人生の終わりを自分らしく迎える「終活」。テレビや舞台で活躍してきた著名人たちも、限りある時間に向き合いながら、それぞれのスタイルで準備を進めています。
ユーモアで明るく語る人もいれば、静かに思いを込める人も。大切なのは“自分らしさ”を最後まで大事にすることです。
本記事では、著名人のリアルな終活エピソードを紹介しながら、後悔しない生き方のヒントを探ります。
目次
いとうあさこさん — 笑顔で残す自分らしさ
お笑い芸人のいとうあさこさんは、テレビ番組で自身の終活について語っています。生前の遺影は何枚か撮影したうえで、「結局、一升瓶を持っておどけた写真を選んだ」と話し、重くなりがちな話題をユーモアで包みます。
出棺の曲は尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」。悲しみよりも明るさを大切に「笑って見送ってほしい」という姿勢が伝わります。
一升瓶を抱えて遺影撮影
テレビ番組で「終活の一環で遺影を撮った」と語ったいとうあさこさん。その姿は、一升瓶を抱えてにっこりと笑うポーズでした。あえておちゃらけた写真を選んだ理由は、「みんなが泣くより、笑って見送ってくれるほうがうれしいから」。
ユーモアに包まれた終活のあり方に多くの反響がありました。
出棺に流したい曲の希望
自身の出棺時には、尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」を流したいと話しています。この選曲もまた、悲しみよりも明るさを大切にする姿勢のあらわれ。
自分らしさを最後まで表現し、残された人の心が少しでも軽くなるよう配慮された選択です。
お墓へのこだわりと友への想い
いとうさんは、お墓に関しても明確なイメージを持っています。海の見える小高い丘に建てたい、またはペットと一緒に入れる区画が希望だそうです。
さらに、親しい友人である大久保佳代子さんと同じ墓に入りたいという願いも語っています。「生前から一緒だったから、死後も一緒に」と冗談めかして話していますが、そこには深い友情と死生観がにじんでいます。
笑いと優しさにあふれた終活
いとうあさこさんの終活は、笑いと優しさで満ちたものです。「自分らしく送られたい」という願いを、遺影や音楽、お墓の選び方にまで反映させた姿勢は、終活のイメージを変えてくれます。
終活を始めることに抵抗がある人にとっても、“楽しみながら準備する”という視点が、第一歩を踏み出すヒントになるのではないでしょうか。
ちなみに「小さなお葬式」では、葬儀の希望をあらかじめ決めておける生前契約サービスがあります。自分らしい葬儀のかたちを余裕をもって選ぶことができるうえ、残される家族の負担も軽減できるのが大きなメリットです。
坂上忍さん — 早めに整理する安心感
「元気なうちにやってしまったほうがいい」——坂上忍さんの終活は、先を見据えた堅実な姿勢が特徴です。
「50歳までに終活を終える」と宣言し、すべてを整理してしまうという潔さは、終活を「将来の安心のための行動」と捉える考え方を体現しています。
50歳前に終活完了宣言
坂上忍さんは「50歳までに終活を終える」と決め、実際に誕生日の1か月前にはすべての準備を終えたと明かしています。40代半ばから準備を始め、時間をかけて少しずつ身辺整理を進めていったといいます。
まだ若いとも言える年代での終活完了は、「備えは早ければ早いほどいい」という実感に基づいたものでした。
きっかけはインプラント手術
坂上忍さんが終活の入り口として取り組んだのが、インプラント手術。「40代の歯茎のうちにやっておいたほうがいい」と考え、まずは身体的なメンテナンスから始めたといいます。
これをきっかけに、他の終活作業も勢いよく進められたとのことです。
周到な身辺整理
坂上忍さんは弁護士や税理士らと相談しながら、遺言書の作成や資産の整理を実施。さらに、多数の愛犬・愛猫の今後や、長年支えてくれたマネジャーへの退職金準備など、周到に準備したと伝えられています。
自分がいなくなった後のことまで見据えた計画には、「残された人に迷惑をかけたくない」という明確な意思が見て取れます。
エンディングノートと遺言書の違いを徹底解説!最適な終活準備を始めよう
残される人の負担を減らす姿勢
坂上忍さんの終活は、明確な目的意識と徹底した段取りで形づくられています。「迷惑をかけたくない」という思いを具体的な行動に変えた実践は、まさに“備え”の理想形です。
死後の混乱を避けたい人、家族との関係を大切にしたい人にとって、彼のやり方は終活のモデルケースと言えるでしょう。
ちなみに近年は遺族の負担を大幅に減らす方法として、墓じまいが注目されています。煩雑な手続きをスムーズに進めるため、墓じまい専門サービスに依頼する人も増えています。
たとえば「わたしたちの墓じまい」では、お寺との離檀交渉や改葬許可申請といった手間のかかる手続きもワンストップで代行可能です。800件以上の豊富な実績をもっており、お寺とのトラブルを避けたい人におすすめです。
川島なお美さん — おもてなしを終活に
「私らしい、華やかなお別れにしてほしい」——川島なお美さんは、人生の最後にまで自分の美意識を貫きました。偲ぶ会にワインを取り入れるなど、参列者の心を和ませる工夫がちりばめられた終活は、「最期も舞台のように」と思えるような演出に満ちていました。
エンディングノートに込めた願い
女優・川島なお美さんは、手術前日にエンディングノートを記し、「偲ぶ会では皆にワインを飲んでほしい」と希望を残しました。
生前からワインをこよなく愛していた彼女らしいリクエストであり、悲しみに包まれる場ではなく、温かな集いにしてほしいという願いが込められていました。
はじめてのエンディングノート〜今から始める安心の備え〜
祭壇に飾られたワインとケーキ
通夜・葬儀の祭壇には、白い花を基調にワインレッドの花があしらわれました。
さらに、愛飲したワインやワイングラス、夫・鎧塚俊彦さんのスイーツ、愛犬「シナモン」を思わせるぬいぐるみなど、故人らしさを感じられる品々が飾られました。
最後まで貫いた美意識
川島さんは、生き方そのものに強い美学を持っていた人でした。
葬儀の場でどう見送られるかにまで細やかな気配りを忘れず、自分らしい美を貫いたその姿勢は、まさに表現者としての終活の一つのかたちといえます。
想いを込めた別れの演出
川島なお美さんは、人生の最後の時間も“誰かの記憶に美しく残ること”を意識していました。自分らしさを貫きつつ、参列者にとっても心が温まるような別れの場をつくる工夫には、終活の本質が表れています。
「どんなふうに送られたいか」を考えることは、自分の価値観や生き方を見つめ直すことにもつながります。