アフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

小さなお葬式の全プラン徹底解説 〜費用・流れ・準備すべきことをわかりやすく紹介〜

アイキャッチ

全国どこでも利用できる定額葬儀サービスとして、多くの家庭に選ばれている小さなお葬式。通夜・告別式を省いた直葬から一般葬まで、5つの基本プランが用意されており、それぞれに特徴や必要な準備が異なります。

本記事では、プランごとの流れ費用の目安準備のポイントを丁寧に整理しました。初めての葬儀で何をどう進めればよいかわからない方も、読んでいくうちに自分のケースに合った選択肢が見えてくるはずです。

大切な人を安心して見送るための第一歩として、ぜひ参考にしてください。

小さなお葬式の基本情報

葬儀

小さなお葬式は、全国の提携式場を活用して定額プランを提供する葬儀サービスです。宗教儀礼の有無や参列者の人数に応じて、直葬から一般葬まで5つのプランが用意されています。

料金は事前に明示されており、2025年7月の改定により搬送距離や式場費の上限などが一部見直されました。資料請求による割引制度24時間対応の電話窓口など、初めてでも利用しやすい仕組みが整っています。

ここではまず、サービス全体の基本的な仕組み料金体系を押さえておきましょう。

全国対応の定額葬儀サービス

「小さなお葬式」は、急なご逝去にも対応できるよう、事前の準備がなくても依頼できる仕組みが整った葬儀サービスです。

全国にある提携斎場を活用し、地域に関係なく一定の料金で葬儀を依頼すできます。直営の施設ではなく、現地の葬儀社が実際の運営を担う形をとっており、累計施行件数は2025年4月時点で59万件※1を超えました。

病院からの搬送や火葬場の手配なども一括して進めてもらえるため、初めての葬儀でも落ち着いて臨むことができます。提携式場は全国で4,000か所以上※2にのぼり、自宅から近い場所を指定して手配できる点も特徴です。
※1 対象期間:2009年10月~2025年3月 2025年4月 自社調べ
※2 2025年4月 自社調べ
小さなお葬式を徹底的に調べてみました 「小さなお葬式」とは? 費用やプラン、口コミなど徹底的に調べてみました

5つの基本プランから選べる仕組み

プランは、葬儀の規模内容に応じて次の5種類から選べます。それぞれ通夜や告別式の有無、参列人数の想定、宗教儀礼の範囲などが異なります。

  • 小さなお別れ葬
    宗教儀礼を行わず、最小限のサービスで火葬のみを行う無宗教特化型の直葬プラン
  • 小さな火葬式
    式は行わず、希望に応じて僧侶による読経もできる直葬スタイル
  • 小さな一日葬
    お通夜を省略し、告別式だけを1日で行う効率的なプラン
  • 小さな家族葬
    親族中心で通夜と告別式の両方を行う、少人数向けの2日間プラン
  • 小さな一般葬
    家族・親族に加えて、近隣や会社関係者など一般会葬者を招く本格的な葬儀プラン

家族の事情故人の希望に合わせて、無理のない形式を選べるのが「小さなお葬式」の特徴です。

資料請求で5万円割引

小さなお葬式」では、事前に資料請求をしておくと、すべてのプランに5万円の割引が適用されます。

電話やWEBで簡単に、各プランの内容料金準備の流れなどが詳しくまとめられた資料を取り寄せることができるので、費用を抑えたい方は早めの請求がおすすめです。

また、資料を取り寄せて事前に内容を把握しておくことで、急な場面でも慌てずに手続きを進められます。いざというときに落ち着いて対応できるよう、備えとして準備しておきましょう。
アイキャッチ 小さなお葬式の割引制度まとめ|資料請求割、乗り換え割はどう使う?

料金体系がより明確に

小さなお葬式」では、2025年7月に料金体系の一部が見直され、現在は搬送距離式場費などの条件がより明確に定められています。

たとえば搬送距離は各行程で20kmまで、式場費にはプランごとの上限額が設定されており、それを超える場合のみ追加費用が発生します。これらの条件は事前に見積もりで提示されるため、あとから思わぬ負担が増える心配を減らすことができます。

料金やサービス内容が整理されたことで、内容を比較しながら自分に合ったプランを検討しやすくなりました。
アイキャッチ 【2025年最新版】小さなお葬式で追加料金はかかる?含まれない費用と対策を徹底解説

各プランを選ぶときに押さえておきたいこと

どのプランにも火葬料金(火葬場使用料)は含まれていません。火葬場の運営主体や所在地によって費用が異なるため、事前に確認が必要です。

また、僧侶の手配や返礼品、料理といったオプションはプラン外となっているため、必要に応じて別途依頼します。搬送距離や安置日数にも制限があるため、想定より離れた地域での対応や長期安置になる場合は、追加費用の目安を事前にスタッフに確認しておくと安心です。
てらくる 小さなお葬式の寺院手配「てらくる」とは?サービス内容と口コミ・評判を解説

小さなお葬式の資料請求はこちら
電話問い合わせ

各プランの内容と特徴

相談を受けるスタッフ

小さなお葬式」には、直葬から一般葬まで5つの定額プランがあります。

式の有無や参列人数に応じて選択でき、いずれも必要なサービスがセット化されているため、費用が分かりやすいのが特徴です。資料請求による割引制度も用意されており、検討段階から利用する人も増えています。

ここでは、それぞれのプランについて概要・流れ・準備・料金の順に確認し、違いを整理していきましょう。

小さなお別れ葬

概要

「小さなお別れ葬」は、通夜や告別式を行わず、仏具や祭壇も省いた直葬型のプランです。

ご遺体は自宅ではなく提携安置施設に預けられ、火葬当日に炉前でお花を手向けて見送ります。僧侶の手配や宗教儀礼は含まれず、身内だけで静かにお別れする形になります。

費用を抑えたい方宗教色のない見送りを希望する方に選ばれることが多いプランです。

流れ

  1. ご逝去後に専用ダイヤルへ連絡し、スタッフが寝台車でお迎えします。
  2. ご遺体は提携の安置施設に搬送され、ドライアイス処置などが行われます。
  3. 打ち合わせで火葬の日程や火葬場を決定し、死亡届・火葬許可の手続きも代行されます。
  4. 火葬当日に納棺を行い、寝台車で火葬場へ搬送します。
  5. 炉前でお花を手向けて短いお別れを行い、火葬・収骨をして終了です。

準備するもの

  • 医師が発行する死亡診断書(死亡届に必要)
  • 火葬場の使用料(自治体により数千円〜数万円)
  • 副葬品やお別れの花(燃えにくい金属類は不可)
  • 喪服や黒系の服装、遺影写真など

料金

基本料金は税込154,000円で、資料請求をすれば99,000円に割引されます。費用には搬送20kmまで1回分、安置料、ドライアイス2日分、納棺用品一式が含まれます。

火葬料金は別途必要ですが、全体として追加費用が少なく、シンプルな直葬を希望する方に適したプランです。

小さな火葬式

概要

「小さな火葬式」は、通夜や告別式を行わず、家族中心で火葬を行うプランです。お別れ葬との違いは、僧侶を呼んで読経をお願いできる点と、自宅安置が可能な点です。

最低限の形式を守りつつ費用を抑えたい方に適しており、柔軟さがあるため利用者も多いプランです。

流れ

  1. ご逝去後に「小さなお葬式」へ連絡し、寝台車で搬送。安置は自宅または施設を選べます。
  2. 打ち合わせで火葬日程や宗教儀礼の有無を決定し、死亡届・火葬許可の手続きも代行されます。
  3. 火葬当日に納棺し、僧侶を呼ぶ場合は炉前で読経を依頼。
  4. お別れの花を手向け、火葬・収骨を行って終了です。

準備するもの

  • 死亡診断書と火葬場の使用料
  • 自宅安置を希望する場合は部屋の準備(枕飾りなど)
  • 僧侶に依頼する場合はお布施の用意(相場は8万円前後)
  • 遺影写真や喪服など基本的な持ち物

料金

基本料金は税込231,000円で、資料請求により176,000円に割引されます。料金には搬送20kmまで2回分、安置料(3日)、お棺や仏衣、骨壺などが含まれます。

火葬料は別途必要ですが、宗教的な儀礼を加える場合でも費用は明快に整理されています。
火葬式(直葬)とは?費用・流れからメリット・注意点まで徹底解説 直葬(火葬式)とは?費用・流れからメリット・注意点まで徹底解説

小さな一日葬

葬儀の参列者

概要

「小さな一日葬」は、通夜を省き、告別式だけを1日で行うプランです。時間や費用の負担を抑えつつ、儀式としての葬送を大切にできるのが特徴です。

祭壇や式場での進行も含まれており、僧侶を依頼することも可能です。短時間でもしっかりお別れをしたい方に向いています。

流れ

  1. ご逝去後に連絡し、搬送・安置を行います。
  2. 打ち合わせで告別式の日程と会場を決定し、僧侶を依頼する場合はこの時点で調整します。
  3. 告別式当日は祭壇・遺影を用意し、読経や焼香を含む式を実施します。
  4. 式後に出棺、火葬場でのお別れ・火葬・収骨を行って終了です。

準備するもの

  • 僧侶を依頼する場合はお布施の用意(目安は11万円程度)
  • 喪服や数珠など正式な服装
  • 香典や返礼品の要否を家族で確認
  • 参列者の範囲を決めて事前に連絡

料金

基本料金は税込440,000円で、資料請求をすれば385,000円に割引されます。料金には搬送20kmまで2回分、安置料(3日)、祭壇や遺影、進行費用が含まれています。

火葬料とお布施は別途ですが、通夜を省く分、従来の一般葬より負担を抑えられるプランです。
アイキャッチ 「小さな一日葬」とは?流れと費用、特徴や注意点をわかりやすく解説

小さな家族葬

概要

「小さな家族葬」は、親族を中心に通夜と告別式の両方を行う少人数向けのプランです。規模を抑えつつ、一般的な葬儀の流れを踏襲できるため、儀式を重んじたい方に選ばれています。

親族だけで落ち着いた雰囲気の中でお別れができるのが特徴です。

流れ

  1. ご逝去後に搬送・安置を行い、通夜と告別式の日程を決定します。
  2. 通夜では僧侶の読経と焼香を行い、親族のみで式を終えます。
  3. 翌日に告別式を執り行い、弔電紹介や焼香、挨拶などを実施します。
  4. 出棺後に火葬・収骨を行い、解散となります。

準備するもの

  • 僧侶を依頼する場合はお布施(相場20万円前後)
  • 親族の範囲を決め、香典・返礼品の準備
  • 通夜振る舞いや精進落としなどの料理手配
  • 遺影写真や副葬品などの確認

料金

基本料金は税込550,000円で、資料請求をすれば495,000円に割引されます。搬送20kmまで2回分、安置料(3日)、祭壇や位牌、遺影、式進行費用が含まれます。

会場利用料や料理は別途ですが、少人数で一般的な葬儀を行いたい方に適した内容です。
小さな家族葬とよりそう家族葬の比較 【徹底比較】小さな家族葬 vs よりそう家族葬|費用・内容・選び方の違いは?後悔しないポイント解説

小さな一般葬

葬儀の参列者

概要

「小さな一般葬」は、親族に加えて仕事関係や友人・ご近所など、幅広い参列者を迎えて通夜・告別式を行うプランです。

従来型の葬儀を定額で利用できるのが大きな特徴で、規模が大きくても費用が分かりやすい内容になっています。

流れ

  1. ご逝去後に搬送・安置を行い、通夜と告別式の日程・会場を決定します。
  2. 通夜式では僧侶の読経、参列者の焼香、喪主挨拶を行います。
  3. 翌日の告別式では弔電紹介や会葬者対応を行い、故人と最期のお別れをします。
  4. 出棺後に火葬・収骨を行い、必要に応じて還骨法要を行って終了です。

準備するもの

  • 僧侶を依頼する場合はお布施(目安20万円前後)
  • 会葬者に対応する受付や返礼品の準備
  • 通夜振る舞いや精進落としの料理手配
  • 訃報連絡や会葬礼状の準備

料金

基本料金は税込715,000円で、資料請求をすれば660,000円に割引されます。搬送20kmまで2回分、安置料(3日)、祭壇や遺影、会葬礼状、式進行費用などが含まれます。

料理や返礼品は別途ですが、幅広い参列者を迎えた本格的な葬儀を低価格で行えるのが特徴です。
アイキャッチ 家族葬と一般葬の比較完全ガイド

プラン表と選び方の目安

5つのプランは、式を行わない直葬から大人数の一般葬まで幅広く対応しており、費用や内容の違いがはっきりしています。

以下の表で、それぞれの特徴を簡単に整理しました。

プラン名 基本料金(税込) 資料請求後(税込) 主な特徴
小さなお別れ葬 154,000円 99,000円 無宗教型直葬。式や僧侶手配なし、安置は施設のみ
小さな火葬式 231,000円 176,000円 直葬形式。僧侶を呼べる、自宅安置も可能
小さな一日葬 440,000円 385,000円 通夜なし。告別式のみ1日で実施
小さな家族葬 550,000円 495,000円 親族中心で通夜・告別式を実施
小さな一般葬 715,000円 660,000円 親族+一般会葬者。従来型葬儀を定額で実施

プランを比較することで、自分たちに合った規模や形式を検討しやすくなります。資料請求をして事前に内容を見比べておけば、いざというときに迷わず決められるでしょう。
アイキャッチ 小さなお葬式の資料請求パンフレット徹底解説——内容・メリット・活用法

小さなお葬式の資料請求はこちら
電話問い合わせ

大切な人を見送る前に考えておきたいこと

手を合わせる喪服の女性

小さなお葬式」は、直葬から一般葬まで選べる5つの定額プランがあり、費用や流れが分かりやすく整理されています。家族の状況や希望に合わせて選べる柔軟さがあり、初めての方でも安心して利用できる仕組みです。

大切なのは、慌ただしい場面で迷わないように事前に情報を揃えておくことです。資料を請求して比較しておけば、いざという時にも落ち着いて準備を進めることができるでしょう。

小さなお葬式の資料請求はこちら
電話問い合わせ

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!