近年、お墓の代わりに「樹木葬」を検討する方が増えています。本記事では、樹木葬の基本から種類、費用、選び方のポイントまで、最新情報を踏まえてわかりやすく解説します。従来のお墓とは異なる新しい供養のスタイルを、ぜひ参考にしてみてください。
目次
樹木葬とはどんなお墓?
樹木葬(じゅもくそう)とは、墓石の代わりに樹木や花を墓標として遺骨を埋葬する、新しい形のお墓です。通常は自治体の許可を受けた霊園や寺院の敷地内に埋葬します。従来のような石碑を建てず、遺骨の周りに植えられたシンボルツリー(象徴となる樹木)や草花を目印に故人を弔います。そのため墓域は自然に囲まれた明るい雰囲気になることが多く、「故人を自然の中で眠らせたい」「自分も土に還りたい」という願いを叶える供養方法として注目されています。
樹木葬では一般的に火葬後の遺骨を骨壺や布袋に納めて土中に埋葬しますが、霊園によっては遺骨を直接土に埋める方法を採用している場合もあります。直接埋葬する場合、遺骨が土に還りやすくなるため自然志向の方には魅力ですが、すべての樹木葬がこの方式ではないので事前に確認が必要です。いずれにせよ、樹木葬の多くは霊園や寺院が永代供養(後継者がいなくても管理者が供養・管理を続けること)の一環として提供しており、遺族に代わって墓地の維持管理や供養を任せられる点が特徴です。
樹木葬の種類いろいろ(里山型・公園型・都市型)
一口に樹木葬といっても、埋葬する場所やスタイルによっていくつかの種類に分けられます。大きく分類すると、里山型樹木葬と都市型樹木葬(公園型・庭園型)というタイプがあります。
里山型樹木葬
自然豊かな里山や森林そのものを墓地とするスタイルです。日本で初めて樹木葬が行われた岩手県一関市の祥雲寺の墓地がこの形式で、里山の環境保全と故人の供養を一体化させたお墓として知られています。広い山林の中に遺骨を直接土に埋め、その上にツツジなどの低木を植えるなど、可能な限り自然の姿を活かした埋葬を行うのが特徴です。墓石やコンクリート構造物は設置せず、自然環境への負荷を抑えているので、環境にやさしいお墓といえます。
都市型樹木葬(公園型・庭園型)
都市部や平地にある霊園や寺院の一角に、樹木葬専用の区画を設けたスタイルです。見た目は公園や庭園のように整備され、芝生や季節の花々が植えられた明るい雰囲気の墓所が多くあります。例えば広い芝生広場にシンボルツリーを一本植え、その周囲に遺骨を納める区画を配置した「ガーデン墓地」のような形です。都市近郊でも利用できるよう整備されたものが多く、ベンチや休憩所、お手洗いが完備された霊園もあります。横浜市営メモリアルグリーン(横浜市戸塚区)や東京都立小平霊園の樹木葬区画など、公営霊園でも都市型の樹木葬が導入されています。
埋葬方法の違い
加えて、遺骨の納め方によって樹木葬は次のような形態に分かれます。
1.個別型
個人または夫婦用などに一区画ずつ区切りがあり、区画ごとに遺骨を埋葬するタイプです。他の人の遺骨と混ざらず、場所が明確に分かれている安心感があります。小さなプレートに故人名を刻んで設置できる霊園も多く、従来のお墓に近い感覚で利用できます。ただし一区画あたりの費用は他のタイプより高めです。
2.集合型
区画を区切らず、一本のシンボルツリーの周りなど特定のエリアに複数人の遺骨を個別に埋葬するタイプです。埋葬場所自体は共有しますが、多くの場合それぞれの遺骨の場所に小さな目印やプレートを置けるようになっています。区画がない分、個別型より費用を抑えられる傾向があります。
3.合祀型
他の方の遺骨と一緒にまとめて埋葬する合同墓タイプです。合同墓碑の下や大きな樹木の根元などに複数の遺骨を共同で埋葬するため、個別の区画や名札は基本的にありません。最も費用が安く、管理もすべて霊園側に任せられますが、一度合祀すると後から遺骨を取り出すことは難しくなります。
このように、立地環境(里山か都市部か)と埋葬方法(個別か合同か)の組み合わせによって、樹木葬には様々なスタイルがあります。希望する雰囲気や予算、誰と一緒に入りたいか(夫婦で一緒の区画に入りたい等)によって、自分に合った形式を選ぶとよいでしょう。
樹木葬にかかる費用と永代供養
従来のお墓と比べて、樹木葬は費用面でのメリットが大きいとされています。一般的なお墓の場合、墓地使用料や墓石代、工事費などを合わせて100万~300万円程度かかることも珍しくありません。一方、樹木葬の価格帯はプランにもよりますが、1人あたり約10万~80万円が相場とされています。この費用には、永代供養料や埋葬料、プレート刻字料、苗木代、専用の骨壺代などが含まれるのが一般的です。
樹木葬のメリット(多くの樹木葬は永代供養付きで、後継者不要で利用できる。他のお墓に比べ費用も抑えられる傾向があります)
ただし霊園によって内容は様々で、中には初期費用とは別に年間の管理費が必要な場合もあります。永代供養墓として一括管理費込みで販売されているケースが多いものの、「個別区画を○○年間維持する場合は年○円」のようなプランを設けている所もあります。契約期間終了後は合祀墓に移される、といったシステムを採用している霊園もあるため、費用に含まれるサービス内容や期間について事前によく確認することが大切です。
樹木葬の多くは永代供養付きです。永代供養とは、文字通り永代にわたって供養・管理を霊園や寺院が請け負ってくれることで、後継者がいなくても無縁仏にならないようにしてくれる制度です。そのため、子供や親族に墓守の負担をかけたくない方や、継承者がいない方にも選ばれやすい供養方法となっています。「自分の代でお墓じまいをして、あとの管理はプロに任せたい」というニーズに応える形で広まった側面もあります。ただし中には永代供養が付かない樹木葬プランも存在するため、必ず契約内容を確認しましょう。
宗教・宗派の制約は?法的な手続きは?
宗教の制約
樹木葬は基本的に宗教や宗派を問わず利用できる場合が多いです。無宗教の方や、従来のお墓だと菩提寺の宗派に縛られることに抵抗がある方でも、樹木葬なら心配ありません。実際、「宗旨・宗派不問」を謳う霊園が多く、キリスト教式の慰霊祭を行うところや、全く宗教色を出さない公園墓地風のところもあります。「お寺のお墓に入ると檀家になる必要があるのでは?」と不安になるかもしれませんが、樹木葬に関しては入檀料などを求めない寺院も多いようです。
ただし全ての霊園が無宗教OKとは限らない点には注意しましょう。樹木葬を実施している寺院霊園の中には、その寺院の宗派の作法で供養祭を執り行うところもあります。また、ごく一部ですが契約時にその寺院の檀家になること(入信を受け入れること)を条件とする場合もあります。宗教的なこだわりがある方は、事前に霊園側へ「宗教・宗派不問かどうか」を確認しておくと安心です。
法的な手続き
日本では遺骨をお墓に納めるには各自治体の許可が必要で、許可された場所(墓地埋葬法で定められた墓地)以外に遺骨を埋葬することは法律で禁じられています。したがって、たとえ自宅の庭や山に故人を葬りたいと思っても、無許可で土葬や散骨を行えば違法となります。樹木葬はあくまで正式な「墓地」ですので、利用にあたって特別な許可を自分で取る必要はありません。しかし、霊園によっては埋葬の際に市区町村発行の「埋葬許可証」の提出が求められます。これは火葬後に火葬場でもらう書類で、一般のお墓に納骨する際と同様です。
法的な手続きは主に霊園側が案内してくれるため、利用者が難しく考える必要はありません。申し込み時に必要書類(埋葬許可証、死亡診断書の写し等)を用意し、使用規則に沿って契約を結べば、あとは霊園が適切に埋葬してくれます。逆に言えば、「許可を得た霊園でなければ樹木葬はできない」とも言えます。山林型の樹木葬の場合でも、運営主体がきちんとその土地を墓地として許可取得しています。万一、許可のない場所での埋葬や散骨プランを営業する業者があれば利用しないよう注意しましょう。
樹木葬を選ぶ際のポイント
樹木葬を検討するにあたり、どの霊園・プランを選ぶかはとても重要です。後悔のない選択をするために、以下のポイントに着目しましょう。
立地とアクセス
お墓参りのしやすさは大切です。自宅や親族の住まいから無理なく通える場所かどうか、公共交通機関で行けるか、駐車場はあるかなどを確認しましょう。特に里山型の霊園は自然豊かな反面、車がないと行きづらい場所も多いです。高齢のご家族がいる場合は、できるだけアクセスの良い都市型の霊園を選ぶと安心です。
環境と雰囲気
霊園の雰囲気が自分や家族のイメージに合うかも重要です。樹木葬には森林の中で眠るものから、バラ園のように華やかなものまで様々です。現地見学をして、「ここなら故人も安らげそうだ」と感じられる場所か確認しましょう。また、季節による景観の変化も考慮してください。例えば桜がシンボルの霊園は春は美しいですが、冬は葉が落ちて寂しく感じることもあります。定期的な手入れがされているか(雑草が放置されていないか)など管理状況もチェックしましょう。
運営主体と管理体制
その樹木葬霊園を運営しているのは誰かも確認しましょう。公営霊園であれば安定感がありますし、寺院が運営なら永代供養や法要の面で安心感があります。民間企業の場合も、実績のある石材店や霊園会社であれば信頼できます。常駐の管理者がいるか、清掃や植栽の手入れは行き届いているかなども見学時に見ると良いでしょう。
費用とプラン内容
料金に何が含まれるか、追加費用はあるかを必ず確認しましょう。永代供養料、プレート刻字料、埋葬料など込みのところが多いですが、年間管理費が別途かかる所もあります。また、1区画に何霊まで納められるか(夫婦で入れるか、家族4人まで可など)も霊園によって違います。将来的に夫婦や兄弟で入りたい場合は、その人数に対応したプランを選びましょう。
埋葬方法の確認
直接土に埋葬するか、骨壺のまま埋葬するかは霊園によって異なります。骨壺ごと埋葬できる所なら、後々遺骨を取り出して改葬(他の墓に移す)したい場合にも安心です。逆に最初から粉骨(遺骨を粉にすること)して土に還す方式だと、基本的に遺骨を取り出せないと考えた方が良いでしょう。自身の希望に沿う供養方法かどうか、事前に確認することをおすすめします。
宗教・供養方法
無宗教で自由にお参りしたいのか、それとも定期的にお経などあげてもらいたいのかも人それぞれです。霊園によっては年に一度合同供養祭(法要)を行ってくれるところもあります。そうした法要が不要な場合は、公園墓地タイプの霊園を、逆にお寺の供養も受けたいなら寺院墓地を選ぶなど、自分たちの考えに合う運営方針かを見極めましょう。
名前の刻印
お墓参りに行ったとき、「どこに誰が眠っているか分からない」のは寂しいという方もいます。樹木葬では個人名を刻んだプレートを設置できる場合と、合同墓碑にまとめて名前を刻む場合、全く表示が無い場合があります。故人の名前を残しておきたい場合は、個別プレートが用意できるプランを選ぶと良いでしょう。
以上のポイントを踏まえて候補を絞り、可能であれば契約前に家族と一緒に現地見学をすることをおすすめします。パンフレットやウェブサイトだけでは分からない雰囲気も体感できますし、質問も直接できます。スタッフの対応や他の利用者の声なども参考に、納得のいく樹木葬先を選びましょう。
なぜ人気?近年の樹木葬トレンド
近年、樹木葬を選ぶ人は急増しています。その背景には社会の変化や人々の価値観の多様化が関係しています。ある調査では、2022年に新しくお墓を購入した人のうち樹木葬を選んだ割合が51.8%に上ったと報告されています。もはや樹木葬は特殊なお墓ではなく、一般的な選択肢の一つとなりつつあります。
樹木葬が人気を集める主な理由は次のようにまとめられます。
お墓の継承者問題を解消できる
従来の墓石のお墓は代々子孫が継いで守っていく前提でしたが、少子高齢化や核家族化で「お墓を継ぐ人がいない」家庭が増えています。樹木葬は永代供養付きで後継者が不要なため、この問題を気にせず利用できます。子や親族に負担を残さない方法として安心感があります。
維持管理の負担が少ない
墓石のお墓だと定期的な掃除や草むしり、法要の手配など手間や費用がかかりますが、樹木葬は霊園側が管理を行う場合がほとんどです。遠方でお墓参りに頻繁に行けなくても荒れ果てる心配が少なく、管理費も従来より安く抑えられます。
経済的で利用しやすい
前述の通り費用相場が低めで、終活中のシニア世代でも年金の範囲で賄えるケースが多いです。またお墓を求める都市部に新しい墓地用地を確保するのは困難ですが、樹木葬であれば比較的小さなスペースで多くの遺骨を受け入れられるため、公営霊園でも導入が進み抽選倍率が高い人気ぶりです。
自然志向・環境志向
「最期は自然に還りたい」「緑の中で眠りたい」という想いを叶えられる点も大きな魅力です。人工物に囲まれるより、木や花に見守られたいという人や、生前ガーデニングや山歩きが好きだった方にも樹木葬は支持されています。実際、桜の木の下に眠れる「桜葬墓地」は春のお花見シーズンに家族がピクニック気分で故人を偲ぶ光景も見られるそうです。
宗教や形式にとらわれない自由さ
仏壇や位牌、お守りといった仏教的なしきたりに縛られず、自分たちらしい供養ができる点も現代人の感覚に合っています。無宗教でも利用しやすく、逆にキリスト教式の祈りを捧げても構いません。形式より故人を想う気持ちを大事にしたい人にフィットしています。また霊園によってはペットと一緒に眠れる区画を用意するなど、多様なニーズに応える工夫も人気の理由です。
「お墓参りしたくなる」明るい雰囲気
従来のお墓はどうしても暗く寂しいイメージがありましたが、公園のように整った樹木葬霊園は明るく開放的で、家族が気軽に訪れやすい雰囲気です。ベンチに座って森林浴しながら思い出を語ったり、お墓というより記念の樹を訪ねる感覚で行けるので、お参り自体がポジティブな時間になります。「墓離れ」が問題となる中、お参りしたくなるお墓として注目されている側面もあります。
こうした理由に加え、メディアで樹木葬が取り上げられる機会が増えたことも普及を後押ししています。著名な女優の樹木葬が報じられたり、NHKのドキュメンタリー番組で桜葬の様子が紹介されたりと、一般の人々が樹木葬を知るきっかけが増えました。「自分もこういうお墓がいいな」と感じる人が増えたことで、募集開始後すぐ満杯になる霊園もあるほどです。
家族と納得して選択するためのヒント
樹木葬は新しいお墓の形態ゆえ、家族の中には戸惑う方もいるかもしれません。「先祖代々のお墓を守ってきたのにいいのかしら」「名前が刻まれないのは淋しいのでは」といった不安もあるでしょう。そのため、本人と家族がしっかり話し合い、納得して選択することが大切です。
じっくり情報収集して共有する
まず樹木葬について正しく理解するために情報収集を行いましょう。本記事のような解説や、実際に利用した人の体験談などを家族で一緒に読んでみるのも良いです。「思ったよりちゃんと供養してもらえるんだね」「きれいなところだね」と知れば、漠然とした不安も和らぎます。
現地見学に家族で行く
可能であれば家族と一緒に候補の霊園を見学しましょう。パンフレットだけでは伝わらない雰囲気を感じられますし、疑問があればその場で質問できます。高齢のご両親にも実際の様子を見てもらうことで、「これなら安心だ」と思ってもらえることも多いです。スタッフの説明を聞き、永代供養の意味や管理の体制についても家族全員で理解しておくとよいでしょう。
希望や懸念を話し合う
「〇〇ちゃん(ペット)と一緒に入りたい」「将来子供が遠方に行っても迷惑かけたくない」など、本人の希望を率直に家族に伝えましょう。一方で家族側の気持ちも聞いてみてください。「墓碑がないのは寂しい」という声があれば、名前を残せるプランを検討したり、お参り方法を工夫するアイデアも出てくるかもしれません。お互いの想いを尊重しながら折り合える方法を探すことが大事です。
エンディングノート等に意思表示しておく
本人が樹木葬を強く希望している場合は、その旨をエンディングノートや遺言書に書いておくと安心です。口頭で伝えてあっても、いざという時に周囲が戸惑う可能性もあります。文書に残しておけば、残された家族も「あの人の望みだったんだ」と納得して送り出せるでしょう。
柔らかく丁寧に話し合い、お互いの気持ちを理解することで、樹木葬は家族みんなが納得できる新しいお墓の選択肢になり得ます。大切なのは故人を想う心ですから、「どんな形で供養したいか」を前向きに考えてみてください。
全国の代表的な樹木葬霊園・施設紹介
最後に、全国の主な樹木葬霊園の例をいくつかご紹介します。
-
岩手県一関市「祥雲寺 樹木葬墓地」: 1999年開設の、日本初の樹木葬墓地です。広大な里山をそのまま墓地とし、環境保全と墓地利用を両立した先駆的な取り組みとして知られます。自然の山林に遺骨を埋葬し、墓石は置かず木や草花を墓標としています。
-
東京都町田市「町田いずみ浄苑・桜葬墓地」: NPO法人エンディングセンターが企画し、2005年に誕生した桜の樹木葬です。シンボルである桜の木の下に個別に遺骨を土に還す形をとり、毎春の桜の季節には多くの参拝者が訪れます。宗教を問わず利用でき、東京で初めての本格的な樹木葬として注目されました。
-
神奈川県横浜市「横浜市営メモリアルグリーン」: 2006年に開園した、日本初の公営樹木葬霊園です。旧ドリームランドの跡地に整備された公園墓地で、芝生型・樹木型・慰霊碑型の3種類の納骨施設があります。横浜市が管理する安心感と、バリアフリーの明るい環境で人気を集め、募集開始直後に定員が埋まるほどの高い需要がありました。
-
東京都東村山市「都立小平霊園 樹林墓地」: 2012年に都立霊園として初めて樹木葬区画(樹林墓地)が誕生しました。広場にシンボルツリーを中心とした合同埋葬エリアと、家族ごとに利用できるプレート付個別区画が用意されています。都心からのアクセスも良いため、都民の新たなお墓の選択肢として好評です。
-
大阪府高槻市「森林墓地(桜葬)」: 関西で桜葬ができる樹木葬霊園の一つです。大阪北部の摂津峡の麓に位置し、豊かな森に囲まれた桜並木の中で供養できます。関西では他にも京都市の「金戒光明寺」や奈良市の「月輪陵」など、寺院が運営する樹木葬も広がりを見せています。
これら以外にも全国各地に特色ある樹木葬霊園が誕生しています。地方自治体が運営するものから、バラやオリーブなどテーマ植物を掲げた民営霊園まで様々です。お住まいの地域でも「○○市 樹木葬」といったキーワードで探せば、身近な樹木葬のできる霊園が見つかるかもしれません。
特別PR:アンカレッジの樹木葬 – 花と緑に囲まれた新しい供養のかたち
お墓の継承者がいない、子どもに負担をかけたくない、自然の中で静かに眠りたい――そんな想いをお持ちの方におすすめしたいのが、株式会社アンカレッジが提供する「アンカレッジの樹木葬」です。
アンカレッジの樹木葬は、全国各地の寺院と提携し、庭園型の樹木葬墓地を展開しています。四季折々の花と緑に囲まれた明るい空間で、故人と向き合う時間を大切にできるお墓です。
アンカレッジの樹木葬の特徴
-
個別の墓標でゆとりある区画設計
お一人お一人、またはご夫婦・ご家族ごとに個別の墓標の下でお眠りいただきます。すぐに合祀されることはなく、一定期間は個別に供養されます。 -
ペットと一緒に眠れるお墓
ご希望の方は、大切なペットも同じ墓標の下で共に眠ることができます(一部庭苑では対応していない場合があります)。 -
永代供養で後継者不要
お寺が永代にわたり供養・管理を行うため、後継者がいなくても安心です。また、宗教・宗派を問わず、檀家になる必要もありません。 -
アクセス良好な立地
多くの庭苑が駅から徒歩圏内にあり、お参りしやすい環境が整っています。例えば、東京の「三田花苑」は都営三田線・浅草線「三田駅」から徒歩3分、JR「田町駅」から徒歩7分と便利な立地です。 -
世界的庭園デザイナー監修の美しい庭苑
庭苑のデザインは、英国王立園芸協会チェルシーフラワーショーで多数のゴールドメダルを受賞した石原和幸氏が監修。季節の花々に囲まれた、何度でも訪れたくなるような空間が広がっています。
ご利用料金の目安
区画タイプや人数により異なりますが、以下が一例です:
-
1人用「華(はな)」:40万円〜
-
1〜2人用「華 奏(かなで)」:80万円〜
-
1〜4人用「安(やすらぎ)」:160万円〜
※価格は庭苑により異なります。その他、彫刻費や管理費などの諸費用がかかります。
資料請求・見学予約
アンカレッジの樹木葬にご興味をお持ちの方は、公式サイトより資料請求や見学予約が可能です。経験豊富なスタッフが、あなたの大切なお墓探しをサポートしてくれます。
詳しくは、以下の公式サイトをご覧ください。