菩提寺がない、遠方にある、どこに頼めばよいかわからない —— そんな悩みを解決する僧侶派遣サービス。定額料金で明朗会計、檀家になる必要もないため、近年利用者が急増しています。
本記事では代表的な6社のサービス内容、料金体系、特徴を詳しく比較。あなたの状況に最適なサービス選びをサポートします。
目次
僧侶派遣サービスの基本を知ろう
葬儀や法事を執り行いたいと思っていても菩提寺との付き合いがないという方にとって、僧侶派遣サービスは心強い選択肢です。従来の不透明な料金体系とは異なり、明確な価格設定と手軽な申し込み方法で多くの方に支持されています。
まずは僧侶派遣サービスの仕組みと利用メリットを把握しておきましょう。
僧侶派遣サービスとは?
僧侶派遣サービスとは、菩提寺を持たない方や遠方にある方のために、電話やインターネットを通じて僧侶を手配するサービスです。各宗派の僧侶が登録されており、葬儀や法事の際に必要な読経や戒名授与を依頼できるため、近年その需要は急速に高まっています。
従来のお寺との関係では、お布施の金額が不明確で「いくら包めばよいのか分からない」という不安がありました。僧侶派遣サービスでは、このような心理的負担を解消し、事前に明確な料金を提示することで安心して利用できる仕組みを構築しています。
初めてでも迷わない!お布施の相場と正しい渡し方
メリットとデメリット
メリットとして挙げられるのは、まず料金の透明性です。従来のお布施では金額が不明確で負担が大きかったのに対し、僧侶派遣サービスでは明確な料金設定で利用可能です。檀家になる必要がなく、継続的な寺院との関係を維持する必要もありません。
デメリットとして注意すべき点もあります。菩提寺がある方が無断で利用すると、後々お墓への納骨を断られる可能性があります。また、派遣される僧侶は毎回変わることが多く、継続的な関係を求める方には不向きかもしれません。
サービス選びで重要な3つのポイント
僧侶派遣サービスを比較する際の重要なポイントは次の3点です。
- 派遣料金
基本料金だけでなく、追加費用の有無や支払い方法も確認が必要です。戒名授与料や移動費、宗派指定料など、オプション料金の設定も各社で異なります。 - 支払方法
現金・振り込み・クレジットカードなど、対応する支払い方法を事前に確認しておきましょう。急な依頼の場合、支払い方法によっては手配に時間がかかることがあります。 - 対応地域
全国対応を謳うサービスでも、山間部や離島では対応できない場合があります。自分の地域がサービス範囲に含まれているか、追加料金が発生するかを確認してください。
これらのポイントをしっかりと確認し、信頼できるサービスを選びましょう。
利用前に知っておきたい注意点
僧侶派遣サービスを利用する際は、いくつかの注意点があります。まず、すでに菩提寺がある方は必ず事前に相談し、許可を得ることが重要です。無断で利用した場合、後々トラブルになる可能性があります。
また、派遣される僧侶の質にはばらつきがあることも理解しておきましょう。信頼できるサービスを選び、事前に僧侶の資格確認について問い合わせることをお勧めします。
主要6社のサービス内容を徹底解説
ここからは主要な僧侶派遣サービス6社について、それぞれの特徴・料金・強みをわかりやすく紹介します。
よりそうお坊さん便
株式会社よりそうが運営する「よりそうお坊さん便」は、1,300名以上の僧侶ネットワークを誇る業界大手です。全国対応かつ各宗派に対応可能な体制で多くの利用者から支持を集めています。
すべての僧侶について僧籍簿(僧侶の資格)確認を徹底しており、信頼性の高いサービス提供を行っています。
初めての喪主でも安心!よりそう『お坊さん便』徹底ガイド【僧侶手配】
- 火葬式読経・初回法要:35,000円
- 2回目以降の法要:50,000円
- 一日葬:65,000円〜
- 家族葬:140,000円〜
- 戒名授与:20,000円(別途)
定額プランにより必要な費用がすべて含まれているため、追加料金の心配がありません。
支払い方法はクレジットカード・現金・後払いに対応しており、利用者の都合に合わせて選択可能です。返金保証制度もあり、法要料金の振込申請書類到着後14営業日以内に指定口座への振込が行われます。
- 24時間ウェブ予約が可能で、急な依頼にも対応しやすい体制
- 大手企業の安定した運営により、初めて利用する方でも安心して依頼できる
- お葬式の規模によって料金が変動する
- 2回目以降の法要料金は50,000円になる
てらくる(小さなお葬式)
株式会社ユニクエスト・オンラインが運営する「小さなお葬式」の僧侶派遣サービス「てらくる」は、葬儀プランとの組み合わせに特化したサービスです。
戒名込みの料金設定や、僧侶の資格確認の厳格さで知られています。全国のお寺のお坊さんを手配し、お布施やお車代など法要に必要なものを含んだ明朗価格が特徴です。
小さなお葬式の寺院手配「てらくる」とは?サービス内容と口コミ・評判を解説
- 法要・法事:45,000円
- 直葬儀・火葬式:60,000円(戒名込み)
- 一日葬:110,000円(戒名込み)
- 通夜・葬儀(2日間):180,000円(戒名込み)
- 追加オプション:移動10,000円、複数法要+15,000円
最大の強みは小さなお葬式の葬儀プランとの連携です。葬儀の寺院手配は80,000円から可能で、葬儀と一括で依頼できます。
この連携により、葬儀社と僧侶の調整がスムーズに行われ、利用者の負担を軽減しています。同じ僧侶による継続的な法要サービスも期待できます。
- 戒名込みの明確な料金設定
- 葬儀と僧侶を一括で手配でき、遺族の負担が少ない
- 葬儀に関する総合的な相談やサポートを受けられる
- 主要八宗派以外や神道の場合、追加費用が発生する可能性がある
- 寺の本堂や式場などを借りる場合は会場費が別途必要
- 塔婆や過去帳への記入・本位牌のお焚き上げなど、プラン外のサービスは追加費用がかかる
お坊さんjp
年間4,600件以上の派遣実績を持つ「お坊さんjp」。豊富な派遣実績により、さまざまな状況への対応ノウハウが蓄積されています。
全僧侶の寺院在籍確認を徹底し、信頼性の高いサービスを提供しています。
浄土宗・浄土真宗(大谷派・本願寺派)・曹洞宗・臨済宗・真言宗・天台宗・日蓮宗に対応し、宗派が分からない方でも利用可能です。
- 法事・法要:35,000円〜
- 戒名授与:信士・信女20,000円、居士・大姉50,000円、院居士・院大姉150,000円
- 式中初七日:基本料金に含む
- 戻り初七日:+10,000円
紹介手数料は無料です。互助会や宗教団体ではないため、入会金や月々の掛け金・寄付金も一切不要です。
- 豊富な実績と徹底した僧侶の資格確認による高い信頼性
- 年間4,600件以上の派遣実績
- サービス品質が高く、初めての利用者から継続的な利用者まで幅広く支持されている
- 手配する僧侶のお寺は選択できない
- 遠方から派遣される場合、追加の交通費が発生する可能性がある
- 全国対応(山岳部・一部離島除く)だが、事前に自分の地域の対応状況を確認したほうが良い
NPO法人の寺院ネットワークが運営する「お寺さんjp」は、寺院直営の安心感が特徴です。僧侶の紹介・派遣は各寺院のご住職または寺院に所属し僧籍を持った僧侶が担当するため、高い信頼性を確保しています。
従来の檀家制度には加入不要で、僧侶から檀家勧誘もありません。
- 直葬・炉前葬:30,000円~40,000円(※)
- 法要・法事:25,000円~30,000円(※)
- 一日葬:60,000円~70,000円(※)
- 通夜~葬儀:90,000円~100,000円(※)
- 戒名授与:20,000円〜90,000円
- 交通費:別途5,000円~
※宗派指定で変動
対応宗派は真言宗・浄土真宗(大谷派・本願寺派)・浄土宗・曹洞宗・臨済宗・天台宗・日蓮宗で、宗派不明でも利用が可能です。
永代納骨サービスも提供している点が他社にない特徴です。手元供養のアドバイスとサポートも行っており、現代の多様な供養スタイルにも応えます。
- 永代納骨まで含めた総合的な供養サポートがある
- お寺が運営に直接関わっている信頼性
- 明示したお布施以外の追加費用がない
- 対応地域は関東を中心に、中部・関西・中国・四国・九州にも対応
- 全国対応だが、詳細な対応エリアは事前に確認が必要
いいお坊さん
「いい葬儀」が運営する「いいお坊さん」は、日本全国の提携葬儀社・僧侶とのネットワークがあるのが特徴です。
電話一本で葬儀社と僧侶の手配を一括サポートしてくれるため、遺族の負担を大きく軽減できます。対応宗派は天台宗・真言宗・浄土宗・浄土真宗(本願寺派・大谷派)・曹洞宗・臨済宗・日蓮宗です。
- 法事・法要:45,000円〜
- 葬儀:80,000円〜(戒名込み)
- 追加オプション:枕経10,000円、脇僧45,000円、戻り初七日20,000円、納骨45,000円
葬儀社連携による総合サポートが特徴で、提携外のお寺から直接依頼するよりも明朗な料金体系です。菩提寺を持たない方でもスムーズに僧侶手配ができます。
お布施の額は事前に明示されており、檀家になる必要もありません。今後のお寺との付き合いは、遺族が自由に判断できます。
- 葬儀社との連携により、葬儀に関する総合的なサポートを受けられる
- 提携葬儀社の選定基準が明示されているため、安心してサービスを利用できる
- 全国の提携葬儀社ネットワークを通じてサービスを提供するため、地域によって対応内容に差がある可能性がある
- 僧侶手配サービス以外で直接依頼すると、お布施額が各寺院により異なる場合がある
- 僧侶を手配するお寺の選択はできない
和みの僧侶
「和みの僧侶」は、追加料金一切なしの完全定額制が特徴で、全国47都道府県に対応しています。法事・法要派遣は35,000円(税込)一律で、お車代・お膳料・心づけまで含む料金設定です。
資格保持者・修行経験者のみが登録されており、PC・スマホで比較・検索後、即時予約できる利便性も魅力です。
- 法事・法要:35,000円(税込・一律)
- 火葬式:55,000円(税込・戒名込み)
- 一日葬:85,000円(税込・戒名込み)
- 一般葬:160,000円(税込・戒名込み)
- 戒名授与:20,000円(税込)
- 追加料金:一切なし
追加料金一切なしの完全定額制で、透明性の高い料金設定を実現しています。檀家になる必要がなく、依頼1回限りで以後の関係継続がない点も特徴です。
対応宗派は浄土宗・真言宗・曹洞宗・臨済宗・天台宗・浄土真宗(大谷派・本願寺派)・日蓮宗・神道など、幅広く対応しています。
- 完全定額制で追加料金が発生しないので、料金面での不安がない
- 全国対応で宗派も幅広く、利便性が高い
- 全国47都道府県対応だが、地域によっては手配に時間がかかる場合がある
僧侶派遣サービスの賢い選び方
僧侶派遣サービスにはそれぞれに特色があり、利用者のニーズや重視するポイントによって最適な選択肢が変わります。料金の安さだけでなく信頼性や対応地域、アフターフォローも含めて比較することが大切です。
ここでは各社の料金やサービス内容を比較し、選び方のポイントや注意点をまとめて解説します。
6社の料金・サービス比較表
まずは、代表的な6社の基本料金とサービス内容をまとめた比較表をご覧ください。ただし料金は基本プランのもので、オプションや地域により変動する場合があります。
サービス名 | 法要料金 | 戒名料金 | 葬儀料金 (参考) |
特徴 | 対応地域 |
---|---|---|---|---|---|
よりそうお坊さん便 |
初回 35,000円 2回目以降 50,000円 |
20,000円 | 一日葬 65,000円〜 家族葬 140,000円〜 |
業界最大級 ネットワーク 1,300名以上の僧侶 |
全国 |
てらくる | 45,000円 | 戒名込みプラン中心 | 火葬式 60,000円 一日葬 110,000円 |
葬儀と連携 戒名込み料金 |
全国 |
お坊さんjp | 35,000円〜 | 信士・信女 20,000円 居士・大姉 50,000円 院居士・院大姉 150,000円 |
直葬 30,000円〜 通夜~葬儀 90,000円〜 |
年間4,600件の実績 僧籍確認徹底 |
全国 (一部除く) |
お寺さんjp | 25,000円〜 30,000円 (別途交通費5,000円) |
20,000円〜 90,000円 |
– | 寺院直営 永代納骨対応 |
関東中心・全国 |
いいお坊さん | 45,000円〜 | – | 80,000円〜 (戒名込) |
葬儀社連携 総合サポート |
全国 |
和みの僧侶 | 35,000円 (一律) |
20,000円 | 火葬式 55,000円 一日葬 85,000円 一般葬 160,000円 |
完全定額制 追加料金なし |
全国47都道府県 |
この比較表から、各社の料金水準や特色が明確になります。
実際の費用は状況によって異なりますので、必ず事前に見積もりをとり、十分に検討しましょう。
選ぶ時のポイント
僧侶派遣サービス選びで失敗しないためには、以下の4つのポイントを総合的に判断することが重要です。
- 料金の透明性を重視する
料金の安さだけでなく、追加費用の有無を必ず確認しましょう。戒名授与料・移動費・宗派指定料などのオプション料金が明記されているかチェックが必要です。
「よりそうお坊さん便」のような大手や「和みの僧侶」のような完全定額制は、料金体系が明確で安心です。
- 僧侶の質と信頼性を確認する
派遣される僧侶の資格確認体制を必ず確認しましょう。「お坊さん.jp」のように僧籍証明を徹底確認しているサービスや、「お寺さんjp」のような寺院直営サービスは信頼性が高いです。
年間の派遣実績数も、判断材料の一つです。 - 対応地域とスピードを考慮する
全国対応を謳うサービスでも、地域によっては対応に時間がかかったり、追加料金が発生する場合があります。
自分の地域でスムーズにサービスを受けられるか事前に確認しましょう。 - 総合的なサポート体制を評価する
「てらくる」「いいお坊さん」のように葬儀社との連携がある場合、葬儀プランも含めた総合的なサポートが期待できます。僧侶の手配だけでなく、会場や火葬場との調整もサポートしてもらえます。
注意点
僧侶派遣サービスを利用する際の注意点を整理しておきます。これらを理解した上でサービスを選択することで、トラブルを避けることができます。
- 菩提寺がある場合は事前相談が必須
無断で外部の僧侶を呼ぶと、納骨を断られるなどトラブルになることがあります。菩提寺がある方は、必ず許可を得てから利用しましょう。 - 繁忙期の対応状況を把握する
お盆や彼岸などの繁忙期は、希望する日時に僧侶を手配できない場合があります。とくに地方では登録僧侶数が限られるため、早めの予約が安心です。 - 継続的な関係は期待しない
僧侶派遣は基本的に一回限りの利用が前提です。同じ僧侶に毎回お願いしたい場合は、事前にその旨を相談・確認しましょう。 - 追加料金の発生条件を理解する
基本料金に何が含まれ、どのような場合に追加料金が発生するか確認しましょう。遠方・宗派指定・特殊な法要への対応などは、別料金となる場合があります。
自分に最適なサービスを見つけるために
「最安値のサービスが最良」とは限りません。料金の安さだけでなく、信頼性・サービス内容・サポート体制を総合的に判断することが重要です。
自分の状況や価値観に合ったサービスを選択することで、故人を心から供養することができるでしょう。
僧侶派遣サービスで心に残る供養を
僧侶派遣サービスは、現代社会の多様なライフスタイルに寄りそう新しい供養の形です。菩提寺がない・遠方にある・経済的な負担を軽減したいといった悩みに応えながら、故人への想いを大切にした供養を実現できます。
今回ご紹介した6社は、それぞれに異なる強みがあります。料金のわかりやすさ・サービスの信頼性・葬儀との連携やサポート体制など、何を優先するか明確にすることで最適なサービスを選べるでしょう。
大切なのは価格や手軽さだけでなく、供養の本来の意味を大事にすることです。故人への感謝の気持ちと、残されたご家族の心の平安を第一に考え、最適なサービスを選択してください。