アフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

手元供養のアイデア徹底解説|自宅で偲ぶ新しい供養スタイル

アイキャッチ

大切な故人をいつも身近に感じていたい、そんな想いから近年注目されているのが「手元供養(てもとくよう)」です。お墓に納骨せず、自宅で遺骨を保管・供養するスタイルで、「一番小さなお墓」とも呼ばれています。

本記事では、手元供養の基本的な考え方とともに、役立つアイテムを多数ご紹介します。評価の高いミニ骨壷や遺骨ペンダント、ミニ仏壇の情報も掲載しているので、手元供養を検討中の方はぜひ参考にしてください。

遺骨をそばに置く新しい供養のかたち

遺骨

手元供養とは、故人の遺骨の一部または全部をお墓に納めず自宅や手元に置いて供養する方法です。

従来は四十九日法要でお墓に納骨するのが一般的でしたが、核家族化や少子高齢化に伴うお墓事情の変化、価値観の多様化を背景に、遺骨を自宅に置く供養スタイルが広まりつつあります。特に都市部では「お墓を持たない」「墓じまい後に遺骨を手元に置く」という選択をする方も増えています。

手元供養の意味と背景

手元供養が選ばれる主な理由として、「お墓参りの負担軽減」「心の整理がつくまで遺骨をそばに置きたい」「いつでも故人を感じていたい」という遺族心理が挙げられます。

遺骨を身近に置くことで心の安らぎを得られたという声は多く、ミニ骨壷やペンダントは悲嘆からの立ち直りを助ける心の支えになったとの意見もあります。

お墓が遠方にあって頻繁にお参りできない場合でも、手元供養なら毎日自宅で手を合わせ故人に語りかけることができます。こうしたメリットから、手元供養は遺族の心の癒やしにつながる供養方法として注目されているのです。
手元供養 ペンダント 遺骨を手元供養したい方へ:基礎知識と進め方ガイド

法律・宗教的な問題は?

宗教的にも法律的にも、遺骨を自宅に保管することに問題はありません。火葬後に交付される「埋火葬許可証」は将来的な納骨時に必要なので、大切に保管しておきましょう。

また、分骨する際には「分骨証明書」の発行が必要になる場合があります。詳細は火葬場や自治体に確認してください。

火葬場で分骨する場合、あらかじめ葬儀社へ連絡しておきましょう。たとえば「小さなお葬式」などの大手葬儀サービスを利用する場合、相談に応じて手元供養に適した小さな骨壺を用意してもらえます。

小さなお葬式の資料請求はこちら
電話問い合わせ

 

手元供養は、遺骨を自宅に置いて故人を身近に偲ぶ新しい供養スタイルです。お墓参りの負担が軽減され、心理的な安心感が得られるメリットから選ぶ人が増えています。宗教・法律の面でも問題なく、適切に保管しさえすればいつまで自宅に置いていても構いません。ただし将来の納骨に備えて証明書類を保管する、遺骨を勝手に埋めない等の注意は必要です。こうした点に気をつけながら、自分らしい形で故人を偲べるのが手元供養の良さと言えるでしょう。

おすすめの手元供養商品

ミニ骨壺

 

手元供養と聞いて真っ先に思い浮かぶのが、小さな骨壷や自宅用のミニ仏壇ではないでしょうか。最近はインテリアに調和するおしゃれなデザインのミニ骨壷が数多く市販されており、自宅に故人の居場所を作って供養したい方に人気です。

ここではミニ骨壷と、それらを飾るミニ仏壇・供養台のアイデアについて具体的に見ていきましょう。

※記載の価格は2025年7月現在のものです

ミニ骨壷

HIRAISM ミニ骨壷 陶器製

安価で人気の手元供養用ミニ骨壷です。高さ5cmほどの可愛らしい陶器製容器で、蓋はねじ式の密封型になっており、遺骨がこぼれない構造です。

火葬後の分骨やお墓がない場合に仏壇で手元供養する用途に適しており、手のひらに収まるサイズながら約200gの遺骨を納められます。価格も1,500~2,000円前後と手頃です。カラーはグリーンやブルーなど複数あり、インテリアになじむシンプルなデザインです。

マズルカ グリーン(真鍮製)

楽天市場で人気上位の真鍮製ミニ骨壷です。身近に故人を感じられるパーソナル供養具としてデザインされており、蓋はしっかり閉まるねじ式です。底面にはフェルトが付き、遺骨収納用の内袋や敷物も付属しています。

サイズは直径約5cm程度とコンパクトですが、開口部が大きめで遺骨を納めやすいのが魅力です。曲線を生かしたおしゃれなフォルムで、リビングにも置きやすいデザインが喜ばれています。カラーは落ち着いたグリーンの他に、ゴールドやシルバーホワイトなどバリエーション豊富です。

価格は7,000円程度で、楽天の仏具カテゴリランキングで上位入賞した実績があります。

遺骨ペンダント・アクセサリー

ASHIFA 遺骨キーホルダーセット

Amazon・楽天でベストセラーとなっている手元供養アクセサリーセットです。円柱形の小型の遺骨カプセルに、遺骨や遺灰の一部を納めて携帯できます。

内部にガラス管が入った二重構造で防水性・耐久性に優れており、専用のピンセットや漏斗、封入用ボンド等8点が付属します。さらに特徴的なのがL版写真を飾れるオリジナルのメモリアルフォトボックスが付属する点で、インテリアになじむスモーキーグレーの落ち着いたボックスに写真とともに遺骨カプセルを保管・展示できます。

Amazonでは類似品含め、1,800円前後とリーズナブルな価格で販売されています。手元に置くも良し、カバンに付けて持ち歩くも良しの供養グッズとして、非常に好評です。

ショップによってはカプセル本体やボックスに名前やメッセージの刻印が可能で、きめ細かなカスタマイズ性も人気の理由です。例えば楽天市場では、名入れや巾着などセットになった商品が約5,000円で販売されており、多数の高評価レビューが付いています。

プレシャスメモリーズ ハワイアンチタンペンダント

高品質志向の方に人気のチタン製メモリアルペンダントです。ハワイアンジュエリー調の丸型デザインで、プルメリアやスクロール模様が刻まれたお洒落な見た目と、チタン素材による軽さ・頑丈さを両立しています。

完全防水仕様のため日常的に身に着けても安心で、裏面にはイニシャルや日付の刻印サービスにも対応しています。チェーンの長さやカラーもバリエーションがあり、男女問わず人気のデザインです。

価格はやや高額ですが、「大切な人の存在をいつも胸元に」という思いに応える高品質なアイテムとして支持されています。

楽天市場の遺骨ペンダントランキングでも上位にランクインしており、レビューでも「チタンなので金属アレルギーを起こしにくい」「デザインが上品で常に身につけられる」といった評価を得ています。

ミニ仏壇・手元供養ステージ

ステージ・ONE ミニ仏壇(ウォールナット)

created by Rinker
なーむくまちゃん工房
¥5,980 (2025/07/04 02:10:43時点 Amazon調べ-詳細)

手元供養に人気のコンパクト仏壇です。幅約33cm・高さ約22cmの卓上サイズで、台座部分に遺影写真やミニ骨壷・小さなお位牌などを並べて祀れるオープン型デザインになっています。

木目調のウォールナットカラーで洋室にも自然と調和します。シンプルなデザインのためお手入れしやすく、重さも約1kgほどなので移動も簡単です。

価格は5,000~6,000円程度とリーズナブル。Amazonでは100件を超える高評価レビューを獲得し、売れ筋ランキング1位にも選ばれています。購入者からは「お手頃価格なのに高級感がある」「マンション住まいでもこれなら違和感なく手元供養できる」といった声が上がっています。

組み立て不要ですぐに使える手軽さや、リビングに置いても違和感のないモダンさも支持されています。「仏壇は場所を取る…」という方でも、お部屋に自然と供養の場を設けられる商品です。

サンニード CMB-320-WH 小型仏壇(ホワイト)

こちらは扉付きのモダンミニ仏壇で、より本格的に祀りたい方に向いています。

高さ45cmほどのホワイトカラーの木製仏壇で、シンプルな二開き扉を備えた本格仕様です。棚板スペースにお位牌やおリン等の仏具一式をコンパクトに収めることができます。桐材を使用した国産品で、洋室にもマッチする家具調デザインです。

価格は13,000~14,000円前後で、その品質と使い勝手からAmazonでレビュー数600件以上、星4.3という圧倒的な支持を得ています。口コミでは「しっかりした作りなのに軽量で設置しやすい」「小さいけれど必要十分。マンションでも違和感なく祀れる」と評価されています。

扉を閉めれば一見して仏壇と分からないデザインのため、リビングや寝室に置いて故人を身近に感じたい方に選ばれています。色も他にダークブラウンやブラックなどのバリエーションがあり、好みに応じて選択可能です。

ミニ骨壷・遺骨ペンダント・ミニ仏壇はいずれもデザインや価格帯が豊富で、ニーズに合わせた商品が多数販売されています。レビュー件数や評価も高いものが多く、自宅で故人を偲ぶ手元供養のスタイルが一般に浸透しつつあることがうかがえます。

ご紹介した商品以外にも、ガラス製のオブジェ骨壷やオーダーメイドの指輪型遺骨アクセサリー、組み立て式の簡易祭壇セットなど様々な選択肢がありますので、故人との思い出を形に残す一品をぜひ探してみてください。

オーダーメイド記念品やアイディア商品

ダイヤモンド

遺骨を加工したオーダーメイド記念品

手元供養の中には、遺骨そのものを別の形に加工して残すユニークなサービスも登場しています。代表的なのが、遺骨から炭素成分を抽出して人工の宝石を作る「遺骨ダイヤモンド」です。これは専用の技術によってご遺骨の炭素から培養したダイヤモンドをアクセサリーに仕立てるもので、海外でも注目され「ダイヤモンド葬」とも呼ばれています。

生成には400gほどの遺骨が必要で、数週間かけて無色透明~青色がかった美しいダイヤが完成します。費用はサイズによりますが、0.2カラットで約50万円台から、1カラットで200万円以上と非常に高価です。世界に一つだけの宝石となるため、「形見として代々受け継ぎたい」というニーズに応える特別な供養と言えるでしょう。

例えば遺骨ダイヤモンド専門の企業には、スイスに本社を構える「アルゴダンザ・ジャパン」があります。公式サイトでは、製造の流れや実例を詳しく確認できます。

参考 遺骨ダイヤモンドをスイスで製作アルゴダンザ

ダイヤモンド以外にも、遺灰をガラスや陶器に練り込んでオブジェを作るサービスもあります。例えば遺骨入りのガラス製ペーパーウェイトや、遺灰を混ぜた陶製の置物などが考案されています。

また珍しい例としては、遺骨で育てた花をプリザーブドフラワーに加工し、ブーケやアクセサリーに仕立てるといったサービスも話題になりました。このように「ただ遺灰を保管するだけでなく、形あるものとして残したい」という希望から生まれた手元供養グッズも登場しています。

オーダーメイド系のサービスは費用がかかりますが、その分世界で唯一のメモリアルグッズになります。興味がある方は専門業者に問い合わせてみると良いでしょう。

なお、依頼するときは遺骨の一部を業者に郵送する必要がありますが、遺骨を郵送できるのはゆうパックのみと定められています。送る際は、緩衝材を入れたり「こわれもの」「逆さま厳禁」のシールを貼り付けたりしましょう。

大切な遺骨を預けることになるため、口コミや評判が良く信頼できる業者を選び、契約内容やアフターサービスを十分確認してから依頼してください。

その他のユニークな手元供養アイデア

上記以外にも、手元供養にはいくつかユニークなアイデアがあります。

たとえば遺骨を納められるぬいぐるみや人形型の供養グッズです。可愛らしいテディベアの中に遺骨の一部を入れておける商品などがあり、見た目には供養品と分からないため遺骨を飾っていることを周囲に知られたくない人におすすめです。抱きしめることで故人を偲ぶことができ、特にペットの遺骨を入れて手元供養するケースで選ばれています。

他にも、故人の指紋や直筆メッセージを刻印したメモリアルプレートを遺骨と一緒に保管したり、遺骨の一部を樹木葬用に分けて手元には記念樹の種を植えたポットを置いたりするアイデアもあります。

どれも決まりはなく、「こんな形で偲びたい」という気持ちを形にできるのが手元供養の良いところです。

身に着ける手元供養では、遺骨ペンダントに代表される供養アクセサリーが人気です。普段使いできるアクセサリーに遺骨を納めれば、いつでも故人を感じられる安心感があります。価格帯やデザインも幅広く、自分らしい一品を選ぶことが可能です。また遺骨ダイヤモンドやガラス工芸など、オーダーメイドで遺骨を形見の品に加工するサービスも登場し、手元供養の可能性がさらに広がっています。どの方法も故人への想いを込めたオンリーワンの供養品となりますので、希望に合ったスタイルで故人を偲ぶことができるでしょう。

手元供養を行う際の注意点

注意

最後に、手元供養を行う上での注意点公的手続きについて簡単に触れておきます。手元供養は基本的に自由なスタイルで行えますが、後々のことまで考えておくとさらに安心です。

将来に備えた納骨計画

手元供養を続ける期間に明確な決まりはありませんが、いずれ供養する方が亡くなった場合に備えて最終的に遺骨をどうするか考えておくことをおすすめします。

例えば「〇回忌をめどにお墓や永代供養墓に納める」「自分が亡くなるとき一緒に火葬してもらう」など、将来の納骨計画を家族と話し合っておくと安心です。エンディングノートに希望を書いておくのも良いでしょう。
初めてのエンディングノート はじめてのエンディングノート〜今から始める安心の備え〜

遺骨の保管環境

自宅で遺骨を長期間保管する場合は、保管環境にも配慮しましょう。直射日光や高温多湿の場所は避け、風通しの良い室内で管理します。湿気が多いとカビや臭いの原因になる可能性があるため、心配な場合は骨壷の中に乾燥剤(シリカゲル)を少し入れておく方法もあります。

また骨壷の蓋はテープで封をする、遺灰を小さなジッパー付き袋に入れてから骨壷に収める等の工夫をすると、万一倒してしまった際にも安心です。ペンダントなどアクセサリーの場合も、付属のパッキンや接着剤でしっかり封じ、落下や紛失に十分注意してください。

証明書の発行・保管

火葬後に受け取る埋火葬許可証(火葬証明書)は、将来お墓に納める際に必要になる書類なので大切に保管しましょう。分骨する場合は忘れずに火葬場で分骨証明書を発行してもらってください。

なお、遺骨を複数に分ける行為自体は法律・宗教上問題なく、自分で骨壷を開けて一部取り出すことも差し支えありません。もし分骨や散骨などを予定している場合は、事前に専門業者や自治体に相談して手順を確認しておくと良いでしょう。

親族や周囲への配慮

手元供養は個人の自由とはいえ、親族や周囲の理解を得ておくことも大切です。特に故人の両親世代など、伝統的なお墓信仰が強い方には「いつまでも遺骨を家に置いておくのは良くない」と抵抗感を示す場合もあります。

後々のトラブルを避けるためにも、手元供養を始める際には家族・親族に説明し、理解を求めるようにしましょう。「最終的にはお墓に納める予定」「きちんと供養している」ことを伝えれば、安心してもらえる場合も多いようです。

手元供養を続けるにあたっては、遺骨の長期保管に関する注意今後の計画も考慮しておきましょう。湿気対策や物理的な事故防止など基本的な配慮をすることで、遺骨を安心安全に手元で守ることができます。また、火葬許可証や分骨証明書など重要書類の管理も忘れずに。手元供養は自由度が高い反面、後に遺骨を引き継ぐ人が困らないよう、最終的な納骨方法を検討しておくとより安心です。家族の理解を得つつ、自分たちにとって最善のかたちで故人を偲んでいきましょう。

まとめ

遺骨

手元供養は、現代ならではの故人との新しい向き合い方です。ミニ骨壷や遺骨ペンダントなど多彩なグッズを活用することで、自宅や身近な場所で故人を偲ぶことができます。お墓参りの負担を減らせるだけでなく、いつでも遺骨に語りかけられる安心感癒やしが得られるのは大きなメリットでしょう。

実用的な供養セットからオーダーメイドの品まで、手元供養の方法とアイデアは年々広がっています。ぜひ本記事で紹介したおすすめの方法や商品を参考に、あなたとご家族に合った手元供養スタイルを見つけてみてください。

大切な人との絆をいつまでも感じられる手元供養が、悲しみを乗り越える一助となり、心穏やかな日々を取り戻す支えとなることを願っています。

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!