当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。広告掲載ポリシーはこちら

気になるお墓の費用の内訳とお墓の種類、値段と選ぶポイント!

お墓の費用の内訳 お墓の種類

実際にお墓を建てようと思ったらどの程度費用がかかるものなのでしょうか?

お墓を建てる費用はお墓の種類などによっても変わってきており、最近では従来のお墓とは違ったタイプのものも多く登場してきています。

いますぐ「お墓の種類」をみる
(この記事の下に移動します。)

お墓の種類や費用について見て行きましょう。

お墓の費用の内訳

お墓の費用ですが、具体的には永代使用料墓石代・工事費墓所の管理費などがお墓の費用としてかかります。

永代使用料

永代使用料というのは、お寺なり霊園なりで墓地として提供している地所の中で、自分が墓石を建てるために使うことの出来る一区画を「永代に渡って借りて使用する権利」に対して必要な費用です。

墓石を建てる場所(墓所)は正確には「買う」のではなく「借りる」という点に注意が必要です。

霊園から見ると売ってしまったらその場所は買主のものになるわけで、一定のルールは設けるにせよ基本的には買主の自由にして良いことになってしまいます。

霊園として統一的な運用をすることが難しくなったり、転売が繰り返されて持主がどこの誰だかわからなくなってしまう可能性があるなど様々な問題が懸念されるため、墓所を「買う」ことは出来ません

墓石代とその工事費

墓石は石材店に製作してもらいます。墓石のグレードによって値段は大きく幅があります。

お墓に入っている人の名前や戒名を刻むための霊標(墓誌)を設置したり、お墓参りに来てくれた人の名刺入れなどを設置する場合も別途料金が必要になります。
またお墓のカロート(納骨室)の開け閉めも石材店でなければ行えないタイプもあるのでよく確認しておくことが必要です。

管理費や開眼法要

そして墓地や霊園の共用部分のメンテナンス等に充てる費用として「管理費」が年間数千円から数万円程度徴収されます。
また、寺院の墓地に埋葬する場合は、墓石を新たに設置する際には僧侶による開眼法要、お墓に納骨するときに行う納骨法要などのお布施も別途必要です。

一般的なお墓の相場は200万円程度

鎌倉新書のアンケート調査によると永代使用料+墓石代の全国平均は196.37万円でした。墓石に130万円程度、永代使用料に70万円程度が平均でかかっており、単純に墓地にお墓を建てる費用は概ね200万円程度必要と言えます。

このアンケートは永代使用料+墓石代の金額なので、ここに管理費などのランニングコストや、開眼供養・閉眼供養などの寺院費用、さらには改葬などを行う際は別途費用がかかります。

目次に戻る▲▲

お墓選びのポイント

実際に見に行くことが重要

例えば、新聞等のチラシで入ってくる墓地や霊園の広告では、上記の永代使用料と墓石代それぞれの1番安い組み合わせの値段を大々的に宣伝していることが多く、小さな墓石を狭いスペースに目一杯を使って建てるということになるため、思った以上にお墓が窮屈に感じることなどがあります。

お墓を買う際は自分が買おうとしている区画に、自分の建てようとしている墓石をのせると実際にどのような感じになるのか、現地でしっかりと確認することが必要です。

お墓選びで重要な「場所」

毎月の命日である月命日や一年ごとの命日である祥月命日、春と秋のお彼岸年忌法要など、意外とお参りに行く機会が多いのです。
定期的なお掃除やお墓参りなどを考えると、ある程度生活の拠点からのアクセスも考えなければなりません。

また自分達だけでなく、法要などに参加する人のアクセスも多少考慮に入れたほうがよいかもしれません。

法要などを見据えて墓地・霊園の設備もチェック

定期的に法事があることを考えると、僧侶の読経・焼香、お墓参り・会食のことも考えなくてはなりません。法事を営むホールなどはあるのか会食を行う施設はあるのかなども考慮しておいたほうが良いです。

霊園自体にはなくとも、周辺に代わりに使えるホールや料理屋があるかどうかは見ておいた方が良いです。これらがない場合は施主として非常に準備に手間取ることになります。

一般的な「お墓」以外の選択肢もある

一般的なお墓を建てる場合、「費用」ももちろん「管理」の面でもとても大変です。もともとが「家制度」をもとにしたシステムなので、昔からのしきたりを大事にする家庭では重要ですが、必ずしも全ての家庭で墓石を用意する必要は無いのかもしれません。

今では「納骨堂」に収めると言った方法や、永代供養墓に埋葬するという方法もあります。また、墓石の代わりに樹木を墓標とする樹木葬という自然葬も最近注目を浴びています。また、そもそも埋葬ではなく、海洋散骨宇宙葬などの散骨という手段も出てきました。

これらに共通するのは一般のお墓を建てるよりもはるかに安価で済むことです。従来のお墓以外にも選択肢は広がりつつあります。

墓地の種類

寺院墓地

日本で最も古くからあるタイプの墓地はやはりお寺にある寺院墓地です。
一般に寺院墓地を利用するためにはそのお寺の檀家になる必要があります。お寺は菩提寺と呼ばれ、葬儀や法要一切を取り仕切ることになります。

公営霊園

寺院によらない墓地として公園型の墓地である霊園が普及しました。地方自治体が運営するものを公営霊園と言い、多磨霊園青山霊園などが有名です。

他の墓地と比べても安価ですが、競争率がとても高いのが特徴です。例えば、都立の霊園では年に1回募集がかかりますが、多くは抽選となります。平成27年度では多磨霊園は最も少なく3.3倍、青山霊園は12.9倍です。(参考:平成28年度 都立霊園公募受付状況と公開抽選について

民営霊園

公益財団法人や宗教法人が運営しているものです。日本中に大小様々な民間の霊園があるので、希望に応じたものを選ぶことが出来ます。
寺院墓地に比べ、駐車場や休憩所、売店やホールといった各種施設が充実していることが多く、法事などを行う際もとても便利です。
最近ではバリアフリー化の傾向にあり、車いすでも通れるように通路の幅が広く取られていたり、坂道や階段がなるべく少なく平面的な作りになっていたりと高齢者の日常的な墓参にも支障がないようになっています。

民営墓地と公営墓地のメリット・デメリット
寺院墓地は檀家になるので色々な融通が効きますが、寺院へのお布施や寄付(護会費)などが必要なこともあります。民間は基本的に設備が充実しているところが多く、様々な選択肢がありますが費用は高めです。逆に公営は費用が安いですが人気が高く、競争率が高いのでなかなか納骨できないといットもあります。

納骨堂という選択肢

最近では遺骨の一時預かり場だった納骨堂が、お墓のように供養する場としての意味合いを持つようになってきました。
一般的に無宗教で、寺院の納骨堂であっても宗派不問の場合が多いです。

納骨堂の種類

納骨堂は様々なタイプがありますが、おおまかに大別すると次のような種類があります。

仏壇式・位牌式

仏壇式は、下部に納骨し、上部に位牌などが置かれているタイプが多いです。

ある程度のスペースもあるため、家族単位でも可能ですが、ロッカー式などに比べると費用も高めで、宗派にあったタイプを選ばなければならないこともあります。

また、位牌のみのタイプもあります。

ロッカー式・棚式

ロッカー式はコインロッカーのような見た目で、個別に納骨できるスペースがあります。
何よりも安価であることが特徴で、家族用の広めのタイプもあります。

ロッカーのように開閉式ではなく、棚に置くタイプもあります。

墓石式(室内式)

これは納骨堂というよりは、室内に墓石を置くタイプになります。
雨風にさらされないというのが最大の特徴で、綺麗に管理されますが、納骨堂の中では費用が最もかかるものの一つです。

機械式(搬送式)

これはとてもユニークなもので、納骨場所と参拝スペースが別で、参拝スペースからICカードなどで操作すると、納骨スペースが参拝スペースに運ばれてくるものです。

遺骨の管理などに効率的で、納骨堂の人員削減などにも繋がり、また参拝する側の遺族のプライバシーにも配慮できるため、遺骨搬送はまだしも、入退室にICカード等を利用する霊園も増えてきています。

まとめ

いかがでしたか?

お墓の費用や種類について参考になりましたでしょうか?

4つの墓地の種類と納骨堂という選択肢までみてきました。

他にも当サイトではお墓について詳しく解説しています。

こちらも合わせてご覧くださいね、

お墓の仕組みが分かる お墓の仕組みが分かる!お墓の基礎知識、お墓の費用・建てる時期 最新のお葬式事情 最近のお墓事情と新しい供養の形について紹介します
法事・法要のことも考えておこう
お墓を選ぶ上で決めなくてはならないのは、寺院墓地か公営霊園か民営霊園というポイントです。法事なども見据えて場所などもよく考えなくてはなりません。逆に言うとそういった法事・法要も家族だけで行う場合であれば、納骨堂や散骨という選択肢も十分考えられます
お墓を用意して維持するのはお金と労力がかかります。お墓だけでなく様々な選択肢から自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

目次に戻る▲▲

葬儀の依頼・相談・資料請求は小さなお葬式へ!24時間365日受付

0120-701-754

資料請求で最大3万円割引!