アフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

エンディングノートと遺言書の違いを徹底解説!最適な終活準備を始めよう

アイキャッチ

人生の最終章を迎える前に、大切な人に想いを伝える手段として注目される「エンディングノート」。遺言書のように法的な拘束力はなくても、家族の負担を軽減し、自分らしい最期を迎えるための重要なツールです。

本記事ではエンディングノートと遺言書の違いを明確にし、どちらがあなたに適しているかを詳しく解説します。

エンディングノートとは?基本的な理解から始めよう

エンディングノート

「エンディングノート」という言葉を聞いたことがあっても、具体的に何を書けばよいのか、遺言書とはどう違うのか疑問に思う方も多いかもしれません。

ここでは、エンディングノートの目的や特徴について詳しく解説します。

エンディングノートの目的

エンディングノートとは、自分の人生の締めくくりに向けて、家族や大切な人に伝えたい情報や想いをまとめるノートです。遺言書のような法的拘束力はありませんが、「自分らしい最期」を迎えるための準備として、幅広い世代から支持されています。

エンディングノートの最大の特徴は、その自由度の高さにあります。法的な形式に縛られることなく、自分の想いを素直に表現できるのが魅力です。

遺言書との根本的な違い

エンディングノートと遺言書の最も重要な違いは、法的拘束力の有無です。エンディングノートは「お願い事」として機能し、遺言書は「法的義務」として効力を発揮します。エンディングノートは気軽に作成でき、何度でも書き直すことが可能です。

項目 エンディングノート 遺言書
法的拘束力 なし あり
書き方 自由形式 法定形式必須
開封時期 生前・死後どちらでも 死後のみ
作成費用 数百円〜数千円 数万円〜十数万円
内容 自由 財産分配が中心

家族にとってのエンディングノート

残された家族にとって、エンディングノートは悲しみの中でスムーズに必要な手続きを進めるための重要な手がかりとなります。

たとえば通帳や保険証券の保管場所、暗証番号のヒント、各種契約の有無などが記載されていると、手続きの手間が大幅に軽減されます。また、希望する葬儀社や葬儀形式が書かれていれば、残された家族が迷わずに法要の準備を進めることができます。

エンディングノートは、家族同士での意見の食い違いを防ぐための「道しるべ」としても、非常に役立つ存在です。

エンディングノートに書くべき7つの基本項目

ノートに執筆している女性

エンディングノートの作成において、何を書けばよいかわからない方は多いでしょう。ここでは、最低限押さえておきたい7つの基本項目を詳しく解説します。

自分の基本情報・人生の記録

氏名・生年月日・現住所・本籍地といった基本的な情報に加えて、家系図自分史も含めることをお勧めします。

特に重要なのは、自分の人生で大切にしてきた価値観や思い出深いエピソードです。これらの情報は、家族が故人を偲ぶ際の貴重な材料となります。
初めてのエンディングノート はじめてのエンディングノート〜今から始める安心の備え〜

健康・医療情報の整理

病歴・かかりつけ医・服薬情報・アレルギー情報などの健康関連情報は、緊急時に家族が適切な判断を下すために不可欠です。この情報が整理されていることで、医療現場での対応がスムーズになり、本人の意向に沿った治療を受けることができます。

お薬手帳や診察券の保管場所も併せて記載しておくと、家族の負担をさらに軽減できます。

延命治療・介護に関する希望

人生の最終段階における医療・介護の希望は、家族が最も判断に迷う部分です。延命治療の希望の有無、介護が必要になった際の希望、認知症になった場合の対応など、具体的に記載しましょう。

厚生労働省が推進する人生会議の考え方に基づき、これらの希望については家族と事前に話し合うことも重要です。

葬儀・お墓に関する希望

まず、葬儀の規模・形式・参列者の範囲に関する希望を記載します。

最近では従来の葬儀の形にとらわれず、「小さなお葬式」の「小さな家族葬」プランのように、近しい人のみでゆっくりと故人を見送る葬儀を希望する方も多くなっています。あらかじめ希望する葬儀の形式を記しておくことで、家族が判断に迷わずにすみます。

小さなお葬式の資料請求はこちら
電話問い合わせ

また、お墓や納骨についても明確に希望を記しておきましょう。

近年、「先祖代々の墓に入りたい」「夫や妻と同じ墓に入りたい」「樹木葬や納骨堂を希望する」など、お墓の選択肢は多様化しています。

永代供養や合同墓など、維持管理の負担が少ない方法を選ぶ人も増えています。自分の希望する形を書き残すことで、遺された家族の負担を大きく軽減できます。
永代供養と納骨堂のすべて 跡継ぎ不要・管理不要のお墓とは?永代供養と納骨堂のすべて

財産・資産情報の整理

財産情報は「種別」のみを記載し、金額は記載しないことが重要です。金額が明記されていると、相続人間で「誰がどのくらい相続できるか」の期待値が生まれ、実際の相続時に期待と現実のギャップでトラブルの原因となる可能性があるからです。

記載すべき財産の種別には、銀行口座(銀行名・支店名)・証券口座・保険契約・不動産・借金・負債があります。通帳やキャッシュカード、保険証券の保管場所も併せて記載しておくと、必要な手続きがスムーズに進みます。
家族が助かる終活ノートの記載項目10選! 相続手続きの際に家族が助かるエンディングノートの記載項目10選! | 国税OB 税理士 秋山清成

連絡先・人間関係の整理

家族・親族・友人・知人の連絡先を整理し、訃報を伝えるべき人とそうでない人を明確に分けて記載します。

この情報が整理されていることで、家族は適切な範囲で訃報を伝えることができます。勤務先や取引先の連絡先、各種サービスの契約先も忘れずに記載しましょう。

家族へのメッセージ

エンディングノートの最も重要な部分と言えるのが、家族へのメッセージです。日頃伝えきれない感謝の気持ちや愛情人生で大切にしてきた価値観などを自由に表現しましょう。

このメッセージは、家族にとって故人の声を聞く最後の機会となるため、心を込めて書くことが大切です。感謝の気持ち・愛情表現・お詫びしたいこと・お願いしたいこと・お別れの言葉があれば、ぜひ家族に届けましょう。

遺言書の基本知識とエンディングノートとの使い分け

遺言書

エンディングノートについて理解を深めたところで、遺言書との違いや使い分けについて考えてみましょう。多くの方が迷うのは「どちらを選ぶべきか」という点です。それぞれの特徴を理解し、自分の状況に最適な選択肢を見つけることが重要です。

遺言書の基本的な役割

遺言書は、自分の死後に残った財産を誰にどのように分配するかを指定する法的文書です。

遺言書の法的効力は、主に財産の分配に関する事項に限られます。遺言書がない場合は法定相続分に従った分配が行われますが、遺言書があればその内容が優先されます。

どちらを選ぶべきか?判断基準

エンディングノートと遺言書はそれぞれ目的や効力が異なるため、自分の状況に合った選択をすることが大切です。

以下のようなケースは、遺言書の検討が必要です。

遺言書が適している場合

・複雑な財産構成を持つ場合
・法定相続分以外の分配を希望する場合
・家族関係が複雑で相続トラブルの可能性がある場合

反対に、以下の場合はエンディングノートがおすすめです。

遺言書が適している場合

・家族関係が円満で財産もシンプルな場合
・想いや希望を伝えることが主目的の場合
・費用を抑えて気軽に終活を始めたい場合

迷ったらまずはエンディングノートの作成から始め、必要性を感じたら遺言書の作成を開始しましょう。遺言書について不明点がある場合は、ぜひ専門家に相談してください。

完璧を求めすぎずに、できることから始めることが大切です。

段階的なアプローチで安心の終活を

エンディングノートと遺言書は対立するものではなく、併用することも可能です。

まずはエンディングノートで自分の想いや情報を整理し、必要に応じて専門家に相談して遺言書の作成を検討するという段階的なアプローチが、多くの方にとって現実的で安心できる方法と言えるでしょう。

エンディングノートの選び方と作成のポイント

開かれたノート

エンディングノートを書こうと思ったとき、「どんなノートを選ぶべきか」「どうやって書けばいいのか」と悩む方は少なくありません。

この章ではエンディングノートの選び方から作成のポイント、保管方法や家族への伝え方まで詳しく解説します。

エンディングノートの選び方

市販品と手作りのエンディングノートは、それぞれにメリット・デメリットがあります。

項目 市販品 手作り
項目の設定 必要な項目があらかじめ整理されている 自分で自由に項目を決められる
記入のしやすさ 記入欄が用意されていて書きやすい レイアウトや構成を自分で考える必要がある
専門家のサポート 解説や記入例がついていて参考になる 自分で調べながら進める必要がある
費用 500円〜2,000円程度で購入可能 ノート代などで100円〜数百円程度
自由度 基本的にフォーマットが決まっている すべて自由に書けて個性が出せる

市販のエンディングノートには、医療・介護・財産・葬儀などの項目があらかじめ分かりやすく整理されているものが多く、記入例やチェックリストが付いている場合もあります。

一方、手作りノートは家族への手紙形式にしたり、写真や思い出の品の記録を貼り付けたりと、形式にとらわれず自由なスタイルでまとめたい方に向いています。

自分の性格や目的に合わせて、使いやすい方法を選びましょう。

例えば、下記の商品は解説や記入例がついていて初心者にもお勧めの商品になります。

作成時のポイント

エンディングノートの作成では、完璧を求める必要はありません。メモ程度から始めて、考えがまとまったら改めて整理するなど、自由に作成していきましょう。

一度に完成させようとせず、書けるところから少しずつ進めることが大切です。また、気持ちが変わればいつでも書き直せるのがエンディングノートの大きな利点です。

保管方法と家族への共有

引き出しの中のエンディングノート

エンディングノートの保管は、家族がすぐに見つけられる場所に保管することが重要です。推奨される保管場所は、寝室の引き出し、書斎の本棚、防火金庫などです。

最も効果的なのは、家族が揃う機会に「エンディングノートを書いたこと」「どこに保管しているか」を直接伝えることです。保管場所を記したメモを財布に入れておく、複数の家族に情報を共有するなども効果的です。

専門家によるサポートの活用

必要に応じて、税理士や司法書士、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することも重要です。また、多くの自治体でも、終活セミナーエンディングノートの作成支援を行っています。

たとえば愛知県大府市では、さくらMIRAIサポートと呼ばれる終活支援事業を実施しています。市独自のエンディングノートの配布のほか、エンディングノートに記載した内容を市が登録して関係機関へ情報提供するなど、自治体による終活サポートが充実しています。

こうしたサービスを上手に活用することで、より深い理解を得ることができます。

エンディングノートがもたらす効果

文章を書く男性

エンディングノートは単なる情報整理のためのツールではありません。書くことで心の整理ができたり、家族との関係を見つめ直すきっかけになったりと、さまざまな効果があります。

ここでは、エンディングノートが本人と家族にもたらすメリットを紹介します。

本人のメリット

エンディングノートを書くことで、自分の人生を客観的に振り返ることができます。これにより、残りの人生をより充実させるきっかけになります。医療や介護の希望、財産の整理なども明確になり、将来への不安が軽くなります。

さらに財産や契約についての情報整理ができるため、現在の生活を効率的に管理できるようになります。考えや希望を言語化することで自分の意思が明確になり、家族との関係が改善されることも多いです。

家族のメリット

本人の死後、家族は多くの手続きや判断を求められます。エンディングノートがあれば、葬儀の準備や銀行・保険などの対応がスムーズに進み、心身の負担が大幅に軽減されます。

故人の希望を知ることで、納得のいく見送りができるのも大きな安心です。とくに連絡すべき親族や関係者が明記されていれば、訃報の伝達漏れを防ぐことができます。また、希望する介護や医療の方針が書かれていれば、生前の判断にも迷わず対応できます。

想いをつなぐ終活の第一歩を

三世代家族

エンディングノートは「終わりの準備」ではなく、残りの人生をより充実させ、大切な人との絆を深める貴重な機会です。法的拘束力がないからこそ自由に想いを表現でき、家族との対話のきっかけにもなります。

遺言書が必要な方もいらっしゃいますが、多くの方にとってはエンディングノートから始めることで、十分な終活準備ができます。今日から始められる小さな一歩が、明日の安心と家族の幸せに繋がることを願っています。

参考リンク

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!