当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

位牌の基本【種類、文字の入れ方、大きさ、その後の処分方法まで】

位牌の基本

この記事では2種類の位牌の違い、表と裏の文字の入れ方、位牌の大きさのルール、その後の処分や位牌が増えた場合など詳しくご説明いたします。

いますぐ「位牌の種類」をみる
(この記事の下に移動します。)

位牌とは

死者の祭祀のために用いられます。

死者の戒名を記した木の板のことです。
黒塗りの位牌

一般的な葬儀を開く際には必須のものとなっています。

位牌の種類

位牌は時期により「仮位牌」と「本位牌」の2つの種類があります。

それぞれを見ていきましょう。

仮位牌(白木位牌)とは

仮位牌は葬儀から、一般的に四十九日法要までに使われる、本位牌を用意するまでの仮の位牌です。

おもに白木位牌が用いられるのが一般的です。

白木位牌

地域や宗派により違いはありますが、四十九日の忌明けのタイミングで本位牌へ入魂していきます。

その後、仮位牌はお焚き上げしてもらうことが多いです。

仮位牌は葬儀で使うため、お寺や葬儀社が用意してくれます。

本位牌(黒塗位牌・唐木位牌)とは

本位牌

本位牌は忌明け後に必要な位牌です。

黒漆を塗った黒塗位牌や黒檀や紫檀などの高級木材が使われる唐木位牌などが用いられます。

また、最近では従来の形にとらわれない自由なデザインのモダン位牌と呼ばれる物も販売されています。

本位牌は仏壇店などから購入し、製作に通常1~2週間程度を要します。

目次に戻る▲▲

位牌の文字

位牌の文字の入れ方

位牌に文字を入れる方法は大きく分けて機械掘り手書きかの2種類です。

機械掘りは一般に納期が1週間程度です。

安価で整った文字に仕上がるのが特徴です。

一方、手書きは漆で書いた後に乾かす工程が必要のため、納期が2週間程度かかります。

MEMO
機械掘りが普及した関係で、俗名や戒名に旧字体や難しい字がある場合は注文の際に伝えるようにしましょう。

位牌に入れる文字

ihai

位牌の表面に入れる文字

位牌の表には戒名没年月日を入れます。

死後、戒名をつける場合は「◯◯院◯◯◯◯居士(大姉)」のような戒名を位牌の表面に入れます。

宗派による戒名の違いに加え、戒名の上に宗旨に沿った文字を入れる場合もあり、例えば真言宗では戒名の上に梵字ぼんじの「ア」や「カ」を入れるものです。

また、戒名をつけない場合は「◯◯◯◯之霊位」というように生前の名前を入れるようにします。

位牌の裏面に入れる文字

裏面には、生前の名前である俗名行年(享年)を入れます。

行年は満年齢、享年は数え年、という違いがあります。

ですが現在では、享年でも満年齢で記載することが増えてきています。

また、「歳」と「才」どちらを使うかについても、「才」の方が画数が少ないため彫りやすさと見やすさに優れ、多く使われているようです。

目次に戻る▲▲

位牌の大きさ

位牌の大きさの単位

位牌の大きさは3寸など「寸」で表します。

これは札板の高さを表すもので、総丈ではありません。

大きさは概ね3~8寸のものが多く、4寸〜4.5寸のものが選ばれることが多いです。

5寸以上になると大型仏壇の時に用いられます。

位牌のルール

位牌は本尊(仏像)よりも小さくする

仏壇に安置するにあたって、位牌は仏壇の本尊よりも小さいものである必要があります。

これは仏壇があくまでも本尊を祀るためのものだからです。

先祖の位牌と同じ大きさか小さく

原則として、先祖よりも大きい位牌を作ってはなりません

これは位牌が、そもそも儒教の先祖崇拝の考えから来ていることに起因します。

ただし偉大な功績を残すなどした場合は、例外的に先祖よりも大きいものを作ることもあるようです。

MEMO
仏教では本来、位牌は必要ありません。浄土真宗では位牌を用いずに過去帳を用います。ただし、浄土真宗であっても仏壇に位牌を安置される方もおられます。

夫婦は同じ大きさにする

夫婦は同じ大きさの位牌にするのが通例です。

また、夫婦であれば連名で一つの位牌にすることができます。(後述)

目次に戻る▲▲

位牌のその後

位牌と骨壷

原則、位牌は一人一柱です。

しかし数が増えると仏壇内に置くのが難しくなりますうよね。

さらに経年劣化によって判読も難しくなります。

そのため以下のように、一定期間でまとめることも必要になっていきます。

夫婦の位牌を一つにする場合

夫婦であれば連名で一つの位牌にすることもできます。

連名の場合は夫は右側妻は左側に文字を入れます。

先に亡くなった方の位牌を作り、次に亡くなった時に改めて夫婦位牌を作り直すか、
最初から夫婦位牌を作り、文字を後から入れられるようにしておくようにします。

先祖の位牌が増えた場合

回出位牌くりだしいはいを使うやり方

先祖の位牌が増えて、仏壇に安置するのが難しい場合もありますよね。

その場合は、回出位牌(繰出位牌)を用いるとよいでしょう。

回出位牌くりだしいはいとは扉がついている形のものです。

戒名を入れる札板を数枚収納することができ、これにまとめて収納するようになっています。

一番前の札板に「◯◯家先祖代々之霊位」という文字を入れます。

以後故人の戒名などを入れる札板を入れていきます。

一般に8~10枚程度収納できるものが多いです。

先祖代々の位牌を作る

また、先祖の位牌を「◯◯家先祖代々之霊位」という風に一つの位牌にまとめることもできます。

この場合は、弔い上げ(三十三回忌・五十回忌)などを目安に個人位牌から先祖代々の位牌へ移すことが必要です。

過去帳に移す

過去帳は故人の戒名・俗名・没年月日・行年(享年)をまとめる仏具です。

こちらも先祖代々の位牌と同じく、弔いあげを機に過去帳に移してもらいます。

目次に戻る▲▲

位牌の処分

処分のタイミングと方法

本位牌に魂を移した後の仮位牌は処分することになります。

多くは四十九日法要に併せて本位牌を用意するので、お寺か仏具店に引き取ってもらい、お焚き上げしてもらうとよいでしょう。

本位牌を処分するタイミングは、上記のように先祖代々の位牌や過去帳に移すときや、新しい位牌に移すときです。

また後継者の宗教的な考えの違いなどによる処分のケースもあります。

いずれにせよ、仮位牌の時と同様、お寺か仏具店にお焚き上げしてもらうと安心です。

もちろん、無宗教ならばそのまま廃棄するということも考えられますが、親戚などとトラブルになる可能性もあるので、周囲の感情に配慮する必要があります。

位牌の処分費用の相場

位牌を別の位牌・過去帳に集約する、または位牌を処分する際に、閉眼供養を行います。

したがって、供養のお布施を収めることが必要です。

お布施の額は、単純に処分するか、また別の位牌に魂を移すかどうかなどによっても異なるので、分からない場合はお寺に聞いた方がよいでしょう。

一般的には3万~5万円と言われています。

また、お寺以外にも仏壇・仏具店に引き取ってもらうこともでき、こちらは値段が明示されています。

【関連記事】
お仏壇の疑問を全て解決!購入・お参りから移動・処分まで

まとめ

いかがでしたか?

ここまで位牌の種類や、書き方、処分方法などまでを見ていきました。

他にも当サイトではご供養のやり方を解説していますので、どうぞご参考になってください。

本記事がお役に立てましたなら幸いです。

目次に戻る▲▲

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!