初めて葬儀を手配する方に向けて、日本の代表的なネット葬儀サービス「いい葬儀」と「小さなお葬式」を中立的な視点で比較しました。価格体系からサポート体制まで、両サービスの特徴をわかりやすくまとめます。両者とも全国対応の大手サービスですが、提供形態に違いがあり、特に「小さなお葬式」は定額プランの明瞭さで好評です。それでは各項目の比較結果を以下の表にまとめ、その後に詳しく解説します。
目次
「いい葬儀」と「小さなお葬式」の比較表
観点 | いい葬儀 | 小さなお葬式 |
---|---|---|
価格帯と料金プラン | ・自社の定額プランは持たず、提携葬儀社のプランを紹介(最低価格の一例:税込約8.3万円~の火葬式プランあり ) ・利用者は最大3社まで一括見積もりを取得可能。格安特化ではなく、適正価格で質の高い葬儀提案を重視 |
・5つの定額セットプランを提供(直葬プラン~一般葬プラン)。プラン料金は資料請求で一律5万円割引 ・割引後の税込価格は最安約86,900円(直葬・仏具省略プラン) 約658,900円(一般葬プラン) ※火葬料別途 |
提供する葬儀の種類 | ・紹介型サービスのため直葬・一日葬・家族葬・一般葬などあらゆる形式に対応可能。利用者の希望に応じて最適な葬儀社・プランを提案
・社葬やお別れ会など大規模・特殊な葬儀も提携先を通じ相談可 |
・自社プランとして「小さなお別れ葬」(直葬・宗教儀礼なし)、「小さな火葬式」(直葬)、「小さな一日葬」、「小さな家族葬」、「小さな一般葬」を用意
・通夜なしや身内のみの小規模葬から一般的な通夜・告別式ありの葬儀までカバー |
全国対応エリアと拠点数 | ・全国47都道府県に対応。提携葬儀社は約1,000件、提携斎場・葬儀場は約6,660か所と業界最大級
・累計相談件数は110万件を突破(1984年開始の老舗) |
・日本全国対応(離島の一部除く)。全国4,000か所以上の斎場でプラン利用可能・サービス開始(2009年)以来の葬儀施行実績は累計52万件超と業界最多。地方でも提携式場多数 |
対応可能な宗派・形式 | ・紹介先の葬儀社ごとに異なるが、仏式(全宗派)、神式、キリスト教式、無宗教など基本的に宗派不問で手配可能。利用者は希望宗教・形式を伝えて紹介を受ける形 ・「いい葬儀」自体でも僧侶や神職紹介サービスあり(法要など含め手配可) |
・全ての宗教・宗派に対応と明記。例えば仏教は主要八宗派の僧侶手配オプションあり(檀家不要で本位牌付き)・キリスト教葬儀にも対応(カトリック・プロテスタント・正教会別に進行)、希望すれば教会での式も可能。神道、創価学会友人葬、無宗教も可 |
サポート体制 | ・電話サポート24時間365日。専任オペレーターが深夜でも対応
・公式サイトやLINEからWEB相談・見積もり依頼も可能。希望に応じ対面打合せ時は各提携葬儀社スタッフが対応(自宅へのお迎え・訪問も迅速) |
・電話相談も24時間365日対応。フリーダイヤルで専門スタッフが常時待機(約90名体制)
・ウェブから資料請求・問い合わせ可能だが、緊急時の細かな打合せは主に電話で丁寧に対応。契約後は地域担当の提携葬儀社スタッフが対面でフォロー |
口コミ評価・満足度 | ・第三者調査で「葬儀紹介サイト顧客満足度 No.1」を獲得と公表。7つの観点で最高評価との報告あり ・「安さ最優先の方には不向きだが、品質重視の葬儀を望む場合満足度が高い」との評もある。公式サイト掲載の利用者口コミ件数は24,000件超 |
・利用者から概ね高評価(安心感・価格満足度)。例えば「いい葬儀」サイト掲載の口コミ平均4.3/5点(125件)と高水準 ・低価格ながら対応が丁寧との声が多く、累計52万件の実績が信頼感に繋がっている。SNS上でもリーズナブルで助かるとの意見が散見 |
特長的なサービス | ・葬儀社紹介型ならではの特徴: 希望に応じ複数社のプランを比較検討できる(サイト上で最大3社の見積もり提示)
・「僧侶派遣」「病院からのご遺体搬送」「社葬相談」など周辺サービスも提供 ・事前相談または利用成約でギフト券(最大1万円)進呈のキャンペーンあり。葬儀の知識コラムも充実 |
・セットプラン形式ならではの明瞭さと低価格が最大の特徴。資料請求で一律5万円割引を適用
・会員登録(無料)制度があり、万一に備え事前に情報登録しておくと割引適用や優先手配など特典 ・葬儀後の各種サービスも一括サポート:仏壇・仏具手配、香典返し、納骨先紹介、遺品整理まで関連サービス展開 |
次の章から、上記の各項目についてさらに詳しく解説していきます。
価格帯と料金プランの比較
「いい葬儀」の価格帯と料金プラン
「いい葬儀」は自社で葬儀プラン料金を定めていないのが特徴です。他社の葬儀社を仲介するサービスのため、具体的な費用は紹介先の葬儀社・プランによって異なります。ただし公式サイトでは「ご紹介できるお葬式プランの例」として税込最安約83,000円~という目安が示されており、これは提携葬儀社の火葬式(直葬)プランの一例です。利用者はサイトや電話で相談すると、希望に合う葬儀社の見積もりを最大3社まで無料で取り寄せ可能です。したがって複数のプランを比較検討できる点がメリットです。「いい葬儀」は格安葬儀の押し売りはしていない立場であり、必要以上に費用を切り詰めるより適正価格で納得のいく葬儀を提案する方針です。極端な低価格プランばかりを並べないのは、葬儀の品質にも配慮しているためと言えるでしょう。
「小さなお葬式」の価格帯と料金プラン
「小さなお葬式」は明確な定額プラン制をとっています。直葬から一般葬まで5種類のセットプランが予め設定されており、それぞれ料金と含まれるサービス内容が開示されています。例えば、一番シンプルな仏具を省いた直葬プラン「小さなお別れ葬」は通常141,900円(税込)で、資料請求を行うと86,900円に割引されます。一般的な火葬式プラン「小さな火葬式」も資料請求後は174,900円と、20万円を切る料金設定になっています(通常価格229,900円)。さらに規模が大きくなる「一日葬」「家族葬」「一般葬」のプランもあり、割引適用後の税込価格でそれぞれ328,900円、438,900円、658,900円となっています(いずれも火葬料別途)。全プラン一律5万円割引(資料請求特典)があるため、初めてでも料金が明朗で予算計画を立てやすい点が支持されています。
総評
料金面の比較では、明確なパッケージ価格を提示している「小さなお葬式」に軍配が上がります。同じ直葬でも、「小さなお葬式」は具体的な金額が提示され追加費用も抑えられています。一方「いい葬儀」は利用者の要望に応じて幅広い価格帯の提案が可能ですが、実際の費用は個別見積もりとなるため、予算重視の方は事前によく確認することが重要です。ただ、「いい葬儀」経由でも低価格帯の葬儀社を紹介してもらうことはできるので、柔軟さを取るなら「いい葬儀」、わかりやすさを取るなら「小さなお葬式」と考えるとよいでしょう。
提供する葬儀の種類(プラン内容)の比較
葬儀の形式について、両サービスとも直葬(火葬式)から一般葬まで対応可能ですが、その提供の仕組みが異なります。
「いい葬儀」の提供する葬儀
「いい葬儀」は紹介型の強みとして、あらゆる種類の葬儀に対応できます。たとえば家族葬のみ希望の方、一日葬で済ませたい方、従来通り通夜・告別式を行う一般葬を希望の方、それぞれに適した葬儀社を探してくれます。サイト上でも「家族葬」「一日葬」「直葬・火葬式」「一般葬」の特徴や費用相場を解説しており、利用者は違いを理解したうえで相談できます。規模についても、小規模なお別れから参列者が多い大規模葬、さらには企業主催の社葬やお別れの会まで、必要に応じて専門の提携先を紹介してもらえます。要するに、「いい葬儀」は利用者の希望する葬儀の形をヒアリングしてから最適なプランを提示するスタイルです。
「小さなお葬式」の提供する葬儀
「小さなお葬式」は自社プランとして予め決まった5つのコースを提供しています。それぞれプラン名と葬儀形式は次の通りです:
-
小さなお別れ葬:直葬(火葬のみ、宗教儀礼なし)。ごく少人数でお別れした後すぐ火葬します。仏具を省いた無宗教者向けプランで最安価格
-
小さな火葬式:直葬(火葬のみ、簡易なお別れの儀あり)。宗教儀礼なしで火葬場に直接向かうプラン。
-
小さな一日葬:告別式だけを1日で行う葬儀。一晩通夜をせず、当日式典と火葬まで執り行います。
-
小さな家族葬:家族・親族中心の少人数葬(通夜・告別式2日間)を低価格で行うプラン。
-
小さな一般葬:一般会葬者にも対応できる標準的な葬儀(通夜・告別式2日間)をできるだけ低価格で提供するプラン。
いずれも基本的な祭壇・寝台車・棺・遺影写真・骨壺等がセットになっており、「セットに含まれるもの/別途かかる可能性があるもの」を明示しています(※火葬料金や式場使用料は地域により別途)。オプションで生花祭壇をグレードアップしたり、参列者用バスを手配したりも可能です。通夜を省略する一日葬や火葬のみの直葬など、近年ニーズが高まる小規模簡素な葬儀に特化している点が「小さなお葬式」の特徴と言えます。
総評
まとめると、両サービスとも基本的な葬儀形式には一通り対応可能です。ただ、「小さなお葬式」はプランがパッケージ化されているため選択肢がシンプルです。特に家族葬や直葬など小規模葬儀に力を入れている印象で、コロナ禍以降増えた「身内だけの静かな葬儀」の需要にも合致しています。一方「いい葬儀」は利用者の要望に応じカスタマイズされた提案ができるため、「こんな葬儀がしたい」という具体的な希望がある場合や、プランにない細かな要望にも柔軟に応じてもらえる可能性があります。規模や形式が一般的な範囲であれば大差ありませんが、カスタマイズ性では「いい葬儀」、分かりやすさでは「小さなお葬式」という違いがあります。
全国対応エリアと拠点数の比較
両社とも全国展開しており、地域によるカバー範囲の差はほとんどありません。遠隔地や地方でも利用できますが、そのネットワークの広さに若干の違いがあります。
「いい葬儀」の対応エリアと拠点数
「いい葬儀」は運営会社(鎌倉新書)が1984年から葬儀情報サービスを展開してきた経緯もあり、提携先のネットワークが非常に広範です。公式には提携葬儀社数約1,000社、提携している斎場・葬儀場は6,660か所にのぼるとされています。これは全国の火葬場やセレモニーホール等を網羅する規模で、「自宅近くで葬儀をしたい」「実家のある地方で探したい」という場合でもその地域の葬儀社を紹介してもらえる可能性が高いです。実際、相談実績は累計110万件以上と公表されており、利用者数から見ても日本最大級の葬儀紹介プラットフォームと言えます。
「小さなお葬式」の対応エリアと拠点数
「小さなお葬式」もまた全国対応を謳っており、基本的に日本全国どこでもサービスを利用できます(一部離島など葬儀インフラが限られる地域は除く)。自社で葬儀を執行するわけではなく、全国の提携葬儀社・式場と連携してサービス提供しています。その提携斎場数は4,000か所以上とされ、主要都市から地方の中小都市まで幅広く網羅しています。特に同社は2009年開始から急速に実績を伸ばし、2024年まで8年連続で葬儀受注件数が業界No.1(年間施行件数ベース)となりました。累計でも52万件超の施行実績(2024年4月時点)を誇ります。これほど多く利用されている背景には、地域を問わずサービスを届けられる体制があることが伺えます。
エリア対応に関しては両社とも全国対応で大差はありません。強いて言えば、「いい葬儀」は提携斎場数の多さからより細かなエリアまでカバーしている可能性があります。例えば地方の小さな町でも、地域に根付いた葬儀社を紹介してくれるでしょう。「小さなお葬式」も主要エリアは十分カバーしていますが、プランによっては一部利用できない地域もある旨が注記されています。したがって離島や特殊な地域の場合は事前確認が必要です。しかし都市部・郊外含め一般的な地域であれば「小さなお葬式」でも問題なく利用できます。実際に公式サイトから都道府県別に対応斎場を検索できるようになっており、北海道から沖縄まで広範囲でサービス提供中です。
総評
結論として、エリア対応力はほぼ互角です。知名度・実績から来る安心感では「小さなお葬式」も非常に高いですが、提携ネットワーク拡充の歴史が長い「いい葬儀」も全国どこでも頼れる存在です。お住まいの地域に特化した葬儀社をいくつも知っているのは「いい葬儀」の強みですが、どちらを選んでも地域による利用制限はほとんどないでしょう。
対応可能な宗派・形式の比較
葬儀を行うにあたり宗教・宗派への対応は重要なポイントです。伝統的な仏教葬からキリスト教式、無宗教葬まで、希望する形式に対応できるか比較します。
「いい葬儀」の対応可能な宗派と形式
【いい葬儀】は提携葬儀社が全国に多数あるため、事実上どんな宗派でも対応可能です。利用者が相談時に「宗教は○○宗で」「無宗教で送りたい」等の要望を伝えれば、該当する宗派に精通した葬儀社やプランを紹介してもらえます。日本では仏教式が多数派ですが、紹介先の葬儀社によっては神式(神道の葬儀)やキリスト教式を執り行っている所もありますし、また無宗教のお別れ会形式に対応している所もあります。実際、「いい葬儀」のサービス自体もオプションとして僧侶派遣サービス(お坊さん紹介)を提供しており、希望があれば葬儀や法要で読経してくれる僧侶を手配可能です。主要な仏教宗派(浄土真宗、真言宗、日蓮宗など)の違いやマナーに関する情報も公式サイトで発信しており、宗派ごとのしきたりを踏まえた葬儀も安心して任せられるでしょう。要するに、「いい葬儀」は宗派・宗教を問わず利用できる紹介サービスと考えて差し支えありません。
「小さなお葬式」の対応可能な宗派と形式
【小さなお葬式】もまた「全ての宗教に対応」と公式に謳っているのが安心ポイントです。自社プラン名には宗派を特定した名称は付いていませんが、各プランで宗教儀礼を行うかどうか選択できます。同社は特に仏教式のお葬式に強く、必要に応じて主要八宗派に対応できる僧侶の手配サービスがあります。例えば菩提寺がない方でも、オプション料金(8万円程度)でお坊さんを依頼でき、宗派別のお経をあげてもらうことが可能です。
小さなお葬式の寺院手配「てらくる」とは?サービス内容と口コミ・評判を解説
また神式の葬儀(神官による葬場祭)や、創価学会の友人葬にも対応実績があります。「小さなお葬式」の公式サイトには宗教別の説明ページが用意されており、キリスト教式の葬儀についても案内があります。それによれば、カトリック・プロテスタント・正教会と各教派ごとの作法に沿った進行が可能で、自宅や斎場だけでなく教会での葬儀にも対応すると明記されています(※教会そのものの紹介・手配は利用者側で用意)。このように、「小さなお葬式」は宗派に応じた柔軟なサービスを提供しており、無宗教で儀式を省略したい場合から伝統的な宗教儀礼までカバーしています。
総評
結論として、宗派対応に関して大きな差はなく両社とも安心して希望を伝えられます。強いて言えば、「小さなお葬式」はプラン内で宗教者の有無を選べる形になっており、必要ない場合は徹底的に簡素化、必要な場合はオプション追加で宗教儀礼をしっかり実施と選択肢が明確です。一方「いい葬儀」は最初から利用者の宗派に合った葬儀社を紹介するため、葬儀社選びの段階で宗派対応が担保されます。例えば「菩提寺の住職にお願いしたいので式はそちらで」という相談や、「無宗教で音楽葬にしたい」といった特殊なケースでも、ふさわしい業者を探してくれる柔軟性があります。どちらの場合も、打合せ時に宗教・宗派の希望をきちんと伝えることが大切ですが、その点をクリアすれば対応力は互角と言えるでしょう。
サポート体制(相談窓口・当日対応など)の比較
初めて葬儀を準備する方にとって、わからないことをすぐ相談できるサポート体制は非常に重要です。電話やチャット対応の有無、現地でのサポート力について比較します。
「いい葬儀」のサポート体制
「いい葬儀」は24時間365日対応の電話窓口を設けていま。深夜・早朝でもフリーダイヤルに電話すれば、専任オペレーターが迅速に対応してくれます。「深夜に病院で亡くなったがどうすれば?」という急ぎの相談にも、まず遺体の搬送先や安置方法から丁寧に指示をもらえるので安心です。また、電話だけでなくインターネットでの相談受付にも対応しています。公式サイトには見積もり相談フォームがあり、必要事項を入力すれば複数社の概算見積もりをメール等で受け取れます。さらにLINEやTwitterなどSNS公式アカウント経由で情報発信も行っており、LINEではチャット形式で問い合わせることも可能です(「LINEで相談」の案内あり)。実際の葬儀段取りに入ってからは、紹介された各葬儀社の担当者が打合せや現地対応を行います。必要に応じて自宅や安置先への出張相談も各葬儀社が対応しますので、「いい葬儀」に相談した後は基本的に地元の葬儀社スタッフが直接サポートする流れになります。まとめると、「いい葬儀」は相談開始までのハードルを下げる充実したコールセンター&WEB窓口を持ち、その後は提携先による現地対応という二段構えのサポート体制です。
「小さなお葬式」のサポート体制
「小さなお葬式」も24時間365日の電話サポートを強く打ち出しています。フリーダイヤルにかけるとオペレーター約90名体制のコールセンターにつながり、深夜でも迅速に専門スタッフが対応してくれます。緊急の搬送手配や手続き相談は電話一本で完結するので、不安な点はすぐ質問できます。加えて、公式サイトから無料資料請求や問い合わせフォームを利用することもできます。資料請求をすると葬儀プランの詳しいパンフレットが郵送され、希望者には事前相談(生前相談)にも応じています。もっとも、「小さなお葬式」は電話対応を重視しているため、細かな打合せや見積もり提示は電話中心になる傾向があります。例えば具体的なプラン選択や式場の空き状況確認などは、ウェブ上で完結というよりオペレーターとの対話で進める形です。この点、インターネットだけですべて手続きを終えたい方にはややもどかしく感じるかもしれませんが、その分人間が介在する丁寧な対応でリードしてくれるメリットでもあります。実際の葬儀準備段階では、「小さなお葬式」から手配された地域担当の葬儀社スタッフ(提携先業者)がご遺族と直接打合せし、式当日の進行や現場対応も行います。したがって当日の進行面では一般的な葬儀社利用時と同様に、担当者が現場で付き添いサポートしてくれます。
総評
両社のサポート体制を比較すると、電話対応や初期相談のしやすさはどちらも非常に手厚いです。24時間いつでも無料で相談できる安心感は共通しています。違いを挙げるなら、「いい葬儀」はWEBでの簡易見積もり取得やLINE相談などデジタル窓口も整備されている点でやや先進的です。一方「小さなお葬式」は人的サポート重視で親身な対応との評判が高く、特に高齢の方でも電話で一つひとつ確認しながら進められる安心感があります。初めてで何から聞けばいいか分からないという場合、どちらも親切にリードしてくれますが、「小さなお葬式」はオペレーター数を増やして質問しやすい体制を敷いている点で心強いでしょう。また、両社とも全国どこからの電話でも迅速に近隣の搬送車や安置先を確保してくれるネットワークがあるため、深夜の病院からの搬送依頼など実務面のサポート力も遜色ありません。総じてサポート体制は甲乙つけがたいですが、敢えて言えば「小さなお葬式」は対話重視、「いい葬儀」は対話+オンライン活用といった違いがあります。自分が相談しやすいと感じる方法で選ぶと良いでしょう。
口コミ評価とユーザー満足度の比較
実際にサービスを利用した人の口コミや評判は、サービス選びの重要な判断材料です。第三者サイトやSNSでの評価を比較してみます。
「いい葬儀」の口コミ評価
「いい葬儀」は「葬儀社紹介サービス」として利用者満足度が高いことを各種調査で示しています。たとえばPR TIMESで公表された「葬儀検索サイト顧客満足度調査」では、「いい葬儀」が顧客満足度No.1を獲得したとされていま。7項目で最高評価を得たとも伝えられており、総合的に利用者から高い評価を受けているようです。また、公式サイト上には24,000件以上の口コミが掲載されてお、実際に「いい葬儀」を通じて葬儀を行った方々の声を見ることができます。その中には「親身に相談に乗ってくれた」「紹介された葬儀社の対応がとても良かった」といったポジティブなものが多く見られます。一方でいくつか注意点として挙がる意見もあります。例えば「紹介される葬儀社によって費用が思ったより高くなる場合もある」といった声や、「とにかく費用を抑えたい人には向かないかも」といった指摘です。実際、前述の調査記事でも「何としても安くしたい場合にはお勧めできないが、価格に関係なく質の高い葬儀を行いたい場合に満足度が高い」と分析されていま。つまり、「いい葬儀」は最安値保証型ではなく質重視型のサービスであり、それに納得した利用者からの満足度は非常に高いということです。総合評価としては、初めてでも安心できる丁寧さや紹介先の信頼性で高評価を得ていると言えます。
「小さなお葬式」の口コミ評価
「小さなお葬式」も利用者からの評判は概して良好です。同社公式サイトにも「お客様の声」として体験談が掲載されていますし、第三者の口コミサイトでも高めの評価点が付いています。例えば、「いい葬儀」のサイト内にある「小さなお葬式」の口コミページを見てみると、平均評価は5点満点中4.3点と高水準で、125件の口コミのうち星5が64件、星4が39件を占めています。(2025年4月10日時点)カテゴリ別でも「葬儀社おすすめ度」「費用に対する納得感」「搬送・安置の対応」など軒並み4点以上となっており、利用者満足度の高さがうかがえます。
具体的な声としては、「追加料金がほとんど発生せず明朗会計だった」「スタッフが親切でテキパキ対応してくれた」「費用が安いのにきちんと見送りができた」というポジティブなものが多いようです。中には「式場の設備が簡素だった」という意見や、地域によっては「提携先葬儀社の対応に差がある」といった指摘も見られますが、低評価(星1や2)はごく少数です。総じて「費用以上のサービスだった」という満足感を持つ利用者が大半であることが読み取れます。さらに、同社は業界トップクラスの実績(52万件超)を背景に、利用者数そのものが多く知人から紹介されたというケースも増えているようです。「小さなお葬式で頼んで良かった」という口コミがSNS上でも散見され、X(旧Twitter)などでも「費用を抑えられて助かった」「事前相談で安心できた」といった声が見られます(※SNS情報は玉石混交ですが、肯定的な投稿が多い傾向です)。
総評
比較すると、どちらのサービスもユーザーから高い評価を得ていますが、評価のポイントに若干の違いがあります。「いい葬儀」は紹介された葬儀社の質や相談対応の丁寧さが評価されており、「紹介サービスとして信頼できる」「結果的に満足のいく葬儀ができた」という満足感が高いようです。一方「小さなお葬式」はコストパフォーマンスの良さや明瞭さが評価され、「この内容でこの料金はありがたい」「追加費用が少なく安心できた」という声につながっています。どちらも初めて葬儀を依頼する方からの評判は良いので大きなハズレはありませんが、費用面の安心を重視するなら「小さなお葬式」に好意的な口コミが多い点は見逃せません。総合満足度において、僅差ではありますが費用・サービスのバランスで優れる「小さなお葬式」に軍配が上がる印象です。
特長的なサービスや付加機能の比較
最後に、各サービス独自の強みや特典について比較します。事前相談や会員制度、オンライン機能など付加サービスの違いを見ていきましょう。
「いい葬儀」の特徴的なサービス
「いい葬儀」の独自色としてまず挙げられるのが、葬儀社紹介サービスならではの「比較検討機能」です。他社では一社に頼むしかないところ、「いい葬儀」は利用者の希望に応じて複数の葬儀社プランを提示してくれます。「一括見積もりサービス」を利用すれば優良葬儀社の中から最大3社の見積書を取り寄せ可能で、各社のプラン内容・価格を見比べて選択できます。これは複数社を自分で探して回る手間を省ける大きな利点です。また、「いい葬儀」は葬儀後のニーズも見据えており、関連サービスも展開しています。例えば僧侶や神主などの宗教者の手配サービス(法事のお坊さん紹介など)、提携する搬送会社による病院からのご遺体搬送手配、さらには社葬・お別れ会の相談受付など、葬儀にまつわる様々なサポートメニューがあります。加えて事前相談キャンペーンとして、資料請求や事前見積もりをした上で実際に成約するとギフト券(商品券)1万円分がもらえるといった利用促進の特典も用意されています。これは実質的な値引きの代わりに、利用後にお礼として送られる仕組みです。さらに、同社運営のサイトには豊富な葬儀コラム・Q&Aが掲載されており、葬儀マナーや費用例、終活情報まで無料で学べます。こうした情報提供力も「いい葬儀」の強みでしょう。
「小さなお葬式」の特徴的なサービス
「小さなお葬式」の特長的サービスとしては、まず充実した事前準備サポートが挙げられます。資料請求をするとプラン説明書が届くだけでなく、事前相談(生前見積もり)を行うことで全プラン一律5万円の割引が適用されます。
また、「小さなお葬式」は葬儀後のフォロー体制も自社内で持っている点が特徴です。具体的には、同じユニクエスト社のサービスとして仏壇・仏具の通販サイトや、香典返し(返礼品)手配サービス、お墓の紹介・手配サービス、遺品整理サービスなどをワンストップで利用できます。葬儀後に必要になる様々な手配をグループ内で相談できるため、「どこに頼めば?」と悩まずに済みます。さらにユニークなのは、互助会など他社サービスとの連携割引です。他社の葬儀互助会に入っている方が「小さなお葬式」に乗り換える場合、互助会解約時の違約金を最大15万円補填する「のりかえ割」キャンペーンを行っていることもあります。これは現在加入中のプランがあっても気兼ねなく乗り換えできるよう配慮したサービスです(期間限定の場合あり)。
オンライン機能に関して言えば、「小さなお葬式」はYouTube公式チャンネルで葬儀のマナー動画を配信したり、X(旧Twitter)で終活情報を発信したりもしています。ただし、個別具体的な問い合わせは電話対応が主で、例えばオンラインで葬儀をライブ配信する機能などは標準では提供していません(必要なら葬儀社側のオプションで対応可)。むしろアナログ的な安心感を提供する方向性で、会員カードや紙の資料なども駆使しつつユーザーサポートしている印象です。
総評
総合すると、「いい葬儀」は比較検討や情報サービスが充実しており、「小さなお葬式」は事前準備からアフターケアまで一貫サポートが強みと言えます。どちらも他にはない特色があり甲乙つけ難いですが、初めての方にとって嬉しいのは「小さなお葬式」の明確な割引特典とワンストップサービスでしょう。資料請求しておけば5万円引きというのは実質的な値下げであり、会員登録も無料なのでデメリットがありません。また、葬儀後も含めて面倒を見てもらえるので、「何をどう手配すれば…」と途方に暮れる心配も減ります。「いい葬儀」も事前相談でギフト券プレゼントなど工夫していますが、金銭的な実質割引という点では「小さなお葬式」が有利です。逆に、たくさんのプランや葬儀社情報を比較検討したい慎重派には「いい葬儀」のサービスが役立ちます。