お葬式のかたちは、いま大きく変わりつつあります。
「小さなお葬式」は全国で利用できる定額制のサービスを用意しており、火葬だけのシンプルなお見送りから、通夜・告別式を行う一般葬まで、希望に合わせて選べる5つのプランがあります。
わかりやすい料金設定が魅力ですが、実際に検討する際には「どこまでがプランに含まれるのか」「どんな場面で追加費用がかかるのか」を知っておくことが大切です。
この記事では、それぞれのプランの特徴や含まれない費用、注意すべき追加料金のポイントを整理し、安心して選ぶためのヒントをまとめました。
小さなお別れ葬
「小さなお別れ葬」は、仏具や式にかかる費用を省いた、宗教にこだわらない「小さなお葬式」の最安プランです。
通夜や告別式を行わず、火葬のみで故人を見送るため、費用を最小限に抑えられるのが特徴です。「とにかく費用を抑えたい」「できるだけ簡素にお葬式を行いたい」「無宗教のため、お坊さんを手配する予定がない」といった方に選ばれています。
ただし、故人とのお別れは火葬当日に火葬場で行う形となります。付き添い安置もできず、故人と対面してお別れできるのは火葬前の数分のみとなるため、注意が必要です。
通常価格は税込154,000円ですが、資料請求を行うと5万円割引が適用され、税込99,000円(税抜90,000円)で利用できます(火葬料金は別途)。
料金に含まれるもの・含まれないもの
項目 | 内容 |
---|---|
含まれるもの | ・ご遺体搬送(ご逝去場所→安置所20kmまで/安置所→火葬場20kmまで) ・安置2日分 ・ドライアイス2日分 ・棺(桐平棺)・つちかけ ・役所手続き代行 ・担当スタッフ |
含まれないもの | ・仏具一式(経帷子・枕飾り・白木位牌など) ・僧侶の手配(僧侶紹介オプションも不可) ・火葬料金(自治体ごとに別途) ・料理や返礼品 ・生花祭壇 ・式場利用 |
火葬のみで仏具も省き、費用を最小限に抑えたプラン
小さなお別れ葬は、最低限の内容で費用を抑えられる一方、追加料金が発生するケースがあります。追加料金がかかる条件を理解して利用することで、想定外の出費を避けやすくなります。
- 安置日数の延長
プランに含まれる2日を超えると、1日につき22,000円(税込) が加算されます - 搬送距離の超過
各区間20kmを超えると、10kmごとに5,500円(税込) の追加費用がかかります
費用を抑えるためには、火葬場の料金を事前に確認し、安置延長を避けるために火葬日程を早めに確定することが大切です。また、搬送距離をできるだけ20km以内に収めると負担を減らせます。
なお、このプランでは僧侶の手配をすることはできません。読経の時間も設けられていないため、注意しましょう。宗教的儀式を希望する場合はこのプランでは対応できないため、「小さな火葬式」以上のプランを検討する必要があります。
小さな火葬式
「小さな火葬式」は、通夜式・告別式といった儀式を行わず、火葬のみを執り行うシンプルな直葬プランです。祭壇を飾らず参列者も招かないため、葬儀にかかる費用を大幅に抑えられ、経済的な負担を軽減できるのが特徴です。
「葬儀費用をできるだけ抑えたい」「親族も高齢のため家族だけで見送りたい」「式は行わなくてもお坊さんには供養してほしい」といった方に選ばれています。
価格は税込231,000円(税抜210,000円)ですが、資料請求を行うと5万円割引が適用され、税込176,000円で利用できます(火葬料金は別途)。
直葬(火葬式)とは?費用・流れからメリット・注意点まで徹底解説
※式場によっては、プラン料金以外に式場利用料等が発生することがあります。
料金に含まれるもの・含まれないもの
項目 | 内容 |
---|---|
含まれるもの | ・ご遺体搬送(ご逝去場所→安置所20kmまで/安置所→火葬場20kmまで) ・安置3日間(ドライアイス3日分) ・棺(布張棺)・仏衣一式 ・枕飾り一式 ・白木位牌(仮位牌) ・役所手続き代行 ・担当スタッフ |
含まれないもの | ・火葬料金(火葬場使用料) ・飲食(通夜振る舞い、精進落とし等)や返礼品 ・生花祭壇や式場利用 |
式をせず、少人数で見送るプラン
小さな火葬式は、費用を抑えつつ宗教的な形式をある程度残したい方に選ばれるプランです。ご家族中心の静かな見送りができる一方で、追加料金が発生する条件もあります。
- 安置延長
プランに含まれる3日を超えると、1日あたり22,000円(税込) が加算されます - 搬送距離の超過
「ご逝去場所→安置所」「安置所→火葬場」いずれも20kmまで含まれ、それを超えると 10kmごとに5,500円(税込) が追加されます - 付き添い安置
希望する場合は、1日あたり66,000円(税込) が別途必要です
費用を抑えるには、火葬場の利用料や待合室料金を事前に確認し、安置延長を避けるために火葬日程を早めに確定することが大切です。菩提寺がある場合は相談し、ない場合は小さなお葬式の僧侶紹介サービス「てらくる」を利用すれば、金額が明確で安心できます。
プラン料金に含まれる範囲と追加費用の条件を最初に確認しておくことで、想定外の負担を避けられます。
小さなお葬式の寺院手配「てらくる」とは?サービス内容と口コミ・評判を解説
小さな一日葬
「小さな一日葬」は、通夜を行わず告別式から出棺までを1日で行うプランです。ご高齢や遠方からの参列者の負担を軽減しつつ、葬儀として必要な流れは整っているため、故人としっかりお別れができます。
「式なしではしのびない、もう少しゆっくりお別れしたい」「費用も時間も抑えつつ式を行いたい」「身近な人と落ち着いた雰囲気で見送りたい」といった方に選ばれています。
価格は税込385,000円(税抜350,000円)~税込1,155,000円(税抜1,050,000円)で、生花祭壇のグレードにより複数のプランが用意されています(火葬料金は別途)。
一日葬とは?一般葬・家族葬・直葬との違いから流れ・費用まで徹底解説
※価格は資料請求割価格(50,000円割引)になります。
※式場によっては、プラン料金以外に式場利用料等が発生することがあります。
※一部式場ではご利用不可となります。
料金に含まれるもの・含まれないもの
項目 | 内容 |
---|---|
含まれるもの | ・ご遺体搬送(ご逝去場所→安置所20kmまで/安置所→式場・火葬場20kmまで) ・安置3日分(ドライアイス含む) ・生花祭壇(グレードによって金額が変動) ・棺・仏衣一式・枕飾り・白木位牌 ・告別式の運営に必要な備品一式・担当スタッフ ・霊柩車での火葬場搬送 |
含まれないもの | ・火葬料金(各自治体ごとに別途) ・参列者への飲食や返礼品 ・式場使用料が税込50,000円を超える場合の差額 ・付き添い安置(希望する場合は別途66,000円/日) |
告別式のみを一日でおこなうプラン
小さな一日葬は、通夜を省いて告別式を1日で行うプランです。参列者や遺族の負担を軽くしながらも、告別式を通じてしっかりお別れができるのが特徴です。
ただし、追加料金が発生する条件があります。
- 安置延長
プランに含まれる3日を超えると、1日あたり22,000円(税込) が加算されます - 搬送距離の超過
各区間20kmを超えると、10kmごとに5,500円(税込) が追加されます - 式場使用料の上限
50,000円(税込)を超える場合は差額を負担します - 付き添い安置
希望する場合は、1日あたり66,000円(税込) が必要です
費用を抑えるには、公営斎場など追加費用のかからない会場を選ぶのが効果的です。
参列者の人数に合わせて料理や返礼品を無理なく調整し、無駄な出費を防ぎましょう。通夜を省く分、料理代や会場費を節約できますが、告別式後の火葬待ち時間に軽食を用意するなどバランスを取る工夫も大切です。
また、火葬場の利用料や待合室料金を事前に確認し、安置延長を避けるために火葬日程を早めに確定しておくと安心です。僧侶による読経や戒名は別途費用が必要で、菩提寺に依頼するか、小さなお葬式の僧侶紹介サービス「てらくる」を利用することも可能です。
プラン料金に含まれる範囲と追加費用の条件を最初に確認しておくことで、余計な負担を避けられます。
小さな家族葬
「小さな家族葬」は、ご家族や親族中心の少人数で通夜式と告別式を2日かけて行うプランです。
一般的な葬儀の流れを踏みながら規模を抑えることで、費用を抑えつつ故人をしっかりと送り出せます。仕事関係者や近所の方への大規模な案内を行わないため、親しい方々と落ち着いた雰囲気でお別れの時間を持てるのも特徴です。
「一般的な葬儀を小規模かつ費用を抑えて行いたい」「遺族だけでなく親しい方々とゆっくりお見送りしたい」「故人が高齢で知らせる方が少ない」といったケースに選ばれています。
価格は税込495,000円(税抜450,000円)~税込1,265,000円(税抜1,150,000円)で、生花祭壇のグレードによって複数の価格帯が用意されています(火葬料金は別途)。
家族葬のメリット、費用を抑えるコツ。相場は?香典と辞退についてまで
※価格は資料請求割価格(50,000円割引)になります。
※式場によっては、プラン料金以外に式場利用料等が発生することがあります。
※一部式場ではご利用不可となります。
料金に含まれるもの・含まれないもの
項目 | 内容 |
---|---|
含まれるもの | ・ご遺体搬送(各区間20kmまで) ・安置4日分(ドライアイス含む) ・生花祭壇(グレードにより変動) ・棺・仏衣一式・枕飾り・白木位牌 ・親族控室・受付用品 ・通夜・告別式のスタッフ・備品一式 ・式場使用料(上限100,000円まで) ・霊柩車での火葬場搬送 |
含まれないもの | ・火葬料金(各自治体で別途) ・式場使用料が税込100,000円を超える場合の差額 ・参列者の飲食費(通夜振る舞い、精進落とし等)や返礼品 ・送迎バス(必要な場合は別途44,000円~で手配可能) ・会葬御礼品や会葬礼状の追加分 ・僧侶へのお布施(プラン外。菩提寺または別途手配が必要) |
少人数で、通夜・告別式をおこなうプラン
小さな家族葬は、少人数で落ち着いたお別れを希望する方に適したプランです。葬儀の形式を整えつつも、規模を絞ることで費用負担を軽減できます。
ただし、条件次第では追加費用が発生します。
- 安置延長
4日を超えると、1日あたり22,000円(税込) が加算されます - 搬送距離の超過
各区間20kmを超えると、10kmごとに5,500円(税込) が追加されます - 式場使用料の超過
税込100,000円を超える場合は差額を負担します - 付き添い安置
希望する場合は、1日あたり66,000円(税込) が別途必要です
費用を抑えるには、公営斎場や提携会館など追加費用がかからない会場を選ぶのが効果的です。
料理や返礼品も家族葬の規模に合わせて最小限にとどめると負担を軽減できます。安置日数は4日まで含まれますが、火葬場の混雑によって延びると追加費用が発生するため、早めに日程を確定しておきましょう。
また、僧侶への謝礼はプラン外です。菩提寺に依頼する場合は事前に金額を相談し、菩提寺がない場合は小さなお葬式の僧侶紹介サービス「てらくる」を利用することで、費用を把握して準備できます。
プラン料金に含まれる範囲と追加費用の条件をしっかり確認しておくことが、予算オーバーを防ぐポイントです。
小さな一般葬
「小さな一般葬」は、ご家族・親族に加えて友人や近隣、仕事関係者など幅広い参列者を招いて行う2日間の葬儀プランです。
通夜式・告別式を正式に行うため、必要な物品やサービスが一式セットになっており、大規模な一般葬を低価格で実施できるのが特徴です。参列者が多く、儀礼を重んじた進行で立派に見送りたいという希望に対応できる内容になっています。
「親族や知人が多く、家族以外も参列される」「故人を見送るに相応しい立派な葬儀を行いたい」「儀礼を重んじ、なじみ深い形式で送りたい」といったケースに選ばれています。
価格は税込660,000円(税抜600,000円)~税込1,430,000円(税抜1,300,000円)で、生花祭壇のグレードにより複数の価格帯が用意されています(火葬料金は別途)。
家族葬と一般葬の比較完全ガイド
※価格は資料請求割価格(50,000円割引)になります。
※式場によっては、プラン料金以外に式場利用料等が発生することがあります。
※一部式場ではご利用不可となります。
料金に含まれるもの・含まれないもの
項目 | 内容 |
---|---|
含まれるもの | ・ご遺体搬送(各区間20kmまで) ・安置4日分(ドライアイス含む) ・生花祭壇(グレードにより変動) ・供花1対 ・棺・仏衣一式・枕飾り・白木位牌 ・親族控室・受付用品 ・会葬礼状(目安200枚まで) ・通夜・告別式の運営スタッフ・司会 ・式場使用料(上限100,000円まで) ・霊柩車での出棺 ・マイクロバス送迎(2往復まで) など |
含まれないもの | ・火葬料金(火葬場使用料) ・式場使用料が税込100,000円を超える場合の差額 ・参列者への飲食(通夜振る舞い、精進落とし等)や返礼品 ・会葬礼状200枚を超える分や返礼品の追加分 ・僧侶へのお布施(プラン外。菩提寺または別途手配が必要) |
一般的な葬儀を低価格でおこなうプラン
小さな一般葬は、通夜と告別式を整えつつ幅広い参列者を迎えることができる、最も充実したプランです。
多くのサービスが基本料金に含まれているため追加費用の発生は少ないですが、条件によっては次のような費用が加算されます。
- 安置延長
プランに含まれる4日を超えると、1日あたり22,000円(税込) が加算されます - 搬送距離の超過
各区間20kmを超えると、10kmごとに5,500円(税込) が追加されます - 式場使用料の超過
税込100,000円を超える場合は差額を負担します - 付き添い安置
希望する場合は、1日あたり66,000円(税込) が必要です
参列者が多いほど飲食や返礼品の費用は増えるため、通夜は親族中心にとどめる、返礼品をカタログギフトで統一するなど調整すると負担を軽減できます。火葬場や式場の利用料は事前に確認し、安置延長を避けるために早めに日程を確定することも重要です。
僧侶による読経や戒名はプラン外のため、菩提寺に依頼するか、小さなお葬式の僧侶紹介サービス「てらくる」を利用すると金額が明確で安心です。
プラン料金に含まれる範囲と追加費用の条件を把握しておくことで、予算超過を防ぎつつ、多人数でも安心してお見送りができます。
小さなお葬式 各プラン比較表
「小さなお葬式」では、火葬だけのシンプルなプランから、通夜・告別式を含む一般葬まで5種類のプランが用意されています。どのプランを選ぶべきか迷う方のために、安置日数・含まれるサービス・利用できる設備などを一覧で比較しました。
自分や家族の希望に合ったプランを選ぶ際の参考にしてください。
項目 | 小さな お別れ葬 |
小さな 火葬式 |
小さな 一日葬 |
小さな 家族葬 |
小さな 一般葬 |
---|---|---|---|---|---|
安置日数 | 2日 | 3日 | 3日 | 4日 | 4日 |
搬送 (20km以内) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ドライアイス | 2日分 | 3日分 | 3日分 | 4日分 | 4日分 |
棺・柩用布団 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
仏衣一式 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
枕飾り一式 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
白木位牌 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
自宅飾り一式 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
骨壺・骨箱 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
納棺の儀 | × | 〇 (納棺のみ) |
〇 (納棺のみ) |
〇 (納棺のみ) |
〇 (納棺のみ) |
お別れ用花束 | × | 〇 | × | × | × |
線香・ろうそく | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
生花祭壇 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 |
供花(1対) | × | × | × | × | 〇 |
受付セット | × | × | 〇 (告別式用) |
〇 (通夜・告別式用) |
〇 (通夜・告別式用) |
会葬礼状 | × | × | 30枚まで | 60枚まで | 200枚まで |
遺影写真セット | × | × | 〇 (カラー2枚) |
〇 (カラー2枚) |
〇 (カラー2枚) |
焼香セット | × | × | 〇 (告別式用) |
〇 (通夜・告別式用) |
〇 (通夜・告別式用) |
親族控室 | × | × | 〇 (告別式) |
〇 (通夜・告別式) |
〇 (通夜・告別式) |
運営スタッフ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
司会スタッフ | × | × | 〇 (告別式) |
〇 (通夜・告別式) |
〇 (通夜・告別式) |
式場使用料 | × | × | 50,000円 まで |
100,000円 まで |
100,000円 まで |
案内看板 | × | × | × | × | 〇 |
霊柩車 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 |
送迎バス | × | × | × | × | 〇 (最大2往復) |
手続き代行 | 〇 (火葬手続) |
〇 (火葬手続) |
〇 (火葬手続) |
〇 (火葬手続) |
〇 (火葬手続) |
※表は「小さなお葬式」公式サイトに基づき作成(2025年9月時点)
プラン内容・料金・含まれる項目は改定される場合があります。詳細は必ず公式サイトでご確認ください。
追加費用のチェックポイント
火葬や式典の基本料金は各プランに含まれていますが、実際にはプラン外で発生する費用が少なくありません。見積もり時に把握しておくことで、想定外の出費を避けることができます。
以下では、特に注意すべき代表的な項目を整理しました。
火葬料金の確認
プラン料金には火葬料金が含まれていません。居住自治体内の公営火葬場であれば無料~数万円程度で利用できますが、地域外や民営の火葬場では高額になることがあります。
事前に自治体や葬儀社へ金額と支払い方法を確認し、現金で用意しておきましょう。
式場使用料の上限超過に注意
一部プランには式場使用料の上限が設定されています(小さな一日葬は税込50,000円まで、小さな家族葬・小さな一般葬は税込100,000円まで)。希望する式場が高額な場合、上限を超えた差額は遺族負担となります。
見積り段階で必ず確認し、可能であれば公営斎場など追加費用のかからない式場を選びましょう。
僧侶へのお布施等の準備
僧侶へのお布施や戒名料はプランに含まれていないため、依頼する場合は別途準備が必要です。菩提寺がある場合は、相場を事前に確認してお布施を準備します。
菩提寺がない場合は「小さなお葬式」の僧侶紹介サービス「てらくる」を利用でき、定額(目安8万円~20万円程度)で依頼可能です。
僧侶を呼ばずに葬儀を行う場合でも、後日の四十九日法要などで寺院に依頼する費用を見込んでおくと安心です。
料理・飲み物の手配と費用
通夜振る舞いや精進落としの料理、参列者へのお茶や飲み物はプランに含まれません。人数に合わせて必要量を発注し、過度に豪華な内容は避けることで無駄な費用を抑えられます。
葬儀社に相談すれば、予算に応じた仕出し料理や軽食の提案も可能です。特に高齢の参列者が多い場合は、食事の量も控えめに設定すると無理のない準備になります。
葬儀の見積書を徹底解説|知らずに損しない費用の見極め方
返礼品・香典返しの準備
会葬御礼品や香典返しはプラン外のため、別途手配が必要です。参列者数に合わせて品物を選び、リスト化しておきましょう。「小さなお葬式」の提携ギフトサービス「香典の後返し」を利用すれば、香典額に応じたカタログギフトを用意でき便利です。
いずれの場合も、事前に見積もりを取って総額を把握することが重要です。
搬送距離と安置日数の調整
搬送距離は「ご逝去場所→安置所」「安置所→式場・火葬場」それぞれ20kmまでが含まれており、超えると10kmごとに追加料金(5,500円税込)が発生します。できるだけ近くの安置施設や式場を選び、無駄な移動を避けることが費用削減につながります。
また、安置日数を超えると1日あたり22,000円(税込)の追加費用がかかります。火葬場の予約状況を早めに確認し、延長を避けられるよう日程を調整しましょう。
お盆や年末年始など火葬場が混み合う時期は特に注意が必要です。
プラン内容を理解して納得の葬儀を
ここまで「小さなお葬式」の各プランについて、含まれない項目や追加料金のポイントを解説してきました。
大切なのは、プランの安さに惹かれる前に「自分たちの希望に照らして必要なサービスは何か」「それはプラン内か別途費用か」を把握しておくことです。安置日数の延長や搬送距離の超過などで追加料金が発生する場合もありますが、事前に理解しておけば慌てず対処できます。
小さなお葬式は業界トップクラスの実績を持ち、低価格でも明瞭な料金体系が整っているため、安心して利用できる葬儀サービスです。ぜひ早めに情報収集や相談を行い、納得のいく形で大切な方のお見送り準備を進めてください。