当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

葬儀の流れを知る(4/5) 葬儀・告別式

葬儀の流れ 葬儀・告別式

お葬式も本番!葬儀・告別式の流れ、準備するもの、御布施の渡し方や精進落としについて、喪主や遺族が気をつけるポイントをまとめます!

【葬儀の手順】

では、さっそくみていきましょう。

葬儀・告別式の準備をしよう

席の順番を確認

sekiji

葬儀の際の席次の一例。

葬儀の席の順番は祭壇に向かって右側が遺族・親族、左側が関係者です。祭壇に近いほど上座になるので、右側の最前席には喪主、左側最前席には座りきれなかった親族や世話役の人になります。

図を見るとわかる通り、右側が血縁者・左側が一般会葬者という大雑把な分け方と、祭壇に近いほど故人に近い人物が座るようにするという法則です。その時折に合わせて臨機応変に対応しましょう。

受付係を決める

葬儀の受付係は誰がやるという決まりはないようです。受付係は葬儀・告別式へ出席することは物理的に不可能になるので、遺族や親族ではない人に頼むことが多く、場合によっては葬儀社に依頼することもあるようです。

一般的には近所の人や会社関係の人にお願いすることになります。葬儀の規模に応じて葬儀社と相談しながら人数を調整しましょう。もちろん受付係の人への謝礼金も用意しておきます。

目次に戻る▲▲

読み上げる弔辞・弔電を決める

弔辞をいただく順番や弔電披露の順番を決めておきます。弔電は何通か読み上げた後、時間の都合上名前だけを紹介するのが一般的です。

火葬場の回送車の手配する

告別式が終わった後、火葬場が併設されていない場合は火葬場への移動手段を手配しておきます。火葬には火葬許可証も必要なので忘れないようにしましょう。

なお、火葬場へは一般的には遺族・親族のみで行きます。回送車もおおよその人数が乗れるものを書いておきます。

返礼品の準備

参列してくれたお礼として会葬者全員への返礼品を用意します。ハンカチ・タオルやお茶などのごく少額なものです。
また、香典返しを当日に返す即日返し」にする場合は、香典返しも用意しておきます。

これらは精進落とし前に席に予めおいて置くか、帰る際に手渡しするようになります。

精進落としの準備

shojinotoshi

Google検索の精進落とし。最近では豪華なものも多いようです。

元々は喪に服している期間が終わり、精進料理から普通の食事に戻る事を「精進落とし」と言いましたが、現在では遺族が参列者全員に感謝の意を伝えるために会食でおもてなしをすることを指しています。

精進落としのメニューなどを準備しておきます。席次は主賓である僧侶が上座で、もてなす側の喪主・遺族は末席になります。

精進落としは遺族がもてなす側なので、僧侶や世話役の人が上座に座るようになります。

目次に戻る▲▲

僧侶へ渡す「お布施・お車代・御膳料」

僧侶にお礼として渡すお金を用意する必要があります。

項目 内容 金額(参考程度)
お布施 読経や戒名への謝礼
枕経や通夜・葬儀・告別式など、全ての読経料+戒名料をまとめて「お布施」として支払うことが多い
お気持ち(と僧侶は答えるので、相場が分からない時は葬儀社や親族などに確認してみる。)
お車代 僧侶自身が車などで斎場まで来た時の交通費 概ね5000円〜1万円程度
御膳料 僧侶が精進落としに出席しなかった場合に渡す食事代 概ね5000円〜1万円程度

注意すべきはお布施で、読経に対する謝礼なので本来はその都度渡すものでしたが、現在では多くの場合「枕経+通夜+葬儀・告別式+炉前読経+初七日法要」の「読経料」「戒名料」まとめて葬儀の時に渡します。葬儀社からの紹介の寺の場合は葬儀社、菩提寺との付き合いが深い場合は親族などに確認しておくといいです。

また、状況に応じてお車代と御膳料が必要な場合もあるので、お寺に葬儀当日のお迎えがいるか、精進落としに出席するかを確認しておくとよいでしょう。これらはお布施とは別に包み、お布施と一緒に渡すことがほとんどです。

お布施を渡すタイミングは一般的には葬儀が始まる前の挨拶の時か、葬儀後にお礼を伝える時に渡します。

目次に戻る▲▲

葬儀・告別式の流れ

最近では葬儀・告別式を区別せずに同時に進行していくことが多いです。

開式

司会者が開式の挨拶を述べます。開式後、導師に入場してもらいます。

導師入場・読経

開式の辞により葬儀が開始され、導師が入場し読経をはじめます。

弔辞・弔電奉読

もし弔辞をお願いしている人や、弔辞を読ませて欲しいという参列者がいれば、弔辞を奉読してもらいます。その後、弔電奉読に入り、何通か読み上げた後は時間の都合上、名前だけを紹介する形になります。

焼香

読経中に遺族・親族、一般会葬者の順番で焼香を行います。もし、葬儀と告別式を分けて行う場合は、遺族の焼香を終えた後、一旦僧侶が退席して葬儀を閉式し、その後僧侶が再入場して告別式を行います。

繰り上げ初七日法要(式中初七日方式の場合)

公営斎場などタイトなスケージュルの場合は告別式が終わると引き続き、初七日法要に入ります。葬式の流れに初七日法要を組み込むので「式中初七日方式」と呼ばれています。

初七日法要は本来、死後7日目の法要ですが、現在は火葬後にその日のうちに行う繰り上げ初七日法要が一般的で、さらにそれを葬儀・告別式にまで組み込むことで、時間短縮をすることができます。

閉式

告別式が終わると、火葬するため、出棺に入ります。

基本的には葬儀・告別式・火葬・初七日法要・精進落としの順です。地域差や斎場・火葬場の都合で前後したり省略したりがあるので、葬儀社とよく段取りを確認しておきましょう。

目次に戻る▲▲

僧侶へのお布施の包み方・渡し方

お布施は僧侶が葬儀に到着した時か、葬儀が終わり僧侶にお礼を言う時に渡します。
注意すべきは御布施の包み方と渡し方です。

これだけ押さえよう!包み方

僧侶への謝礼なので、香典のような不祝儀の作法(旧札や水引き)は必要ありません。

一番丁寧なのは奉書紙で包むやり方

一番丁寧なのは中包用の半紙と奉書紙にお布施を包むやり方です。まずは半紙でお金を包み、それを奉書紙で包みます。奉書紙はザラザラしているのが裏面になるので、奉書紙を裏向けに縦に置き、中包をのせ、左、右、下、上の順に折って包みます。

一般的には白無地の封筒にお布施で良い

最近では市販の白無地の封筒で包むことが多いです。二重封筒は不幸が重なることを連想させるので避けます。最初からお布施と印字されているものを使用するのも良いです。

注意すべき渡し方

お布施ですが、本来はそのまま渡してはいけません。

原則はお布施をお盆に載せて渡す

画像引用:Amazonより

画像引用:Amazonより

一般的な作法では直接手渡しではなく、切手盆きってぼんというお盆に載せるのが作法とされています。持っていない場合は葬儀社に貸してもらえるか確認してみましょう。今後の法要のたびに使うので買っておくのも手かもしれません。

お盆が無い時は袱紗に包む

お盆が用意できない場合は、袱紗に包んで渡します。香典を包む時と同様、袱紗をダイヤの形にしてお布施を少し右側にずらして置き、右、下、上、左の順に折って包みます。

渡すときは袱紗から取り出し、袱紗に乗せてお布施を渡すようにします。

MEMO
葬儀・告別式は葬儀社と相談しながら進めることが大事です。また、参列者への返礼品や僧侶へのお布施なども用意しなければなりません。やることが多いように思えますが儀式のほとんどは葬儀社と僧侶が主導で行うので、自分がやるべきことだけをピンポイントで押さえておくとよいでしょう。

【葬儀の手順】

目次に戻る▲▲

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!