「互助会」というサービスをご存じでしょうか? ご両親が若い頃に冠婚葬祭の積立プラン(互助会)に加入しているケースも多くあります。互助会は生前に葬儀費用を積み立てておく安心材料ではありますが、実はその仕組みには注意点もあり、近年トラブルも報告されています。
本記事では、まず互助会の基本的な仕組みと潜む問題点についてやさしく解説し、その上で互助会からの乗り換えを検討する方におすすめの小さなお葬式の「のりかえ割」というサービスをご紹介します。大切な親御さんのお葬式を安心して行えるよう、ぜひ参考にしてください。
目次
互助会とは?葬儀のための積立サービス
まず、「互助会(冠婚葬祭互助会)」とは何かを押さえておきましょう。互助会とは、結婚式やお葬式など将来の冠婚葬祭に備えて毎月定額を前払いで積み立て、いざという時にその積立金をサービスの費用の一部に充当できるという民間の仕組みです。経済産業省に認可された企業が運営し、戦後から広まった歴史ある制度で、正式には「冠婚葬祭互助会」と呼ばれます。いわば“葬儀のための保険”のようなもので、生前にコツコツと掛金を積み立てておけば、亡くなった際の葬儀費用負担を軽減できるという考え方です。
互助会の掛金は月々2,000~3,000円程度から始められることが一般的で、長期間積み立てることで数十万円規模の積立金を準備できます。例えば10年ほど積み立てれば数十万円に達し、「いざという時の安心」として多くの高齢者が加入しています。また互助会に入っていると会員限定の割引や特典(葬儀の基本プラン割引、式場の優先利用など)が受けられる場合もあり、生前準備の一環として認知されています。
しかし注意しなければならないのは、互助会の積立金は銀行の預金とは異なり利息が付かない点です。長年積み立てても増えることはなく、あくまで前払いでサービス権利を買っているイメージです。そのためインフレ等で将来の葬儀費用が値上がりしても積立金額は契約時のままです。また、一度積み立てを始めると途中で解約しない限り毎月支払いが発生します。次章で詳しく述べますが、互助会は仕組みを正しく理解していないと「思っていたほどお得ではなかった…」という事態になりかねません。
互助会の問題点:積立だけでは足りない?追加費用や解約手数料に注意
互助会は将来の葬儀費用を準備できる反面、いくつかのデメリット(問題点)が指摘されています。ここでは代表的な注意点を挙げてみましょう。
葬儀費用を積立金だけで全額まかなえない場合が多い

小さなお葬式公式HPから引用
互助会で積み立てた金額だけで葬儀の全費用を賄えるケースは実はまれです。一般的に全国の平均葬儀費用は約108万円※1ほどと言われますが、互助会の積立金はせいぜい数十万円程度であることが多いため、不足分は結局追加で支払う必要があります。実際、「積立済みの互助会費48万円以内で葬儀ができると思っていたが、葬儀後に100万円以上を請求された」という事例も報告されています。互助会の積立は最低限の基本部分に充当されるに過ぎず、式場の生花祭壇や飲食接待費など多くのオプションは別途有料になる場合があるのです。つまり、互助会に入っていても想定外の出費がかさむリスクは十分ありえます。
※1 一般財団法人日本消費者協会「第12回 葬儀についてのアンケート調査報告書(2022年3月)」の報告金額から「小さなお葬式利用者の平均火葬費用(2019年以降分集計)」を除いた金額(端数切捨)
解約すると手数料で損をする
「積み立てたけれど使わないから解約したい」と思っても、互助会は簡単に全額が戻ってくるわけではありません。契約を途中で解約すると所定の解約手数料が差し引かれ、積立金の最大20%程度が戻らないこともあります。例えば積立総額が30万円の場合、解約時に数万円が手数料として差し引かれる仕組みです。実際に「解約しようとしたら思いのほか高額な手数料を引かれ納得がいかない」という苦情も各地の消費生活センターに寄せられています。長年積み立てて結局使わず解約すると損をしてしまう可能性が高いため、安易に加入すると後悔することもあるのです。
月々の掛金負担と契約の拘束
互助会は契約上一度加入すると長期にわたり定期的な支払い義務が発生します。毎月数千円とはいえ長期間では負担になりますし、経済状況が変化しても途中解約しづらいプレッシャーがあります。高齢の方の中には「やめたいけどもったいなくて続けている」というケースもあります。また一度しか利用できない(葬儀1回分のみ有効)ため、複数回利用はできません。さらに、互助会は契約した会社系列の式場・プランでしか基本的に利用できず、葬儀内容の選択肢が限られる点もデメリットです。自由度が低く、「もっとこうしたい」という要望に対応するには追加料金が必要になることが多いのです。
以上のように、互助会は「積立=安心」だと思っていると、いざという時に不足や追加費用で困ったり、解約で損をしたりするリスクがあります。特にお葬式は突然のことで慌ただしく準備を進める必要があるため、冷静に判断しづらい状況で高額な追加サービスを勧められてしまうケースもあります。もしご両親が互助会に入っている場合は、その仕組みや契約内容を今一度確認し、必要に応じて他の選択肢も検討することが大切です。
互助会から乗り換えできる?小さなお葬式の「のりかえ割」に注目!
「互助会に入っているけど、このままで大丈夫だろうか…」と不安に感じる方もいるかもしれません。そんな時に検討したいのが、互助会から別のサービスへの“乗り換え”です。「積立金を解約して他の葬儀社を利用したいが、せっかく積んだお金が無駄になるのでは?」と心配される方もご安心ください。近年、一部の葬儀社では互助会からの乗り換え希望者向けの優遇制度を設けています。その一つが、葬儀社「小さなお葬式」を運営する株式会社ユニクエストの提供する「のりかえ割」というサービスです。
「小さなお葬式」は、低価格で明瞭な葬儀プランを全国展開している葬儀サービスです。互助会とは提携せず独自にリーズナブルな葬儀を提供しており、事前相談や資料請求にも24時間365日対応しています。テレビや新聞などでも取り上げられた実績があり、利用者からの信頼を集めています。そんな「小さなお葬式」が他社互助会の会員様限定に用意した特別割引こそが「のりかえ割」なのです。
では、この「のりかえ割」とは具体的にどのような内容なのでしょうか。次の章で詳しく見ていきましょう。
小さなお葬式の「のりかえ割」とは?サービス概要と割引内容
「のりかえ割」は文字通り他社の互助会から葬儀サービスを乗り換える方のための割引制度です。互助会をやめて「小さなお葬式」に葬儀を依頼する際、一定の条件を満たせば葬儀費用が大幅に割引されるというお得なサービスになっています。公式サイトによれば、「のりかえ割」の対象や割引額は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 経済産業省認定の冠婚葬祭互助会の会員様、または解約済みの方 ※過去に互助会に入会していた方も対象 |
割引額 | 葬儀プラン基本料金から最大150,000円(税込165,000円)を割引 (割引額は選ぶプランによって異なり、小規模プランで6万円、一日葬など中規模プランで10万円、大規模プランで15万円の割引) |
適用条件 | 互助会の会員証明書または解約証明書を確認できること (※資料請求後にコピーを郵送する形で提出) |
利用範囲 | 割引を申し込んだ本人以外の利用も可能(三親等以内のご家族・ご親戚まで) ※本人が申し込んでおけば、親族も「のりかえ割」適用の葬儀プランを利用可能 |
備考 | 他の割引・特典との併用不可、「小さなお別れ葬」プランには適用不可 |
上記のように、「のりかえ割」は現在または以前に互助会に加入していた方であれば利用できます。互助会を解約済みの方も対象なので、「昔入っていたけど解約した」という場合でもOKです。割引額は選択する葬儀プランによって異なりますが、最大15万円(税込16万5千円)の値引きと非常に大きな割引幅になっています。例えば通常約70万円(税込)程度のプランなら15万円引きで約55万円になり、通常約38万円のプランなら10万円引きで約28万円になるといった具合です。積み立ててきた互助会を解約する際の手数料分を実質相殺できるほどの十分な割引と言えるでしょう。
また「のりかえ割」は申し込んだ本人だけでなく、そのご家族やご親戚(親等で三親等以内)まで利用可能なのも特徴です。例えばお父様がお申し込みをしておけば、お母様やお子様など親族の葬儀にもこの割引を適用して利用できます。互助会の積立は本人しか使えず1回限りでしたが、「のりかえ割」は一度申し込めば家族にも融通が利く柔軟さがあります。
小さなお葬式の「のりかえ割」の4つのメリット
では、実際に「のりかえ割」を利用するとどんなメリットがあるのでしょうか。公式サイトでは「のりかえ割」の4つの特長が紹介されています。以下にポイントをまとめます。
① 積立金なしで利用可能
互助会のように事前の積立金は一切不要です。月々の支払い負担がなくなるため、経済的なプレッシャーを感じずに準備できます。しかも、「のりかえ割」は実際に葬儀を利用しなくても申し込めるため(もしもの時に備えて事前申込みだけしておくことも可能)、積立金が無駄になる心配もありません。
② 低価格な葬儀プランを選べる
「小さなお葬式」はもともと葬儀費用がリーズナブルなことで定評がありますが、のりかえ割でもご希望に合わせて最安163,900円(税込)~のプランを利用できます(※火葬料金は別途)。互助会ではプランの選択肢が限られがちですが、小さなお葬式では火葬式・一日葬・家族葬・一般葬まで幅広いプランから予算に応じて選択でき、費用を最小限に抑えることができます。
③ 互助会解約時の手数料を実質補填
前述のように互助会を解約すると手数料がかかりますが、「のりかえ割」なら割引額でその手数料分の負担をカバーできます。例えば解約手数料が数万円発生しても、のりかえ割の割引(6~15万円)を受ければ差し引きプラスになる場合も多いでしょう。積立を無駄にせず賢く活用できる点が大きなメリットです。
④ 家族・親族もまとめてお得
上でも触れた通り、のりかえ割は申し込んだ本人以外の利用も可能で、三親等以内のご家族・ご親戚まで適用OKです。親御さんが申し込んでおけば、その子供であるあなたが喪主を務める際にも割引を利用できますし、兄弟姉妹や祖父母・お孫さんといった範囲までカバーされます。家族全体の葬儀費用をトータルで節約できる柔軟なサービスと言えます。
以上のように、「のりかえ割」は互助会の弱点を補う形で多くの利点があります。積立不要で月々の負担が無くなり、プラン選びの自由度も高く、互助会解約の損失もカバーし、さらに家族にも恩恵を及ぼせる――まさにいいとこ取りのサービスですね。
小さなお葬式の「のりかえ割」の申し込み方法と利用の流れ
「のりかえ割」を利用したい場合、事前に申し込み手続きを行っておく必要があります。とはいえ難しい作業はなく、以下の流れで進めればOKです。
-
問い合わせ・資料請求: まずは「小さなお葬式」に連絡し、「のりかえ割」を利用したい旨を伝えます。申し込みは電話またはWEBから資料請求で行えます。電話の場合はフリーダイヤル(0120-701-754)に24時間いつでも連絡でき、「のりかえ割希望」と伝えればスムーズです。インターネットから資料請求フォームで申し込むこともでき、その際も「互助会の乗り換え割希望」と明記しておくと良いでしょう。
-
申込書類の記入・送付: 資料請求をすると、後日「のりかえ割申込書」を含む案内一式が自宅に届きます。案内に従って申込書に必要事項を記入し、併せて互助会の会員証明書または解約証明書のコピーを用意します。これらの書類を同封の返信用封筒(または指定された送り先)に入れて、案内に記載の住所(株式会社ユニクエスト宛)へ郵送しましょう。※会員証明書は現在会員であることを示す書面、解約証明書は過去に解約した際に発行される書面です。どちらか一方のコピーを準備します。
-
割引適用の確認連絡: 送付した書類が先方で確認されると、「のりかえ割」の適用条件を満たしたものとして登録されます。小さなお葬式から割引適用完了の連絡が来ますので、これで事前手続きは完了です。あとは万が一の際に実際に葬儀を依頼すれば、自動的に割引が適用されたプラン料金でサービスを受けられます。
-
葬儀の依頼(万一の時): 事前に申し込みさえ済ませておけば、いざ葬儀を依頼する際には特別なことは不要です。小さなお葬式のコールセンターに連絡し、「のりかえ割の申込をしている○○です」と伝えれば、登録情報に基づき割引後のプラン料金で案内してもらえます。葬儀の打ち合わせから施行までは通常の流れで進み、葬儀費用の支払い時にあらかじめ○万円引きされた金額で請求されます。もちろん24時間365日体制で相談受付しているので、深夜や急なケースでも安心です。
以上の手順から分かるように、「のりかえ割」を利用するには生前のうちに一度申し込みの手続きをしておくことが重要です。とはいえ申し込み自体は無料ででき、将来必ず小さなお葬式を利用しなければならないということもありません。万一利用しなかった場合でもペナルティ等は一切ありませんので、「備え」として気軽に登録だけしておくことも可能です。
まとめ:互助会の積立に不安を感じたら早めに乗り換え検討を
長年積み立ててきた互助会は、一見すると安心材料ですが、実際には積立金だけでは足りず追加費用が発生したり、使わない場合は解約手数料で目減りしたりするリスクがあることをお伝えしました。親の老後や葬儀を意識し始めた今だからこそ、互助会の契約内容を再確認し、本当にこのままで良いのか考えてみましょう。
もし「この先も毎月積立を続けるのは負担だ」「互助会を解約したいけど損をしたくない」と感じたら、「小さなお葬式」の「のりかえ割」を検討してみてください。のりかえ割なら積立なしで準備ができ、いざという時には最大15万円の割引を受けて低価格で葬儀を行うことが可能です。互助会解約のデメリットも実質チャラにでき、家族にも適用できる柔軟さは大きな魅力と言えます。
大切なお母様・お父様のお葬式ですから、費用面の不安はできるだけ取り除き、心から納得できる形で送り出してあげたいですよね。互助会に加入済みの方もそうでない方も、「こんなサービスがあるんだ」と頭の片隅に入れていただき、いざという時の選択肢として活用してみてはいかがでしょうか。葬儀準備について不明な点があれば、小さなお葬式の窓口にいつでも相談できます。早めの情報収集と準備で、ぜひ将来の不安を安心に変えておきましょう。