近年、インターネットを通じて葬儀社探しや見積もり相談ができる「葬儀仲介サービス」が全国的に普及してきました。こうしたサービスは大きく 「紹介型」 と「プラン提供型」 の2種類に分類できます。それぞれ仕組みが異なり、メリット・デメリットも違います。
本記事では主要なサービス例(紹介型の「安心葬儀」「いい葬儀」など、プラン提供型の「小さなお葬式」や「よりそうお葬式」など)を取り上げ、サービス内容や口コミ評判を比較・分析します。どのような人にどちらのタイプが向いているのか、選び方のポイントも解説します。
目次
紹介型の葬儀仲介サービス
まず、紹介型の葬儀仲介サービスについて説明します。
紹介型とは?仕組みと特徴
紹介型サービスでは、運営会社自体は画一的な葬儀プランを持たず、利用者の希望に合わせて葬儀社をマッチング紹介してくれる仕組みになります。言わば葬儀社選びの相談窓口のような存在で、利用者はサイトを通じて希望条件(地域、規模、宗派、予算など)を伝えると、提携している複数の葬儀社の中から条件に合う業者をいくつか紹介してもらえます。
一般的に、紹介型サービスでは一度の相談で最大3社程度の見積もりを無料で取得できるケースが多いです。
例えば「いい葬儀」では優良葬儀社のうち最大3社までの見積書を無料で提示してくれます。「安心葬儀」でも希望に応じて複数社に一括問い合わせ(相見積もり)が可能です。紹介された中から利用者が気に入った葬儀社を選び、その葬儀社と具体的な打ち合わせ・契約を進めていく流れになります。サイト利用自体に料金は発生せず、成約した場合に葬儀社側から仲介手数料を受け取るビジネスモデルが一般的です。
-
メリット: 紹介型の最大の利点は、複数の葬儀社のプラン・見積もりを比較できる点です。1社だけでは判断しにくい葬儀費用も、複数社の提示を受けることで「相場感」がつかめ、納得のいく業者を選びやすくなります。
またサイト側で事前に厳選した信頼できる葬儀社と提携している場合が多く、「土地勘のない地域でも優良な葬儀社を紹介してもらえて助かった」という声もあります。地元の風習に詳しい業者や、希望する宗派に対応できる業者など、利用者のニーズに合った葬儀社をマッチングしてもらえる安心感が魅力です。 -
デメリット: 紹介型では提示される見積もり・サービス内容が葬儀社ごとに異なるため、その違いを理解して比較検討する手間がかかります。定額パッケージのような分かりやすさには欠けるため、「複数の葬儀社とやり取りするのが大変」と感じる人もいるでしょう。
また仲介サイト自体はあくまで中立的な窓口なので、最終的な費用交渉やサービス内容の確認は利用者自身が各葬儀社と直接行う必要があります。そのため、提示見積もりの追加費用項目や含まれないものなどを自分でチェックする慎重さも求められます。
とはいえ、大手の紹介サイトは利用者の満足度も総じて高く、「紹介された葬儀社が希望に沿って親身に対応してくれた」「結果的に良い葬儀社と出会えた」という口コミが多いのも事実です。
現在、全国規模で展開する主な紹介型サービスには 「安心葬儀」(エス・エム・エス運営)と「いい葬儀」(鎌倉新書運営)があります。それぞれの特徴を見てみましょう。
安心葬儀

「安心葬儀」は介護・医療・シニア向けサービスを多数手がける株式会社エス・エム・エス(SMS)が運営する葬儀社紹介サイトです。運営会社のSMSは東証プライム上場企業であり、介護情報サイト「安心介護」や老人ホーム紹介などシニアライフ事業の実績が豊富です。その一環として近年「安心葬儀」サービスを開始し、急速に知名度を高めています。
サービスの仕組み
「安心葬儀」は一言でいうと葬儀社情報ポータル&一括見積もりサイトです。サイト上に全国各地の葬儀社・斎場のデータベースと口コミ評価を掲載しており、利用者は地域や希望条件に応じて気になる葬儀社を探すことができます。
気になる葬儀社があればまとめて複数社に見積もり依頼(相見積もり)を送ることができ、各社から連絡を受け取って比較検討する流れです。もしくはフリーダイヤルに電話すれば、専門オペレーターがヒアリングの上で適切な葬儀社を紹介してくれます。紹介数に制限は明記されていませんが、利用者の負担を考慮して3社程度から提案するケースが多いようです。
提携社数・対応エリア
正式な提携葬儀社数は公表されていませんが、サイトには全国の主要葬儀社が幅広く掲載されており、対応エリアは全都道府県に及びます。葬儀社向けには無料で情報掲載を許可しているため、大小さまざまな葬儀社が参加しているのが特徴です。その結果、サイト経由の年間問い合わせ件数は30,000件以上(※ 2025年4月 直近実績)に達しており、急成長中のサービスとなっています。
掲載情報の充実ぶり(葬儀社のプラン例や写真、利用者口コミ、Q&Aなど詳細データ)には定評があり、「初めてでも比較検討しやすい」と利用者から評価されています。
サポート体制
24時間365日の無料相談ダイヤルを完備しており、緊急の葬儀手配にも即対応できると案内しています。ウェブサイト上の一括見積もりフォームからは1分程度の入力で相談依頼が可能で、忙しい方でも手軽に利用できます。
運営会社が介護領域で培ったノウハウを活かし、オペレーターの丁寧さやフォローアップにも力を入れているようです。「葬儀相談コールセンター」として通話無料・全国対応を打ち出しており、インターネットに不慣れな高齢者でも電話一本で利用できるよう配慮されています。
費用目安・特色
安心葬儀自体はプランを持ちませんが、サイト上には各葬儀社の価格帯目安が掲載されています。サイト利用は無料で、掲載葬儀社への問い合わせも無料です。また安心葬儀経由で葬儀施行された方に対しては最大10,000
口コミ・評判
「安心葬儀」は新興サービスながら利用者の評判は上々です。特にサイト上で多数の葬儀社情報を閲覧できる利便性が評価され「比較検討に役立った」との声があります。また「提示された見積もりが明確で安心できた」「他社より安いプランを提案してもらえた」というポジティブな口コミも見られます。
ただ、仕組み上問い合わせ後に複数の葬儀社から個別に連絡が来るため、「同時に何社かとやりとりするのが少し大変だった」という指摘もあります。また、掲載情報に力を入れている分、電話で一任するより自分でサイトを見て選びたい方向けかもしれません。
しかし全体としては「一括見積もりで最適な葬儀社を見つけられた」「名前の通り安心して依頼できた」との意見が多く、運営会社への信頼感(介護領域での実績など)もあって今後さらに利用が広がりそうです。

いい葬儀

「いい葬儀」は日本最大級の葬儀社紹介ポータルサイトで、1984年創業の終活関連出版社・株式会社鎌倉新書(東証プライム上場)が運営しています。2000年にサービス提供を開始して以来実績を伸ばし、累計相談件数は116万件を突破しています(※2025年10月現在)。
サービスの仕組み
利用者が「いい葬儀」に相談すると、希望エリアや希望内容に合った最大3社の葬儀社を無料で紹介してもらえます。各社から見積もりやプラン提案を受けて比較検討できるため、「自宅近くの葬儀社すべての見積もりを一括で取れたので助かった」という声もあります。実際の契約は紹介を受けた葬儀社のうち希望する1社と結びますが、サイト利用料や紹介料は利用者からは一切不要です。
費用の支払いも選んだ葬儀社に対して直接行う形で、仲介サイトが間に入って料金上乗せされることはありません。
提携社数・対応エリア
「いい葬儀」は全国主要エリアをカバーし、提携葬儀社は931社、提携葬儀場・斎場は6664カ所に及びます(※2025年10月現在)。地方の小規模な葬儀社から都市部の大手葬儀社まで幅広く提携しており、紹介可能エリアは全国にわたります。まさに業界最大級のプラットフォームと言えるでしょう。
サポート体制
24時間365日体制の専門相談ダイヤルが用意されており、深夜・早朝でも経験豊富な相談スタッフが対応してくれます。電話だけでなくチャットでの相談受付にも対応しています。依頼者の希望(例えば「家族葬にしたい」「予算○○万円以内」「○○宗対応のお坊さんも紹介してほしい」等)を丁寧にヒアリングし、希望に合った葬儀社・斎場を紹介してくれるため心強いです。相談は何度でも無料で、深夜・早朝の急な呼びかけにも迅速に対応・お迎え可能とうたっています。
費用目安・特典
紹介型サービスのため、費用は選択する葬儀社によって異なります。サイト上には提携葬儀社の料金情報が掲載されており、火葬式プランで10万円台~、家族葬で20万円台~など、幅広い価格帯のプランから比較検討することができます。また、ご成約でAmazonギフト券1,000円分、口コミ投稿で2,000円分プレゼントといった特典もあります。
口コミ・評判
「いい葬儀」は1984年創業の鎌倉新書が運営する日本最大級の葬儀相談・依頼サイトで、提携葬儀場6,664カ所以上を誇ります(※2025年10月現在)。特に「紹介された葬儀社がとても親身で助かった」「電話相談で色々教えてもらい安心できた」といった声が多く聞かれます。公式サイトには25,000件以上(※2025年10月現在)の葬儀社口コミが掲載されており、利用者の体験談を確認することもできます。
良い口コミの一例としては「的確にニーズに合う葬儀社を紹介してもらえた」「比較検討できたので納得して依頼できた」などがあり、仲介サービスとしての役割に満足している様子が伺えます。一方で悪い口コミもゼロではなく、「紹介された葬儀社が思っていたのと違った」「もっと他の選択肢も欲しかった」という意見も見られます。ただしそうした不満は主に紹介先の葬儀社対応に関するもので、サービスそのものへの大きな批判は少ない印象です。
鎌倉新書という上場企業が運営母体であることから信頼性も高く、総合的に見て「葬儀社紹介サイトの定番」として多くの人に利用されています。
【後悔しない葬儀社の選び方】全国対応の比較サイト「いい葬儀」で見つける理想の葬儀社
その他の紹介型サービス
全国対応の紹介型サービスは上記2社が双璧ですが、他にも地域密着型の紹介所や口コミサイトがあります。例えば各地の葬祭業協同組合などが運営する紹介窓口も存在します。ただし知名度・実績の面では「いい葬儀」と「安心葬儀」が頭一つ抜けており、迷った場合はまずこの2つのいずれかに相談してみるのがおすすめです。
プラン提供型の葬儀仲介サービス
続いて、「プラン提供型」と呼ばれるサービスについてです。
プラン提供型とは?仕組みと特徴
プラン提供型の仲介サービスでは、運営会社自体が定額の葬儀プラン(パッケージ)を用意している点が大きな特徴です。利用者はそのサイトが提示するプランを申し込み、実際の施行は契約する地域の提携葬儀社がプラン内容に沿って行います。運営会社は自社プランの利用料や提携先からの手数料で利益を得るビジネスモデルです。
-
メリット: あらかじめ葬儀内容と費用がパッケージ化されているため、総額費用や含まれるサービス項目が明瞭で分かりやすい点がメリットです。例えば「小さなお葬式」の場合、火葬のみのプランや家族葬プランなど定額コースごとに料金が決まっており、追加費用の条件も明示されています。初めて葬儀を行う方でもプラン内容を見比べて選ぶことで、費用面の不安を軽減できるでしょう。また全国どこでも同じプランを利用できるため、地方にお住まいでも都市部と同じような価格・内容で葬儀を依頼できる安心感もあります。
-
デメリット: 一方で用意されたプランにない要望(カスタマイズ)には対応しにくい場合があります。「決まったセット以外のことは柔軟に対応してもらえなかった」という声も一部では聞かれます。また実際に葬儀当日を担当するのはあくまで提携先の葬儀社スタッフのため、その対応品質が地域や業者によって差が出る可能性も指摘されています。「プランは安価だが下請け葬儀社の対応が悪かった」という口コミ例もあり、事前によく評判を調べておくことも大切です。
代表的なプラン提供型サービスには 「小さなお葬式」(株式会社ユニクエスト運営)、「よりそうお葬式」
(株式会社よりそう)、「イオンのお葬式」(イオンライフ株式会社)などがあります。それぞれの特徴を詳しく見てみましょう。
小さなお葬式(プラン提供型の代表例)

「小さなお葬式」はプラン提供型仲介サービスの中でも特に知名度が高く、累計利用件数の多い人気サービスです。2009年にサービスを開始して以来、累計59万件以上の葬儀実績を持ち(※1)、8年連続で葬儀受注件数で日本一になったとの調査結果(※2)もあります。
※1 対象期間:2009年10月~2025年3月 2025年4月 ユニクエスト調べ
※2 2017~2024年 葬儀受注件数に関する調査(TPCマーケティングリサーチ調べ。仲介や再委託による施行を含む件数)
提供プランと料金
「小さなお葬式」では葬儀規模や形式に応じて5種類の定額プランが用意されています(火葬式、一日葬、家族葬、一般葬など)。例えばシンプルなお別れだけの火葬式プランは税込176,000円から利用でき、通夜を省略して告別式のみ行う一日葬は385,000円、家族葬(二日通夜あり)は495,000円と価格が明示されています(いずれも資料請求割引後の料金。火葬料は別途負担)。プランに含まれる祭壇や棺などの内容もパンフレット等で詳細に説明されており、「セットメニューの見積もりが明確で安心できた」という利用者の声も多いです。
対応エリアと提携先
「小さなお葬式」は日本全国に対応しており、提携式場は4,000か所以上にのぼります。また、自社直営の葬儀式場を全国172箇所に展開しており(2024年7月時点)、自社式場では予約の取りやすさや柔軟な対応が可能としています。このように提携ネットワークが非常に広いため、都市部から地方までほぼ全国どこでも同じプランを利用できます。公式サイトでも都道府県別に式場を検索でき、遠方の親族の地域で葬儀を行う場合などでも安心です。
運営・サポート体制
24時間365日対応のフリーダイヤル相談窓口があり、深夜・早朝の急な相談にもすぐ専門スタッフが対応してくれます。電話だけでなくメール問い合わせも可能で、無料の資料請求をすると全プラン共通で5万円割引になる特典も提供されています。コールスタッフは総勢83名とされており(2025年時点)、利用者からの問い合わせに手厚く対応している点が安心感につながっています。
口コミ・評判
「小さなお葬式」は利用者からの評価も概ね高く、特に「費用が予想より安く抑えられた」「見積もりが明瞭で追加料金もほとんど無かった」といった価格面の安心感に関する声が多く見られます。一方で少数ながら悪い口コミもあり、「提携先葬儀社の対応が十分でなく不満だった」という意見も見受けられます。たとえば「下請けの葬儀社の対応が最悪!」といった厳しい指摘や、事前打ち合わせが電話のみで不安だったという声も一部にあります。
こうした口コミから、プラン提供型の利便性と価格メリットは評価されつつも、実際のサービス品質は提携する地域の担当者次第という側面も伺えます。しかし総合的には「明瞭会計で必要十分な葬儀ができた」「安価でもきちんと送ることができ満足」といった肯定的な評価が大半を占めており、低価格でシンプルなお葬式を希望する方々に広く支持されているサービスと言えるでしょう。
「小さなお葬式」とは? 費用やプラン、口コミなど徹底的に調べてみました
その他のプラン提供型サービス
プラン提供型は「小さなお葬式」以外にも複数あります。以下、主要なサービスを簡単に紹介します。
-
よりそうお葬式(旧:シンプルなお葬式)
株式会社よりそうが運営する定額葬儀紹介サービスです。2009年創業時から葬儀情報サイトを運営し、2013年に定額制の「シンプルなお葬式」を開始、現在の「よりそうお葬式」に至ります。全国5,000以上の葬儀場と提携しており、火葬式・家族葬・一般葬など細かなニーズに応じたプラン選択が可能です。
また、葬儀後の遺品整理やお坊さん手配、永代供養先の紹介などサービス範囲が広いのも特徴です。価格帯は小さなお葬式と同程度で、明朗会計と手厚い周辺サポートが売りです。
参考 よりそうお葬式公式サイトよりそうお葬式 -
イオンのお葬式
大手流通グループのイオンが手掛ける葬儀仲介サービスです。イオンライフ株式会社が運営し、定額制の葬儀プランを複数用意しています。全国に広範な式場・葬儀社ネットワークを持ち、各地域での葬儀に対応しています。火葬式が217,800円(税込)、一日葬が360,800円(税込)、家族葬が481,800円(税込)、一般葬が734,800円(税込)となっており、事前に標準的な費用目安を把握できます。さらに、会員に登録すると「そなえ割」により最大66,000円割引になります。
大手が運営する安心感と、会員サービスによる割引・ポイント利用が特徴です。また、故人らしいお別れを演出する様々なオプションサービスも提供しています。
参考 イオンのお葬式公式サイトイオンのお葬式
以上のように、プラン提供型サービスはいずれも「全国一律の定額プラン」を掲げており、明瞭価格と手軽さを重視する方に向いています。「とにかく費用を抑えたい」「必要最低限のシンプルなお葬式で良い」という場合は、これらプラン提供型を検討するとよいでしょう。
プラン提供型 vs 紹介型 – サービス比較まとめ
最後に、プラン提供型と紹介型の特徴を対比しつつまとめます。それぞれの違いを理解し、あなたに合ったサービス選びの参考にしてください。
| 比較項目 | プラン提供型サービス | 紹介型サービス |
|---|---|---|
| サービスの仕組み | 運営会社が定額の葬儀プランを用意し提携葬儀社がそのプラン通りに施行。サイトでプランを申し込み、施行は地元提携社に依頼する形。 | 運営会社はプランを持たず、希望に合った葬儀社を紹介。利用者は提示された複数社の見積もりから葬儀社を選び契約。サイトはあくまで相談・仲介役。 |
| 料金体系 | パッケージ価格が決まっており総額が分かりやすい。基本プラン料金+必要に応じ別途費用(火葬料など)。運営会社への仲介手数料込みの価格だが、大幅な追加が出にくい。 | 紹介自体は無料。実際の費用は選んだ葬儀社のプラン料金に従う。サイト利用料は不要で、仲介手数料は葬儀社側負担。見積もり比較や交渉次第で費用調整が可能。 |
| 提携社数・対応エリア | 全国展開。 例:「小さなお葬式」は提携式場4,000か所超で全国対応、「よりそうお葬式」は5,000以上の葬儀場で対応、「イオンのお葬式」は全国に広範なネットワークで対応。基本的に日本全国どこでも同一プラン利用可。 |
全国対応 例:「いい葬儀」は提携葬儀社931社・掲載斎場6,664カ所(2025年10月現在)、「安心葬儀」は全国20,000以上の葬儀社・斎場情報を掲載。地方でも複数の選択肢から紹介可能。 |
| 利用の流れ | サイトでプランを選択・申込み → 運営会社経由で地元提携社と打ち合わせ → プランに沿って葬儀施行。資料請求で割引特典等あり。費用支払いは運営会社または提携社指定の方法で。 | サイトや電話で相談 → 希望に合う葬儀社を複数紹介→ 各社と見積もり・打ち合わせ → 気に入った1社と契約し葬儀施行。契約・支払いは紹介先葬儀社と直接行う。 |
| サポート体制 | 各サービスとも24時間365日の電話相談受付あり。専任スタッフがプラン選びから手配まで案内。運営会社による現地サポート担当が付く場合も。アフターサービス(法要手配等)も提供することが多い。 | 24時間365日相談受付。経験豊富な相談員が要望をヒアリングし、適切な葬儀社選びをサポート。契約後は基本的に葬儀社の担当に引き継ぎ。サイトによっては僧侶紹介や社葬相談など付帯サービスも提供。 |
| 主なメリット | 価格が明瞭で安価。全国一律料金なので相場より割安なケースが多い。準備物もパッケージ内でほぼ揃い手配が簡単。「何をすればいいか分からない」人でもプランに沿って進められる安心感。 | 複数社を比較検討できるので納得の業者を選べる。地元の評判が良い葬儀社や特殊な要望に強い葬儀社など柔軟にマッチングしてもらえる。結果的に希望に近い葬儀を実現しやすい。 |
| 主なデメリット | プラン外の要望には対応しづらい(画一的サービス)。式場や進行に関して融通が利かない場合も。一部で提携先の対応品質にばらつきがあるとの指摘。低価格ゆえに祭壇等が簡素になるなど内容重視の人には物足りない可能性。 | 見積もり内容の理解や調整に手間がかかる。紹介後は自分で各葬儀社とやり取りする必要がある。どの葬儀社が来るか最初は分からない不安(サイトの担当者に左右される面)もある。複数から連絡が来て戸惑うケースも。 |
上記の比較を踏まえ、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。
あなたに合ったサービスはどちら?
プラン提供型と紹介型にはそれぞれ強みがあります。まとめると、「費用をできるだけ抑えたい」「葬儀の形態はシンプルで構わない」という方には、定額で安価なプラン提供型サービス(例:「小さなお葬式」)が向いています。明瞭会計で手配もスムーズなため、葬儀準備に時間をかけられない場合にも安心です。
一方、「多少費用がかかってもいいから納得のいく葬儀社を選びたい」「地元の風習や故人らしさを大切にした葬儀にしたい」という方には、紹介型サービス(例:「いい葬儀」「安心葬儀」)がおすすめです。複数社を比較することでサービス内容や相性を見極めることができ、自分たちにピッタリの葬儀社に依頼できるでしょう。
いずれのサービスも24時間相談可能で全国対応ですので、まずは気軽に問い合わせてみるのも一つの手です。「プラン提供型と紹介型のどちらが良いか分からない」という場合は、紹介型サイトの相談員にその旨を伝えれば、中立的な立場からアドバイスをもらえることもあります。「葬儀」は一生に一度の大切なセレモニーです。信頼できるサービスを活用して、後悔のない葬儀社選び・お葬式を実現しましょう。






