心構えとして忘れてはいけないのは赤ちゃんが泣いて怒る人などいないということです。
むしろ、赤ちゃん連れで大変な中、参列してくれたことに感謝するのが普通です。
それどころか、赤ちゃんがいることで、悲しい雰囲気から和やかな雰囲気に変わり、喜ばれることも多いのです。
赤ちゃんがいる場合は、できることなら一緒に参列するのがいいのかもしれません。
途中退席は失礼ではない
とはいえ、赤ちゃんが泣いているのに会場に居続けることはNGです。
途中退席がマナー違反なのではないかと思う人もいますが、赤ちゃんが泣き出すと式の進行が滞ることになるので
告別式では赤ちゃんが泣き出したら会場の外にすぐに出なければなりません。
これは赤ちゃんに限らず、分別がまだつかない小さい子供も同じです。
大体の場合、葬儀社の斎場には遺族・親族用の控え室が用意されているので、葬儀の最中に泣きだした場合はすぐに控室に移動します。
控室に移動できるように席次とは無関係に出入口に近い席に座らせてもらうようにしましょう。
また、オムツの交換や授乳なども基本的には控室で行います。
そのため、葬儀社や喪主にあらかじめ、赤ちゃんがいるから控室をお借りできるかどうか確認しておきましょう。
控室で赤ちゃんにつきっきりでもいい
「せっかく参列したのだから、できるだけ着席しないとダメだ」と考えがちですが、頻繁に席を移動するようであれば、控室でずっと赤ちゃんのお世話をした方がいい場合もあります。
基本的には控室で赤ん坊の世話をして、お焼香のタイミングだけ誰かに交代してもらって、自分のお焼香をすませます。
その他、服装などのマナーは以下のページを参照してください。
お葬式での赤ちゃんの服装と授乳用喪服の選び方参列しないという選択肢も
赤ちゃんを抱えて参列するのはとても大変
上記の通り、赤ん坊を連れての参列は泣きだしたら外へ連れ出すことさえ守れば何ら問題はありません。
ただ、実際に赤ちゃんを連れて参列するのは、赤ちゃんにとっても親にとっても大変です。
参列できるなら参列するに越したことはありませんが、無理をしてまで参列する必要もありません。
参列を控える場合は理由を伝える
赤ちゃんの参列を控えるとしては、「赤ちゃんを誰かに預け、夫婦で参列する」か、「赤ちゃんと母親は参列せず、夫のみが参列する」という方法があるでしょう。
赤ちゃんを預かってくれる人がいる場合、また赤ちゃんも他人に預けられるくらい大人しい状態であれば、夫婦で参列できます。
そうでない場合は、やはり夫婦のどちらかが赤ちゃんのお世話のために葬儀を欠席する必要があります。
今の時代、妻が育児という考えは古いかもしれませんが、葬儀に参列する人は上の年代が多いので、夫が休んで妻が出るということに対してよく思わない人もいるかもしれません。
欠席する場合は香典などを夫婦連名で出すようにしましょう。また、赤ん坊がいるため今回は参列できなかったということを遺族に伝えておくことが大事です。
参列するかしないか、必ず両親に相談する
参列するべきか、しないべきかは自分たちの都合だけでなく、相手側(遺族)の意向も大事です。
付き合いのある親戚の場合は直接確認するのもよいですが、あまり付き合いのない親戚の場合はそれも難しいでしょう。
そういう場合は、両親に一度相談することが大事です。
親戚関係のことについては確実に当事者夫婦よりも詳しいはずですから、必ず相談するようにしましょう。