当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

法事・法要の主な流れについて

法事・法要の基本

葬儀・告別式が終わった後にも定期的に法要が行われます。

この記事は、葬儀後に行う法事・法要についてまとめてみました。

いますぐ「葬儀後の主な法要日程表」をみる
(この記事の下に移動します。)


葬儀後の法事・法要の主な流れ

法事・法要の主な流れについて解説していきます。

法事・法要の基本について

法事は命日の日に行われるのが基本です。

法事の日程が平日などの場合は繰り上げて行います

その日が平日など参列しにくい場合は、その前の休日などに繰り上げて行われる事が多いです。

逆に本来の法要の日取りより後にすることは避けた方が良いとされています。

しかし、どうしても日程が合わない場合は菩提寺と相談してみることをおすすめします。

法要は儀式と会食が基本です

法事は一般的に法要(故人を弔う儀式)とき(会食)からなります。

したがって、法事を行うにあたって法要を行う場所と食事会場を手配する必要です。

最近では、法要を自宅や寺で行い、その後ホテルやレストランへ移動するケースも多くなっています。

納骨式を法要と同時に行う場合は霊園内に法要と食事スペースがあればそこを利用することもできます。

案内状・引き出物を用意していきます

家族と親戚だけで行う場合は案内状を出す必要はとくにありませんが、一般会葬者も参列する場合は案内状を作成する必要があります。

人数を把握しておきたい場合は返信用はがきを同封して出欠の確認ができるようにしておきます。

案内状については、こちらをどうぞ
法事・法要の案内状 法事・法要の案内状の書き方と文例

人数が把握できたら引き出物の用意をしておきます。

金額の相場は2,000~5,000円程度です。

法事は三回忌を目安に徐々に規模を小さくしていきます

一般に法要は、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌と続いていきます。

そして徐々に規模を小さくしてきます。

法事に呼ぶ人の範囲は、故人との付き合いを中心に決めていきます。

これも法事を重ねるたびに範囲を狭めていきます。

呼ぶ範囲は施主の考え次第なのでこれといった決まりはありません。

一般に三回忌以降は徐々に範囲を狭めていきます。

なお服装は、三回忌を目安に黒スーツ黒ネクタイから、ダークグレーなどに移っていっても問題ないとされています。

「平服でお越しください」と書かれている場合もカジュアルすぎる服装ではなく、あくまでも地味なスーツなどを選ぶようにします。

もちろん、施主や地域の考えで全くの普段着で来てくださいという意味であれば、施主の考えにあった服装にしましょう。

目次に戻る▲▲

法事・法要の流れについて

では、法事・法要の流れを解説していきます。

中陰法要は「初七日法要」と「四十九日法要」以外は省略される傾向です

人が亡くなってからの7週間(49日間)を仏教では「中陰」と言います。

この期間に死者は現世とあの世を彷徨っており、7日ごとに供養するとあの世に成仏できるとされています。

死後7日目の初七日法要、14日目の二七日法要、21日目の三七日法要などの中陰法要が49日目の「満中陰」とされる四十九日法要まで続くのが習わしです。

現在では葬儀当日に繰り上げて行われる「初七日法要」と、忌明けとなる四十九日法要の間の二七日〜六七日法要は省略したり、家族のみで行う傾向にあります。

「忌明け」にも宗派や地域差があります

仏教では、死後49日目を「満中陰」と呼びますが、

四十九日法要は忌明けとなる重要な法要です。

【関連記事】
最も重要な法事・忌明けの「四十九日法要」のまとめ

なお、35日目の五七日では閻魔大王の裁きを受ける日と言われております。

宗派や地域などによってはこの日が忌明けとなる場合もあります。

また、四十九日法要が臨終から三ヶ月をまたぐのは良くないという考えから、五七日に繰り上げ法要する地域もあるようです。

百ヶ日法要を経て一周忌、三回忌へ

死後100日目の百ヶ日法要(近年では省略されることが多い)を経て、一周忌を迎えます。

これ以後は一年ごとの祥月命日(亡くなった日と同じ月日)に年忌法要を行います。

前述した通り、三回忌以降は徐々に規模を小さくしていき、七回忌以降は省略する場合も多いです。

三十三回忌で弔いあげが一般的です

三十三回忌をもって、故人が極楽往生したということで最期の法要となるケースが多いです。

また、五十回忌では地獄にいかざるをえないような極悪人でさえも等しく極楽浄土へ行けるという考えがあります。

そのため、五十回忌を弔いあげとすることもあります。

弔いあげ以降は仏事を行わないため、弔いあげの法要は盛大に行われることが多いです。

また、仏壇にある故人の位牌を片付け、先祖代々の位牌に合祀します。

目次に戻る▲▲

葬儀後の主な法要日程表

では、葬儀後の主な法要日程表を見ていきましょう。

名称 期間(命日含む) 備考
初七日 死後7日目 初七日法要は現在は告別式の日に繰り上げて行うのが一般的
二七日 死後14日目
三七日 死後21日目
四七日 死後28日目
五七日 死後35日目 地域・宗派によっては忌明け。繰り上げ法要も。
六七日 死後42日目
四十九日
七七日
死後49日目 忌明けとなる重要な法要
百ヶ日 死後100日目 卒哭忌:声をあげて泣き叫ぶことを卒業する
一周忌 死後満1年目 以降は祥月命日に法要を行う
三回忌 死後満2年目  以降、徐々に規模を小さくしていく
七回忌 死後満6年目
十三回忌 死後満12年目
十七回忌 死後満16年目
二十三回忌 死後満22年目
三十三回忌 死後満32年目 弔いあげとすることが多い。
五十回忌 死後満49年目 50回忌を迎えれば誰しもが極楽浄土へ行ける

太字以外の法要は省略されることが多いものです。

※初盆・新盆は四十九日が過ぎてからの最初のお盆なので、法要の順番は命日により異なるため省略しています。

まとめ

いかがでしたか?

ここまで法事法要の基本をお伝えしてきました。

さらに詳しい情報については、こちらにあります。

葬儀や法事で恥をかかないための服装・喪服・持ち物のマナーまとめ

法事の服装選びにお役立てください。

では、最後までお読みいただきありがとうございました。

目次に戻る▲▲

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!