大切な人を見送ったあと、遺品整理はどうしようと悩む方は多いのではないでしょうか。そんなときに目にすることが多いのが「遺品整理110番」というサービスです。
東証上場企業が運営し、相談・見積・出張費用0円で対応してくれるのが魅力ですが、実際にどんなことをしてくれるのか、料金はどれくらいかかるのか気になる方も多いでしょう。
この記事では、遺品整理110番のサービス内容や料金のしくみ、利用者の口コミ、他社との比較までわかりやすく解説します。
目次
遺品整理110番ってどんなサービス?
遺品整理110番は、東証上場企業である「シェアリングテクノロジー株式会社」が運営する信頼性の高い遺品整理サービスです。24時間365日WEBで見積り・相談ができ、料金がわかりやすいのが魅力です。
ここでは、遺品整理110番の基本情報について詳しく見ていきましょう。
上場企業の運営で安心
遺品整理110番を運営するシェアリングテクノロジー株式会社は、東京証券取引所に上場している企業です。上場企業であることのメリットは次の通りです。
- 法令や倫理に基づいた厳格な運営(コンプライアンス)
- 経営が安定していて、途中でサービスが止まる心配が少ない
- 情報公開のルールがあり、透明性が高い
- 社会的信用が高く、信頼して任せやすい
こうした体制により、サービスの質を一定に保ちながら、顧客満足度の向上にも継続的に取り組んでいるのが大きな特徴です。また、中小規模の業者と比較して倒産リスクが低い点もメリットといえます。
いつでも頼れる高い対応力
遺品整理110番は日本各地に対応エリアがあり、充実した対応体制が利用者の安心につながっています。
- 24時間365日WEBから見積相談できる
- 電話は9時~21時まで対応可能
- 最短即日で現地訪問
WEB受付なら土日祝日・早朝・深夜でも気軽に相談できます。電話も9時から21時まで対応しているので、急ぎの片付けが必要なときに便利です。遠方からの依頼にも柔軟に対応しています。
料金体系がシンプルで安心
遺品整理110番の料金は「基本料金+オプション料金-買取価格」という分かりやすい構成です。基本料金には多くの作業が含まれており、追加費用の心配が少ない点が特徴です。
- 遺品の仕分け・分別
- 不用品の回収・処分
- 梱包作業
- 搬出・積込作業
- 簡易清掃
- 養生作業
「1トン車、1BOX乗せ放題で25,000円(税別)~」など明瞭な料金設定で、見積以外の追加料金も一切なく、安心して任せられます。
必要に応じて追加できるオプションサービス
基本サービスに加えて、個々の状況に応じたオプションサービスも充実しています。以下のようなサービスを組み合わせることで、より細やかなニーズに対応できます。
オプションサービス | 内容 |
---|---|
遺品の配送 | 形見分けのための遺品を親族などに送付 |
遺品供養 | 仏壇や位牌など、処分前にきちんと供養 |
ハウスクリーニング | 部屋全体の本格的な清掃 |
消臭作業 | 臭いが気になる場合の消臭作業 |
買取サービス | 家電・家具・貴金属などを査定して買取 |
特に買取サービスは家電や家具、貴金属などの査定により、整理費用の負担を軽減できるため喜ばれています。
遺品整理110番を実際に使った人の口コミ
サービスを選ぶ際に最も参考になるのは、実際に利用した方の生の声です。遺品整理110番には、「丁寧で安心だった」という満足の声がある一方で、「もう少し融通が利くといい」という意見もみられます。
ここでは実際の口コミをもとに、サービスの良い点や気になる点をまとめてご紹介します。
評価の高いポイント|丁寧で親切なスタッフ対応に安心の声
実際に利用した方の多くが、スタッフの対応や作業の進め方について高く評価しています。
このような口コミからわかる、好評ポイントは以下のとおりです。
- スタッフの人柄が良く、丁寧な対応だった
- 作業が手早くスムーズに進んだ
- 買取サービスで料金が抑えられた
- 遺品を丁寧に扱ってくれた
特に評価が高いのは、スタッフの人柄と作業の丁寧さです。遺品整理という心理的に負担の大きい作業において、優しく配慮のある対応は大きな安心材料となります。
少し気になる点|「融通が利かない」と感じる声も
一方で、サービスの性質上、改善を求める声も見受けられます。
こうした声から浮かび上がる課題点はこちらです。
- マニュアル通りの対応で柔軟性に欠ける
- 細かな要望に応えてもらいにくいことがある
- 機械的な印象を受ける場面も
ただし、これらの指摘は大手企業の標準化されたサービス運営によるものでもあります。全国で均一なサービス品質を保つため、ある程度のマニュアル化は避けられません。
料金に対するさまざまな意見
料金に関する評価は、利用者の状況により大きく二つに分かれています。
適正と感じた方からは、以下のような評価が寄せられています。
一方で、高額と感じる声も存在します。
後者のケースは、特殊清掃を含む大規模な作業だったため、一般的な遺品整理とは内容が異なることに注意が必要です。依頼する際は必ず見積もりの詳細を確認し、他社と比較することが大切です。
遺品整理の相場と遺品整理110番の料金は?
遺品整理を依頼する際に最も気になるのが料金です。遺品整理110番は明確な料金設定が特徴ですが、実際の費用は部屋の広さや作業の内容によって変わります。
ここでは遺品整理の相場と比較しながら、遺品整理110番の料金の仕組みと特徴について詳しく解説します。
遺品整理って一般的にいくらかかるの?
遺品整理業界全体の相場は、総務省の調査[1]によると平均約30万円とされています。ただし、作業内容や部屋の広さ、荷物の量によって大きく変わります。
以下は、よくあるケースの目安です。
間取り | 作業人数 | 作業時間 | 料金相場 |
---|---|---|---|
1K~1R | 2~5名 | 2~8時間 | 78,000円~284,000円 |
1DK~3LDK | 3~7名 | 5時間 | 135,000円~482,000円 |
4LDK | 5~8名 | 12~20時間 | 245,000円~690,000円 |
このように相場に幅があるのは、片付ける物の量や部屋の状態、必要な作業内容によって費用が変動するためです。
遺品整理のコツと片付けの手順とかかる費用、業者依頼の相場まで
遺品整理110番の料金はどう決まる?
遺品整理110番では、以下のようなわかりやすい料金体系を採用しています。
最初にベースとなる料金があり、必要に応じて追加サービスをつけ、さらに買取で割引されるという形です。
また、基本料金には以下の特徴があります。
- 全国一律の料金体系
- 基本作業がすべて含まれる
- 見積もり後の追加料金なし
また、他社では別料金となることが多い次のような作業も、遺品整理110番では基本料金に含まれています。
このように「見積もりと実際の請求が違う」といったトラブルが起きにくい料金体系であるのも、遺品整理110番の大きなポイントです。
追加料金がないから安心して頼める
遺品整理110番では、見積もり後に料金が増えることはありません。この明朗な料金システムには、次のようなメリットがあります。
独立行政法人国民生活センターには、遺品整理サービスで「予定外の料金を請求された」といった契約トラブルの相談も寄せられています。遺品整理110番ではそういった不安がなく、安心して依頼できます。
買取サービスで費用が抑えられることも
遺品の中には、まだ使えるものや価値のあるものが含まれていることがあります。遺品整理110番では査定のうえで買い取ってもらえた場合、そのぶん遺品整理の費用が安くなります。
買取対象となる品物は幅広く、たとえば次のようなものがあります。
買取価格は市場価値に基づいて査定されます。場合によっては買取金額が作業料金を上回り、収入になることもあります。
失敗しない遺品整理業者を選ぶコツ
遺品整理は人生で何度も経験することではないため、業者選びに不安を感じる方も多いでしょう。残念ながら遺品整理業界では、一部の悪質業者によるトラブルも報告されています。
大切な遺品を安心して任せるために、優良業者を見分けるポイントをご紹介します。
知っておきたい業界の現状
片付け・遺品整理業者の検索サイト「みんなの遺品整理」を運営する株式会社LIFULL seniorが行った調査[2]によると、遺品整理業者を利用した約4割の人が何らかのトラブルを経験したという結果が出ています。
トラブルの内容は多岐にわたりますが、事前の知識があればものがほとんどです。
これらのトラブルは、適切な業者選びにより回避できるものがほとんどです。信頼できる業者を選ぶことが何よりの対策となります。
信頼できる業者を見つけるポイント
優良な遺品整理業者を選ぶためには、いくつかの重要なチェックポイントがあります。
1. 遺品整理士が在籍しているか
「遺品整理士」は、一般社団法人遺品整理士認定協会が認定する資格で、遺品整理に関する正しい知識や取り扱い方法を学んだ専門家です。
この資格を持ったスタッフがいる業者なら、より丁寧な対応が期待できます。
2. 必要な許可を持っているか
遺品整理には法律上の許可が必要です。次の2つの許可をしっかり取得しているか確認しましょう。
- 一般廃棄物収集運搬業許可
家庭から出る不用品回収のために必要 - 古物商許可
遺品の買取をするために必要
これらがない業者は違法営業の可能性があるため、要注意です。
3. 料金の説明が明確かどうか
良心的な業者は、見積もりの段階で料金や作業内容をきちんと説明してくれます。以下の点を確認しましょう。
- 作業内容の詳細が書かれているか
- 料金の内訳が明示されているか
- 追加料金の条件が説明されているか
- 総額がわかるようになっているか
見積もりがあいまいな業者には注意が必要です。
4. 必ず複数社で見積もりをとる
複数業者からの見積もりを必ず取りましょう。相見積もりには多くのメリットがあります。
- 相場がわかる
- サービス内容を比較できる
- 業者の対応力や信頼性を比較できる
最低でも3社以上から見積もりをとることで、料金やサービス内容の違いが見えてきます。
見積もり時にチェックすべきポイント
見積もり時には、以下の重要なポイントを必ず確認しましょう。
- 作業内容の説明
どこまでが基本サービスかを確認 - 料金の内訳
すべての費用が明示されているか - 追加料金の条件
何があると追加費用になるのか - 作業期間と完了予定日
スケジュールは明確か
- 買取査定の内容
何が買取対象か、価格の根拠は? - 保険加入の有無
万が一のトラブル時に備えているか
これらの項目を事前に確認することで、トラブルのリスクを大幅に減らすことができます。
のように上場企業が運営しているサービスは、会社としての信頼性や安定感の面で安心感があります。
どんな業者でも100%安心とは限らないため、複数の候補を比較検討し、自分の目で納得して選ぶことが重要です
遺品整理は故人への想いと向き合う大切な時間
遺品整理は単なる片付け作業ではなく、故人との思い出や想いに静かに向き合う時間です。だからこそ、遺品整理には信頼できるパートナーの存在が欠かせません。
遺品整理110番のような専門業者は、遺族の気持ちに寄り添いながら、丁寧に遺品を扱ってくれるプロフェッショナルです。上場企業が運営している安心感やわかりやすい料金設定、そして全国各地に幅広く対応しているのも頼れる理由のひとつです。
自分たちだけで進めるのが難しいときはプロの手を借りることで、心の負担も軽くなります。そして故人と向き合う時間を、より穏やかに過ごすことができるでしょう。