『小さなお葬式』は2009年のサービス開始以来、全国で低価格かつ分かりやすい葬儀を提供してきました。
2017年から2024年まで8年連続で葬儀受注件数が業界1位※1とされ、累計実績は59万件※2を突破しています。大手互助会や老舗葬儀社を抑えての首位であり、業界を代表するサービスのひとつです。
利用者からの評価も高く、利用者のアンケート調査(ユニクエスト実施)では96%が「満足」※3と回答しました。また、口コミ比較サイト「安心葬儀」でも、平均4.5点(5点満点)※4を獲得しています。
また、サンケイリビング新聞社とくらしHOW研究所による調査※5では「認知度」が約6割で第1位、「利用してみたい」という期待度でもトップと報告されています。
こうした実績と評価が重なり、「小さなお葬式」は幅広い世代から信頼を得ています。
では実際に、どんな点が利用者に支持されているのでしょうか。この記事では、「小さなお葬式」の実績やサービス内容、他社との違いを順に見ていきましょう。
※1 2017~2024年 葬儀受注件数に関する調査(TPCマーケティングリサーチ調べ)
※2 対象期間:2009年10月~2025年3月 2025年4月 自社調べ
※3 2024年度ご利用アンケート(回答数40,268件)2025年4月自社調べ
※4 安心葬儀 「小さなお葬式」口コミページ
※5 くらしHOW研究所 フォーカスリサーチ
目次
実績から見えるサービスの広がり
小さなお葬式は2017年以降、年間受注件数で8年連続して首位を維持し、累計件数は2024年度までに59万件を突破しました。
件数の多さだけでなく、知名度や満足度に関する調査でも高い結果が公表されています。利用者の体験談や第三者の評価も重なり、多くの人にとって身近で頼れるサービスとして広がってきたことがわかります。
ここでは実績や調査結果、口コミから見える特徴を整理してみましょう。
数字が物語る人気
小さなお葬式は2017年から8年連続で年間受注件数の首位を保ち、累計は2024年度までに59万件を超えました。この数字は、全国で多くの人に選ばれてきた証しと言えるでしょう。
ただし、件数の多さだけで品質を判断することはできません。大切なのは、利用しやすい料金体系や幅広い提携先といった仕組みが、その背景にあるという点です。
受注件数の多さだけでなく、料金の仕組みや提携先の広さといった背景も合わせて見ると、「小さなお葬式」のサービスの特徴が見えてきます。
浸透したブランド力
小さなお葬式は、知名度の高さでも存在感を示しています。
サンケイリビング新聞社とくらしHOW研究所の調査では、認知度が約6割に達して第1位となり、「利用してみたい」という期待度でもトップに選ばれました。テレビCMや新聞・雑誌での紹介も多く、中高年層を中心に広く知られています。
知名度が高いことで利用を検討しやすく、安心して相談できるサービスとして受け止められています。
「小さなお葬式」とは? 費用やプラン、口コミなど徹底的に調べてみました
口コミが語る体験価値
小さなお葬式は、実際に利用した人からも高い評価を得ています。
比較サイト「安心葬儀」では、800件を超える口コミの平均点が5点満点中4.5点とされ、多くの人が「料金が分かりやすかった」「スタッフの対応が丁寧だった」と答えています。
もちろん式場や担当者によって感じ方に差はありますが、全体としては利用者の安心感につながっていることがうかがえます。
業界での存在感
小さなお葬式は、大手互助会や老舗葬儀社を含む市場の中でも大きな存在感を持っています。全国的なネットワークを活かして多くの依頼を受けてきたことは、業界全体で見ても特筆すべき点です。
ただし、式場の運営は地域の提携社が担うため、実際の葬儀ではエリアや担当者によって違いが出る場合もあります。こうした特徴から、小さなお葬式は大きな規模と利用しやすさを持つ一方で、式場や担当者によって印象に差が出ることもあります。
数字と口コミを見るときの注意
小さなお葬式は数字や調査で高い評価を得ていますが、それだけで判断してしまうのは早計です。
件数や満足度は「選ばれやすさ」を表していても、実際の対応は地域の提携社や担当者によって差が出ることがあります。また、口コミは参考になる一方で、個々の体験談には主観も含まれます。
利用を検討する際は、こうした点を理解したうえで、見積もりや事前相談を通じて自分に合うかを確かめることが大切です。
「小さなお葬式」と他社の比較
葬儀サービスを比べると、似たような価格帯やプラン名が並び、違いが分かりにくいことがあります。
ここでは「小さなお葬式」を中心に、「よりそうお葬式」や大手流通グループが展開する「イオンのお葬式」を取り上げ、特徴の違いを整理します。
さらに互助会系の老舗ブランド「さがみ典礼」にも触れ、提供側の体制が利用者の体験にどう影響するかを見ていきます。
なお、各社の料金や仕様は地域や時期で変わるため、検討の際は必ず最新の公式情報で確認してください。
よりそうお葬式の特徴
「よりそうお葬式」(旧・みんれび)は2013年に始まった後発の仲介サービスで、小さなお葬式と同じく低価格を打ち出しています。両者には共通点も多いですが、よりそうお葬式ならではの取り組みも見られます。
- 価格面
直葬プランは小さなお葬式より費用を抑えた10万円(税込)。資料請求割引や早割制度を組み合わせると、さらに安価に利用できる - サービス内容
提携斎場ネットワークや一日葬・家族葬といったプランは「小さなお葬式」と共通だが、はメモリアルコーナーやラストメッセージといった独自サービスを導入 - 利用者の声
「料金が明朗」「スタッフ対応が丁寧」といった評価が多く、関東・近畿で満足度が高いとされる - 規模感
累計件数や受注実績の公表は小さなお葬式ほど多くなく、相談件数ベースでの発表にとどまる
よりそうお葬式は、料金を抑えたい人や独自の演出サービスに魅力を感じる人に注目されてきました。利用を検討する際は、小さなお葬式との共通点とあわせて、自分に合う点を見極めるのが大切です。
「よりそうお葬式」をお得に利用する5つの方法!
イオンのお葬式の特徴
「イオンのお葬式」は、大手流通グループのイオンが2009年に始めた葬儀紹介サービスです。全国に広がる特約葬儀社とのネットワークを活かし、独自の品質基準を設けている点が特徴です。
- 提供体制
全国約500社の特約葬儀社と提携。スタッフ研修や140項目以上の独自基準を設け、品質管理に力を入れている - 価格帯
直葬にあたる「火葬式」は税込99,000円から。家族葬や一般葬も用意され、首都圏では約72万円前後の設定が目安とされる(火葬料など別途) - サービス内容
全国一律の料金表示や24時間365日の相談窓口を整備。イオンカード会員向けの特典やポイントサービスがあるのも特色 - 利用者の声
アンケート調査で顧客満足度93%と報告されており、明朗会計や品質基準の徹底が評価されている
イオンのお葬式は、誰もが知る大手ブランドによる安心感と、徹底した品質管理を求める人に向いたサービスです。価格だけでなく、ブランド力やサポート体制を重視する人に選ばれています。
よりそうお葬式 vs イオンのお葬式:家族葬プラン選びのポイント
さがみ典礼の特徴
「さがみ典礼」は、東日本を中心に葬祭ホールを展開する老舗の葬儀社で、互助会事業を手がけるアルファクラブグループのブランドです。長年の歴史を持ち、大規模な自社ホール網を備えている点が特徴です。
- 提供体制
関東・東北を中心に多数の葬儀式場を運営。地域密着型で、互助会会員制度を通じた利用が広がっている - 価格帯
会員制度によって割引が適用される仕組みだが、プラン内容は分かりにくいという指摘もある。小さなお葬式のように一律の定額制ではない - サービス内容
大規模ホールでの一般葬から小規模な家族葬まで対応可能。設備の充実や地域での信頼感が強み - 小さなお葬式との関係
2013年にアルファクラブが小さなお葬式を運営するユニクエストをグループに迎え入れ、提携関係を築いている
さがみ典礼は、地域に根ざした信頼と大規模な設備を持つ一方で、費用体系は複雑になりがちです。小さなお葬式との提携によって、互助会方式と定額プラン型という二つの強みが補い合う形になっています。
互助会からお得に乗り換え!小さなお葬式の「のりかえ割」を徹底解説
比較から見えるポイント
小さなお葬式、よりそうのお葬式、イオンのお葬式、そしてさがみ典礼には、それぞれの強みと特徴があります。
価格の安さや明朗さを打ち出すサービスもあれば、品質基準や会員制度を重視するスタイルもあり、判断するポイントは人によって異なります。
- 小さなお葬式
定額制と累計実績の大きさが特徴。料金が分かりやすく、全国規模で利用しやすい - よりそうお葬式
低価格に加え、メモリアルコーナーやラストメッセージなど独自の演出サービスを用意 - イオンのお葬式
大手ブランドの安心感と品質基準の徹底。会員特典やポイントサービスも用意 - さがみ典礼
地域密着の互助会方式と大規模な自社ホール。ユニクエストとの提携で定額制も取り入れている
検討する際は価格だけでなく、料金体系やサポート内容も含めて比較し、自分や家族に合う形を選ぶことが大切です。
小さなお葬式が選ばれる理由
他の葬儀会社と比べて、なぜ「小さなお葬式」が多くの人に選ばれているのでしょうか。ポイントは、次の5つです。
- 料金がわかりやすい
- 連絡が取りやすい
- プランが豊富
- 利用者の満足度が高い
- 知名度が高い
突然お葬式が必要になった時でも迷わずに選べる理由を、具体的に確認していきましょう。
料金がはっきりしていて安心
お葬式で一番心配なのは「いくらかかるか分からない」ということです。一般的な家族葬は平均110万円、大きなお葬式だと200万円近くかかることもありまが、「小さなお葬式」では費用が抑えられていることが大きなポイントです。
- 火葬式:17.6万円(税込)~
- 一日葬:38.5万円(税込)~
- 家族葬:49.5万円(税込)~
この料金には火葬料以外の必要なものがすべて含まれています。祭壇、棺、遺影写真、搬送など、お葬式に必要なものがセットになっているので「後から追加料金を請求された」という心配がありません。
事前に資料請求を行うと、資料請求割引として5.5万円の割引が適用されることも魅力です。
利用した人からも「最初に聞いた金額と変わらなくて安心だった」「何にいくらかかるのか最初からはっきりしていて良かった」という声が多く寄せられています。
家計を預かる立場の人にとって、これほど心強いことはありません。
小さなお葬式の割引制度まとめ|資料請求割、乗り換え割はどう使う?
いつでも相談できて便利
お葬式は突然必要になるものです。夜中や休日でも、困った時にすぐ相談できるかが重要になります。
- 24時間365日電話で相談可能
- インターネットでいつでも情報収集
- 自宅にいながら見積もりや相談ができる
- 全国4,000以上の提携斎場があるので、どこに住んでいても対応可能
実際に利用した人からは「深夜に急に必要になったけど、すぐに電話がつながって助かった」「近所の葬儀場をすぐに見つけてもらえた」などの感想が聞かれます。
時間を気にせずインターネットや電話で問い合わせができるのが、「小さなお葬式」の特徴です。
希望に合わせて選べるプラン
最近は「身内だけで静かにお葬式をしたい」という人が増えています。「小さなお葬式」は、そんな現代の希望にぴったり合うプランが用意されています。
選べるプランの種類は、次の通りです。
プラン名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
火葬式 | 必要最小限のシンプルな形 | 費用を抑えたい方 |
一日葬 | 通夜なしで1日で完結 | 参列者への負担を減らしたい方 |
家族葬 | 家族・親族中心の小規模な式 | 身内だけで静かに見送りたい方 |
このほか、火葬式から仏具も省いたよりシンプルな「お別れ葬」や、通常の規模の「一般葬」のプランも用意されています。
どのプランにも基本的に必要なものがすべて含まれており、「何を準備すればいいか分からない」という不安がなく、「必要なものが揃っているので安心できた」という感想が多く寄せられています。
また、お葬式が終わった後の法要やお墓のことまで相談に乗ってもらえるので、「すべてお任せできて助かった」という声も聞かれます。
実際に使った人の評価が高い
どんなサービスでも、実際に使った人の声が一番参考になります。
「小さなお葬式」を利用した人の満足度は非常に高く、「安心葬儀」の口コミでの平均評価は4.5点(5点満点)という優秀な数字を記録しています。
家族の希望を聞いて、ぴったりのプランを提案してくれた
手頃な値段でいろいろな葬儀の形が選べるのが良い
家族の希望を聞いて、ぴったりのプランを提案してくれた
こうした良い評判が口コミで広がって、さらに多くの人が安心して利用できる環境が作られています。
知名度が高いので信頼できる
「小さなお葬式」はテレビCMや新聞でもよく紹介されているので、多くの人が名前を知っています。特にシニア世代の方にも「覚えやすい名前」「何をしてくれるかが分かりやすい」と好評です。
- 業界大手との提携で経営基盤が安定
- 全国1,000社以上の葬儀社とのネットワーク
- NHKなどメディアでも紹介される実績
- 業界No.1の利用実績
「小さなお葬式」という名前自体が「無駄を省いたコンパクトなお葬式」を連想させるので、サービス内容が想像しやすいのも特徴です。
初めてお葬式を行う人にとって、「聞いたことがある会社」「実績のある会社」というのは大きな安心材料になります。「よく分からない会社に大切な人の最後を任せるのは不安」という気持ちは当然ですから、知名度と実績があることは重要なポイントです。
時代に選ばれるサービス
お葬式は人生で何度も経験するものではありません。だからこそ、料金が明確で、いつでも相談でき、希望に合うプランがあり、実際の利用者の評価が高く、信頼できる会社を選びたいものです。
「小さなお葬式」がこれだけ多くの人に選ばれているのは、これら5つの条件をすべて満たしているからです
- 安心の料金体系
後から追加費用の心配がない - 24時間対応
困った時にいつでも相談できる - 豊富な選択肢
現代のニーズに合ったプラン - 高い満足度
実際に使った人からの良い評価 - 確かな信頼性
業界トップクラスの実績と知名度
最近は「身内だけで静かに」というお葬式が主流になってきています。「小さなお葬式」は、そんな時代の変化にいち早く対応しました。それでいて、長年培われた葬儀業界の良い部分も大切にしています。
新しいニーズに応えながら、伝統的な安心感も提供する。この両方を兼ね備えたサービスだからこそ、多くの高齢者とそのご家族から選ばれ続けているのです。